
蓮華寺は、京都市左京区にある、比較的混雑が少ない紅葉の穴場スポットです。紅葉の見頃の時期には、訪れてほしい二つの魅力的な見どころがあります。蓮華寺の紅葉の見頃、最近の混雑状況、そして見どころのポイントについて詳しく紹介します。
目次
2019年11月29日現在の蓮華寺の紅葉の見頃は?
蓮華寺の山門の参道の紅葉はまだ見頃が続いていますが、散りもみじが美しくなりました。
蓮華寺の書院前の紅葉はより赤色が濃くなり見頃です。
京都の紅葉の穴場スポット、蓮華寺とは?

京都の蓮華寺は左京区上高野西明寺山の麓にある天台宗の寺院です。
近くを通っても、気づかないで通り過ぎるくらい、混雑することがわりと少ない、目立たない寺院です。
しかし、この蓮華寺は、紅葉の見頃になると一躍脚光を浴び混雑するようになってきました。
見頃の時期の蓮華寺の紅葉が、本当に見事なのです。
蓮華寺の山門に入ると、紅葉の見頃の時期には、地面がイチョウの落ち葉で黄色に染まり、見上げると銀杏とカエデの紅葉で、むせ返るような感じです。
京都の蓮華寺の創建年代についてははっきりしませんが、もとは洛中に営まれていた時宗の寺で、応仁・文明の乱(1467~1477年)の乱以後荒廃していたものを、加賀藩の家老であった今枝近義が祖父・重直の菩提を弔うために現在地に再興しました。
京都の蓮華寺は、よく知られている有名な寺院とは一線を画し、知る人ぞ知る寺院ですが、趣があり京都通からは評判の高い紅葉の穴場スポットです。
蓮華寺の紅葉の見頃は?

京都の蓮華寺は、例年11月上旬から紅葉は色づき始め、11月中旬~11月下旬に見頃になります。
年によって若干差はありますが、山門付近の散り紅葉は風情があり、11月下旬~12月上旬もイチョウで敷き詰められた境内に目を奪われます。
赤く染まる樹々の紅葉、散紅葉どちらもすばらしく、どちらが見頃かというと、人それぞれの好みになるかもしれません。
イチョウの黄色の絨毯と赤いカエデの美しいコントラストの光景は、本当に見事です。
山門を入ったところのイチョウ・カエデの紅葉よりも、庭のカエデの紅葉のほうが遅く、 紅葉の見頃を長く楽しめ蓮華寺は、混雑も少なく、京都及び多くの旅人から愛されています。
蓮華寺の紅葉の見頃時期の混雑状況は?

京都の蓮華寺はひっそりとたたずむ小さなお寺で、他の大きな観光寺院に比べて観光客も少なめで、混雑はそれほどありません。
「修学旅行生お断り」という貼り紙もあるくらいですので、その静寂に満ちた風情を大切にしています。
蓮華寺は他の紅葉スポットと違って、紅葉の見頃の時期にも、基本的に静寂の中で紅葉を楽しむ方が多いのも特徴です。
かつては、叡山電鉄が大混雑する京都の紅葉の見頃の時期も、多くの観光客は蓮華寺がある三宅八幡駅を通り過ぎ、人が入り込まない写真が撮れるほど、穴場の紅葉スポットでした。
しかし、最近では、近くにある京都の瑠璃光院が非常に人気のため、瑠璃光院と合わせて来る人もいますし、また奥に進むと大原三千院があるため、大型観光バスで立ち寄る団体客も来るようになり、紅葉の見頃の時期の週末や祝日は混雑する日もあります。
蓮華寺 はメディアで紹介されることも多くなり、最近は時期や時間によって混雑する状態が見られます。
蓮華寺 に平日もしくは休日の午前中に拝観すると、比較的混雑を回避することができます。
蓮華寺 は、とても小さいお寺なので、人の混み具合で全然印象が違います。
紅葉の見頃の時期の混雑を避けるためのおすすめの時間帯は、開門直後の朝一番、あるいは閉門前でしょうか。
蓮華寺 では、建物を額縁に見立てて庭を撮る場合でも、人がいない状態で撮影出来ると思います。
もちろん、心穏やかに、その場の空気感の記憶を大切にするのが前提ですが。
蓮華寺 は、数年かけてますます混雑するのではないかと予想されますので、紅葉の見頃の時期、静寂の中でその空気感を楽しみたい方は、平日の朝を狙いたいものです。
蓮華寺の紅葉の見頃時期の見どころは?

京都の蓮華寺の紅葉の観賞場所や撮影スポットを紹介します。
蓮華寺は、前述しました通り、紅葉の見頃の時期が長いです。
紅葉の色づき始めによる庭園の色のグラデーション、樹々の紅葉が真っ赤になる時期、そして散紅葉と見どころをどこに置くか難しいところです。
どの時期に蓮華寺を訪れるかは、どの光景を望むかによりますね!
蓮華寺の紅葉の見どころ! 山門や参道の紅葉とイチョウの絨毯のコントラスト。

紅葉の見頃 の時期、京都の蓮華寺の山門をくぐると美しい黄金と赤のコントラストが目の前に広がります。
蓮華寺の山門を入ってすぐの場所は、紅葉が天を覆うように色づきとても美しいです。
特に山門右手の紅葉は、見応えがあります。
正門から続く石畳のアプローチも風情があります。

