
北海道の旭山動物園に遊びに行く前に、アクセス、駐車場、入園料、ランチスポットを知りたいですよね。札幌、新千歳空港、旭川空港からのアクセス、駐車場、開園時間、入園料改定、おすすめのランチスポットについて紹介しますので、ぜひご参照ください!
目次
旭山動物園の2019年の開園時間、入園料は?

旭山動物園の平成31年度(2019年度)開園期間
旭山動物園の夏期開園
2019年4月27日(土曜日)~2019年10月15日(火曜日)
午前9時30分~午後5時15分(最終入園/午後4時00分)
2019年10月16日(水曜日)~2019年11月3日(日曜日・祝日)
午前9時30分~午後4時30分(最終入園/午後4時00分)
旭山動物園の夜の動物園
2019年8月10日(土曜日)~2019年8月16日(金曜日)
午前9時30分~午後9時00分(最終入園/午後8時00分)
旭山動物園の冬期開園
2019年11月11日(月曜日)~2020年4月7日(火曜日)
午前10時30分~午後3時30分(最終入園/午後3時00分)
(補足))休園日:2019年4月8日~26日、11月4日~11月10日、12月30日~2020年1月1日
(補足)年末年始(12月30日~1月1日)を除き、開園期間中の定休日はありません。
(補足)園内の安全かつ円滑な運営に支障をきたすおそれがあるときには、事前に告知することなく閉園する場合があります。
旭山動物園では、2020年(令和2年)4月29日から、一般入園料が現行の820円から1000円に値上げされることが、2018年10月5日に発表されました。
現行 | 改定後 | |
一般(高校生以上) | 820円 | 1,000円 |
一般団体(有料25名以上) | 720円 | 900円 |
市民特別料金(高校生以上) | 590円 | 700円 |
市民団体(有料25名以上) | 490円 | 600円 |
おもてなし券(1泊2日券) | 820円 | 1,000円 |
令和2年4月1日発売分から | ||
動物園パスポート | 1,020円 | 1,400円 |
科学館共通パスポート | 1,820円 | 2,230円 |
※改定前に使用を開始した動物園パスポート及び科学館共通パスポートは、有効期限内においてはそのままご利用いただけます。
旭山動物園の入園料は、公営動物園では兵庫県南あわじ市の「淡路ファームパーク イングランドの丘」と並び国内最高額となる見込みです。
老朽施設の補修や「えぞひぐま館」(仮称)など新施設を建てる方針で、同園は「来場者負担は増えるが、展示に力を入れて環境問題などを訴える」と話しています・
旭川駅から旭山動物園へのアクセスは?

旭山動物園に旭川駅からバスでアクセスするには?
旭川市内中心部のホテルから旭山動物園に向かう「ハッピーライナー号」があります。
(夏・冬期の運行期間により時間変更あり)
旭山動物園へのバスでのアクセスの場合、通常の路線バスだと非常に混雑してしまい、立ち乗りになることが多いですが、ハッピーライナー号であれば、周辺ホテルのみで停車します。
旭川市内ホテルで、旭山動物園行ハッピーライナー号を事前予約して、席も確保できます。
旭川市内のホテルに宿泊して、朝から旭山動物園に行くプランを組んでいる方は、この「ハッピーライナー号」アクセスが便利です。
旭山動物園までの料金は大人700円、小児480円、幼児260円。旭川駅から約50分で旭山動物園に到着します。
「ハッピーライナー号」に乗車することができない場合は、旭川駅の6番のりばからは、旭山動物園行きのバス(旭川電気軌道)があります。
約30分ごとにバスが出るなど、本数が多いです。
所要時間は約40分、大人440円になります。
旭山動物園に旭川駅からタクシーでのアクセスは?
旭川駅から旭山動物園までタクシーでアクセスするには、約30分かかります。料金は約3,000円になります。
私見になりますが、乗車する人数によって、バスよりも料金が若干高くなるものの、移動時間(旭川駅からバス停、バス停から旭山動物園)などを考えると、タクシーの方がアクセスが便利なのではないかと思います。
もちろんご家族など複数人数になると割安になりますね!
旭山動物園に車(マイカー・レンタカー)でのアクセスは?
車(マイカー・レンタカー)で行くと、旭川駅から旭山動物園までは約30分で到着することができます。
それでは、旭山動物園の駐車場はどこにあるのでしょうか?
旭山動物園の駐車場は?

