
「天下第一の桜」と称され、日本三大桜の名所でもある高遠城址公園の桜。固有種・タカトオコヒガンザクラを楽しむことができ、「さくら祭り」の夜はライトアップされます。ここでは、高遠城址公園の桜の見頃や2021年開花状況や種類、ライトアップや見どころについてまとめました。
目次
【高遠城址公園】の桜の種類は?桜の雲に覆われる天下第一の桜!

長野県伊那市に、高遠城趾公園高(たかとおじょうしこうえん)。
武田信玄の五男・仁科信盛(にしなのぶもり)が織田信忠(おだのぶただ)と戦い、壮絶な死を遂げたのが高遠城です。
この地の代名詞的存在であり、あまりにも有名な「高遠桜」は、明治8年、荒れたままになっていた高遠城址をなんとかしようと、 旧藩士達が馬場の桜を城址に移植したのが始まりです。

可憐なピンク色の「コヒガンザクラ」の樹林は、長野県天然記念物となっている貴重な桜です。
高遠城の戦いで仁科盛信の流した血により、城内に植えられているタカトオコヒガンザクラの赤みが増したと語り継がれています。
長野県の高遠城址公園もまた、全国的に有名な桜の名所です。

『高遠城址公園』のコヒガンザクラの樹林は、昭和35年2月に長野県天然記念物の指定されました。
廃城後、公園となった際に移植された『高遠城址公園』のコヒガンザクラは、マメザクラとエドヒガンの交配種で、この土地固有の貴重なものとして、「タカトオコヒガンザクラ」と名付けられています。
タカトオコヒガンザクラの花形は、やや小ぶりで赤みを帯び、その可憐さと規模の大きさは古くから「天下第一の桜」と称されています。
「桜の日本三大名所」「日本さくら名所100選」に数えられています。

思わずため息が漏れるようなピンクの雲。
これはタカトオコヒガンザクラという固有種によるもので、花弁は小さいながら色が濃いのが最大の特徴です。
さらに一本の枝にずっしりと花を付けるため、桜が密集して見応えがあります。
「高遠閣」は、観光客の休憩所や町内の集会所として昭和11年(1936年)に建てられ、高遠城の象徴的存在です。帝国ホテルや日本郵船本社などを手掛けたことで知られる伊藤文四郎氏の設計で、国登録有形文化財にも登録されました。
そんな高遠城址公園のシンボル「高遠閣」も、春にはまさに桜まみれです。
歴史的建造物の醸し出す厳かな空気の中に咲く花は、いつにも増して美しく見えます。
【高遠城址公園】の桜の見どころ!「桜雲橋」や「中央アルプスのハーモニー」や「桜のハート」?

1500本の桜が満開に咲きそろう眺めは、雪景色の中央アルプスとの素晴らしいハーモニーを作り出し、見事な桜の森を演出します。
県の天然記念物の指定を受けており、県の天然記念物の指定を受けており、吉野の桜や弘前公園の桜とならび、日本三大桜名所の一つです。

1500本ものきれいな桜の花が一斉に色づく高遠城址公園。
中でもおすすめな桜スポットが、城内の中央付近に位置する「桜雲橋(おううんきょう)」です。
お堀の真上にかけられた緩やかな和風の橋ですが、両方の対岸から桜の花でたわんだ枝が迫り、歩くだけで大迫力です。
その名の通り桜の雲に覆われたこの橋は、一日中観光客で賑わいをみせます。

散り始めの頃に出かけると池に花びらが落ち、幻想的です。
また、高遠城址公園の中には木々の重なり方でハートを見られる場所がいくつかありますので、探しながら散策してみてください!
高遠城址公園の桜の見頃や2021年開花状況は?

高遠城址公園の桜の開花は例年3月下旬で、見頃は4月上旬~4月中旬です。
もちろん、桜の開花や見頃は、その年の日照時間や気温などに大きな影響を受けます。
2021年の見頃は、暖冬の影響もあり、例年より早くなることが予測されます。
長野県でも一二を争う、きれいな桜が見れるスポット・高遠城址公園。
2021年の開花状況については、後程追記します。
高遠城址公園の桜の2021年のライトアップは?

高遠城址公園さくら祭りに合わせて、高遠城址公園の桜のライトアップが行われます。
高遠城址公園さくら祭り2021《開催日程》
2021年4月1日(木)~2021年4月下旬散り終わりまで、日没(18:00頃)~22:00まで桜がライトアップされる予定です。
高遠ダムでは『高遠城址公園さくら祭り』の時期に合わせて、ダムゲートが桜をイメージした“桜色”にライトアップされます。
「タカトオコヒガンザクラ」のような濃いピンク色で照らされたダムゲートは、幻想的で昼間とはまるで違う雰囲気です。
所在地: 長野県伊那市高遠町東高遠466
ライトアップ開催時間: 日没〜22:00
高遠城址公園: https://takato-inacity.jp/

まとめ:高遠城址公園の桜の見頃や2021年開花状況や種類は?ライトアップや見どころは?
ここでは、高遠城址公園の桜の見頃や2021年開花状況や種類、ライトアップや見どころについてまとめました。
ぜひ参考にしてみてください!