蓮華寺を訪れる時期によっては、イチョウの黄色が多かったり、カエデの赤が多かったりと、その都度違った色合いの景色が楽しめ、山門も紅葉の見頃の時期が長いです。
石畳の上のイチョウの黄金色は、本当に見事です。
蓮華寺のイチョウの絨毯と、空には赤いカエデのコントラストはとても美しい光景です。
蓮華寺の紅葉の見どころ!書院から眺める額縁庭園の紅葉。

京都の詩仙堂を造営した石川丈山作とも伝わる蓮華寺の庭園は、透き通る新緑と鮮やかな紅葉の美しい光景を見る事が出来る庭園です。
(石川丈山作との特定はされていません。)
庭園は池を中心とし、書院から眺めることを主眼として作られた池泉鑑賞式をとっています。
書院から座って、のんびりと庭が観賞でき、紅葉の見頃時期には、心も体も癒されます。
先ほど紹介しました通り、山門を入ったところのイチョウ・カエデの紅葉よりも、庭のカエデの紅葉のほうが遅いので、蓮華寺は本当に長期間紅葉の見頃が楽しめ嬉しいですね!
山門の紅葉やイチョウの落ち葉を序章とすると、本章はやはり、書院から眺める庭園の紅葉でしょう。
極楽浄土の世界を表したお庭では、枝を伸ばした楓が池に映り、まるで絵はがきのように綺麗です。

静謐な雰囲気に包まれ、柱を通してみる額縁庭園が見事で、独特の空気感です。
紅葉の見頃時期には、池の周りの紅葉が赤く染まり、鮮やかな緑色をした苔との対比が見事です。
庭園は、少し離れたところから見るのが正解で、前に行って縁から覗いてみるのもいいでしょう。
実はこの蓮華寺、撮影が許されている場所が限定されております。
あくまで撮影はおまけで、しっかり拝観してほしいという寺院側の考えがあります。
写真撮影に関しては、決まりがありますが、それゆえに、静寂な雰囲気がたもたれています。
京都の蓮華堂は、静かに庭を眺めながら、マナーを守りながら、自分自身を見つめたいお寺です。
蓮華寺の住所、拝観時間、拝観料金は?

住所: 京都府京都市左京区上高野八幡町1
電話: 075-781-3494
拝観時間: 9:00~17:00
休み: 8月24日午前中
拝観料: 400円 中学生以下無料
蓮華寺の紅葉の見頃時期のアクセスは?

電車:
京阪「出町柳」駅下車後、叡山電車「出町柳」に乗り換え、約11分)で「三宅八幡」到着します。「三宅八幡」駅下車後、徒歩10分で到着です。
バス:「国際会館」バス停から、約5分で「上橋」バス停下車後すぐです。
車:
国道沿いに自家用車7台分の無料駐車場があります。
蓮華寺へは、紅葉の見頃時期の土日は、道路が渋滞、駐車場も満車になることもありますが、平日は、比較的空いている事が多いです。
近くにコインパーキングがないので、注意しましょう。
紅葉の見頃時期、蓮華寺の近くのおすすめの紅葉スポットは?

比叡山のふもと、京都の八瀬の地にひっそりと佇んでいるのが 「瑠璃光院」です。
みごとな「床もみじ」で話題になっている「瑠璃光院」を訪ねてはいかがでしょうか。
比叡電鉄で、蓮華寺のある「三宅八幡」駅から、瑠璃光院のある「八瀬比叡山口駅」は、わずか一駅です。
最近特にSNSで話題となり、訪れる人を魅了してやまない紅葉スポットになっており、京都の紅葉の見頃時期には混雑します。
数寄屋造りの書院の二階に登ると、瑠璃光院の代名詞ともいえる“机にリフレクションするモミジ”が見られます。
紅葉の見頃時期には、緑から黄、橙、そして赤までの鮮やかなグラデーションが、廊下の板張りや写経用の机に映りこみ、部屋の中も錦で彩られさまは、息を飲むほどの美しさです。
眺めていると心が洗われるような光景です。
水と石で天に昇る龍を表した庭園、臥龍の庭も見どころです。
まとめ:蓮華寺の紅葉の見頃、混雑状況、見どころ。

京都の蓮華寺は、少し観光コースからは離れた場所にあるため、比較的ゆっくりと書院から額縁庭園を眺めることができ、混雑を避けて静かな時を楽しむことができます。
蓮華寺の紅葉の見頃は、11月中旬~12月上旬まで、長くイチョウの黄金の絨毯やカエデの見事な紅葉を楽しむことができます。
他の紅葉スポットほどの混雑はなく、比較的ゆっくりと紅葉の観賞を楽しめます。
近年は瑠璃光院の紅葉観賞とセットに訪れる人も多くなってきているため、可能であれば平日もしくは開門直後、あるいは閉門まじかの拝観がおすすめです。
京都の蓮華堂の見どころは、山門と参道の真っ赤な紅葉とイチョウ絨毯のコントラスト、書院から眺める額縁庭園の色づく様子です。
蓮華寺の庭を見渡せる書院に座り、池に映る紅葉を愛で、情緒ある風景を楽しむことができます。
なお、無料の駐車場があるのも、うれしいポイントですね。