旭山動物園の園内には、正門・東門・西門に駐車場があります。
旭山動物園の正門には約180台、東門には約320台の無料駐車場があります。
また、旭山動物園の正門や東門には、絵本作家のあべ弘士さんのデザインオブジェがあり、ここで旭山動物園に訪れた記念に写真を撮られる方が多いです。
一方、旭山動物園の西門付近、旧東門、正門無料駐車場の反対側のエリアに、民間の有料駐車場があります(有料は1日:500円、約1,500台分)。
旭山動物園のあざらし館やぺんぎん館が目的の方は、西門からの入場がおすすめです。
夏季、週末や連休の日になると、旭山動物園の正門近くの道路が混雑し、正門付近の無料の駐車場が先に満車になり、次に旭山動物園の東門の駐車場も満車になることが多いです。
夏期は午前9時30分、冬期は午前10時30分から、旭山動物園は開園しますので、無料の駐車場を利用する場合は少し早めに到着する予定を組むことをおすすめします。
無料で利用できる旭山動物園の正門・東門の駐車場が満車の場合は、民間の有料駐車場がありますので、こちらもご利用ください。
札幌から旭山動物園のアクセスは?

札幌から旭山動物園にJRでアクセスするには?
JRを利用して旭山動物園にアクセスする場合、お得なセットがあります!
札幌からは、札幌駅・旭川駅間の往復切符とバスをセットにした「旭山動物園アクセス切符」(5,410円)、これに入園利用券がセットになった「旭山動物園きっぷ」(6,130円)があります。
また札幌駅・旭川駅間の往復切符と旭川駅からの往復タクシー、入園利用券がセットになった「旭山動物園日帰りタクシープラン」(7,200~8,800円※乗車人数によります)もあります。札幌駅から旭川駅間をJRで移動すると、所要時間は約1時間30分です。
その後、旭川駅からバスやタクシーなどに乗り換えをして旭山動物園に向かうと、合計約2時間30分で旭山動物園にアクセスできるでしょう。
札幌から旭山動物園にバスでアクセスするには?
高速バスであれば、札幌~旭川駅が2,040円。旭川駅から旭山動物園は460円。(北海道中央バス)合計2,500円で、往復5000円です。
5000円以下の様々な旭山動物園への往復バスツアーもありますので、それぞれの旅行スタイルに合わせて楽しんでいただきたいと思います。
札幌から旭山動物園へ車でアクセスするには?
札幌から道央自動車道を利用し、旭川北インターで下りて、旭山動物園に向かいます。渋滞等がなく、路面状況が良い場合には、所要時間は約2時間となります。
札幌から旭山動物園の料金は、高速道路:通常料金の3,490円(札幌→旭川北)+ガソリン代(+レンタカー料金)になりますが、高速料金の割引きにより値引きされます。
新千歳空港から旭山動物園へのアクセスは?

新千歳空港から旭山動物園にJRでアクセスするには?
新千歳空港から札幌駅へ向かい、札幌駅から旭川駅へ向かうことになります。
新千歳空港から旭川駅まで、一番早く到着するJRに乗ると、所要時間は約2時間10分になります。
旭川駅からバスやタクシー等の乗り継ぎがうまくいくと、JRから合わせて所要時間・約3時間で旭山動物園にアクセスできると思います。
札幌駅から旭山動物園へのアクセス方法、旭川駅から旭川動物園のアクセスについては、上記を参考にしてください
新千歳空港から旭山動物園にバスでアクセスするには?
バスを利用するには、こちらも新千歳空港から札幌駅に向かい、札幌駅から旭川駅へ向かう必要があります。
札幌駅から旭山動物園へのアクセス方法、旭川駅から旭川動物園のアクセスについては、上記を参考にしてください
新千歳空港から旭山動物園に車(マイカー・レンタカー)で行くには?
新千歳空港から旭山動物園までは、高速道路(新千歳空港→旭川北、通常料金4900円)を利用すると、約2時間30分で到着します。
旭川空港から旭山動物園のアクセスは?

旭川空港から旭山動物園にバスでアクセスするには?
旭川空港から旭山動物園を結ぶ直行のバスが走っています。約35分の乗車で、料金は大人550円、小人280円になります。
旭川空港から旭山動物園にタクシーでアクセスするには?
旭川空港からタクシーを利用して、旭山動物園までは約30分かかります。
料金は約3,500円となります。
旭川空港から旭山動物園に車(マイカー・レンタカー)でアクセスするには?
車(マイカー・レンタカー)の利用も30分ほどで旭山動物園にアクセスできます。
旭川空港から旭山動物園までは有料道路は通らないので、ガソリン代(レンタカー代)のみの負担となります。
旭山動物園へのおすすめのアクセス手段は?
札幌駅、新千歳空港、旭川駅、旭川空港から、バス、JR、タクシー、車など様々なアクセスについてご紹介しましたが、いずれの地区からも、おすすめはやはり車(マイカー・レンタカー)でのアクセスです。
本州に比べれば、旭山動物園は、広い駐車場もありますし、近隣には美味しいカフェやレストランも点在しています。
もちろん、旭山動物園のアクセス法は、訪れる時期や人数によっても検討してみてください。
冬道に慣れていない方は、冬の雪道のストレスも考慮する必要もあります!
それでは、最後に旭山動物園訪問時のランチについて紹介しますね!
旭山動物園内でのランチスポットは?

やはり旭山動物園で一日ゆっくり過ごす人も、数時間楽しむ人も、ランチができるスポットは知っておきたいものです。
旭山動物園内には軽食やランチにぴったりなメニューを提供するお店が3カ所ありますので紹介しますね。
旭山動物園のランチスポット①「ZooキッチンCo・Co・Lo」(旭川の地ビール館プロデュース)
最初の旭山動物園のランチスポットは、旭山動物園の正門にあり、旭川の地ビール館「大雪地ビール」が手がける「ZooキッチンCo・Co・Lo」です。
ランチでは、旭川の地元素材と地元料理が楽むことができ、もちろん「大雪地ビール・ケラピリカ」もあります。
ランチからおいしいビールと料理も最高ですね!
旭山動物園のランチスポット②「動物園中央食堂」
旭山動物園のあざらし館の無料休憩所内にある「動物園中央食堂」は、動物園と同じ営業時間なので、好きな時間にランチをすることができます。
地元食材を使ったランチメニューが多く、旭川産小麦「北のかおり」を使ったオリジナル麺を使った「旭川ラーメン」や、旭川産イモ豚を使った「もぐもぐランチパックいも豚丼」がおすすめです。
テイクアウトできるメニューもあり、旭山動物園を巡りながら、快適な屋外でランチを摂ることもできます。
旭山動物園のランチスポット③「ファームZoo」(夏季限定ランチスポット)
旭山動物園の西門から入ってすぐのところにあるのが「ファームZoo」です。
旭川の谷口農場が運営しているランチスポットで素材にもこだわっています。
ランチでおすすめは旭川にある名店と同じルーを使ったスープカレーや谷口農園が育てたトマトとお米を使用したトマトカレーです。
そのほか、手作りのおにぎりやソフトクリームなど手軽に食べられるものもありますので店外でランチにすることもできます。
旭山動物園の近くのおすすめのランチは?
ウェンズディ・カフェ&ベイク
旭川動物園から車で15分、北海道の最高峰大山渓を一望できる東川町に、2017年8月にオープンしたウェンズディ・カフェ&ベイクは、古い倉庫を改良した素敵な空間が広がります。
小窓からそそぐやわらかな陽の光りと明る過ぎない照明が、隠れ家的な空間を演出し、動物園で疲れた身体を癒します。
ウェンズディのコーヒーは、東川町の珈琲豆店「Kaneko coffee beans」のプレミアム焙煎豆が使用され、大雪山の雪解け水で入れられ香り、風味とも格別です。

極上のランチもあり、美しい自然に囲まれ、のどかな田園地帯に囲まれ、想いで深い時間を演出します。

住所: 北海道上川郡東川町東8号北1
TEL: 0166-85-6283
カフェ グッドライフ
旭山動物園から車で10分走ると、素敵な古民家が自然に溶け込むように建っています。
オーナーさんが、自ら移築しリノベーション。店内の天井には年代を感じるむき出しにした大きな梁に、 オーナーさんの手造りした カヌーとカヤックが吊され 遊び心が感じられます。
奥さんのまち子さんが焼くケーキは、どれも絶品常に6~7種類。地元素材中心で、野菜やゴマ、ブラックベリーやリンゴ等お庭で採れたフルーツが主役です。
クリスマスの時期には可愛いいケーキも!

ランチもスパイスいっぱいのカレーやチキン料理等絶品です。どこかヨーロッパの田舎に来たような異次元の素敵な空間に癒されます。

住所: 北海道旭川市東旭川町東桜岡52-2
TEL: 0166-36-7722
まとめ:旭山動物園のアクセス、駐車場、おすすめのランチスポット、入園料は?
夏も冬も大人気の北海道の旭山動物園!
旭山動物園のアクセス、駐車場について、詳細説明させていただきました!
基本的には車のアクセスが便利ですが、冬は雪道なので慎重な運転が必要ですね。
旭山動物園の園内のランチスポットも美味しいですが、ここで掲載したカフェ2店も魅力的なランチスポットなので、ぜひ利用してみてください!
2020年には、入園料が改定になるので注意してください!
それでは、魅力満載の旭山動物園で、思う存分楽しんでください!