
京都市北区の平野神社は、桜の見頃・開花時期、「桜の名所」として知られ、春には桜茶屋で賑わい、珍しい品種が多く、長い期間お花見を楽しむことができます。ここでは、平野神社の桜の見頃や2021年の開花状況、ライトアップの時間や混雑状況についてまとめました。約60種類、400本の桜が咲く
目次
京都の平野神社の桜の魅力や見どころは?種類や特徴は?

平野神社は、御所や都の災いを鎮めるために建てられたと言われています。
平安時代より生命力を高める神様の象徴として親しまれて、今では桜の社と言われるようになりました。
#桜 #平野神社
— waraku/京都・和楽 (@kyoto_waraku) March 18, 2021
今日の平野神社の桜🌸です。
平野神社の紋は桜なんですょ。 pic.twitter.com/7PJJ5Ld2sM
『生命力を高める象徴』として平安時代より植樹された桜は、現在では約50種400本にもなっています。

平野神社は、珍しい品種が多く、長い期間お花見を楽しむことができます。
平野神社では、、魁桜・寝覚桜・手弱女桜・突羽根桜・平野妹背桜などが植えられています。
泣く!涙出る!桃源郷か?楽園か?
— 竹内弘一 (@takeuchi_koichi) March 29, 2021
まさに絶頂!きょう、あすかな?#平野神社 #桜 #cherryblossom #京都#kyoto pic.twitter.com/0nc8qfR7DB
3月中旬から、早咲きの桜を楽しむことが出来ます。
また、種類が多いため遅咲きの桜もあり、4月20日頃に咲く品種も植えられています。
そのため、平野神社では、他では類がないくらい長い期間(約1ヶ月間)も桜を楽しむことが出来ます。

平野神社が原産の「平野妹背桜」は、薄紅色の2つの実が寄り添うようについているのが特徴です。
平野神社 松月&御衣黄&平野妹背
— いのたけ (@ino_take_) April 23, 2021
2021.4.10 撮影 SONY Alpha#平野神社#桜#京都 pic.twitter.com/WGkShKguyv
早咲きの桜の中でおすすめのは、本殿手前の神門のすぐ横にある「魁桜」という珍しい桜です。
白い花ながらも太陽の光を浴びると、ほんのりと薄紅色にも見えます。
また、3月下旬から4月中旬ごろまでは、夕方になるライトアップも行われ、夜桜を堪能することもできまさす。
#桜#ライトアップ#枝垂桜#大阪城 #大神神社 #立本寺 #平野神社 pic.twitter.com/YwICK0mGh4
— 山葵 (@youthful23) April 2, 2018
桜の時期には、赤い野立傘に赤いクロスをかけた座席がいたるところに配置される「花見茶屋」が、平野神社を華やかに彩ります。

また、多くの屋台も並び、美しい景色を見るために作られた鑑賞スペースで、お花見を楽しむことができ、電話で予約をすることが出来るので、ゆっくりとお花見をすることができます。
桜の名所として知られる平野神社では、桜にちなんだお守り「妹背さくら守」と「合櫻守」があります。
妹背さくら守は、良縁が授かるようにと祈願されたお守りで、合櫻守は、桜にお願いごとを書いて持ち歩くお守りになります。
平野神社は、まさに京都を代表する、桜の神社です!
平野神社。
— aco@foto (@aco_fotociao) April 13, 2019
鳥居⛩と桜🌸🌸🌸
今日もおつかれさまでした😊#桜 #京都 #平野神社 #写真好きな人と繋がりがたい #ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/Z5ZuvAgiYq
平野神社の桜の2022年ライトアップや桜花祭 は?

平野神社では、通年であれば、趣のあるぼんぼりや灯篭などの明かりで桜苑・境内がライトアップされます。
平野神社 魁桜
— いのたけ (@ino_take_) March 29, 2021
雨の参道に反射する灯りがお気に入りポイント。
2021.3.21 撮影 SONY Alpha#平野神社#桜#雪柳#京都 pic.twitter.com/fttvQpmooN
江戸時代には「平野の夜桜」と謳われるほど、風情ある景色を楽しむことができます。
平野神社 ライトアップ
— いのたけ (@ino_take_) March 28, 2020
過去最高の桜写真が撮れました。嬉しすぎてヤバい。
2020.3.28 撮影 SONY Alpha#平野神社#桜#ライトアップ#京都 #そうだ京都行こう #SonyAlpha#写真好きな人と繋がりたい #Photography pic.twitter.com/QkWyJ7bGQq
ちなみに桜茶屋も出店し、飲食を楽しめます。
【平野神社桜ライトアップ2022 日程時間】
2022年3月25日〜4月17日 日没〜21:00
コロナの状況により、変更があるかもしれません。
2022年の桜の桜花祭は、2022年4月10日10:00〜15:00を予定しています。
平野神社の桜の2022年見頃時期や開花状況は?

平野神社の桜の見頃は、上記の通り約50種400本あるので、3月下旬から4月下旬頃と長いです。
平野神社の桜の咲き始めは、3月中旬です。
#平野神社
— HOTEL KUU KYOTO (@hotel_kuu_kyoto) March 15, 2021
早咲きの桜が咲いています🌸#桜 #お花見 #春 #お出かけ日和 #hotelkuukyoto pic.twitter.com/YFLP8PUrvl
個々の桜によって見頃の時期が違いうので、3月中旬頃の咲き始め桜、5月上旬の散り際の桜まで楽しむ事が出来ます。
平野神社
— リンダ (@rindayoko1205) March 24, 2021
開花時期が異なる桜がたくさんあり、様々な桜が楽しめます。二週間前とはずいぶん違う桜が楽しめました。#桜#京都#平野神社#花がすき pic.twitter.com/ihWyjBJ17x
平野神社の名物である魁桜は、3月下旬に見頃を迎え、平野突羽根は、5月上旬まで観賞できます。
長い桜の鑑賞期間でも、平野神社のおすすめの桜鑑賞の時期は、やはり最も様々な種類の桜が見頃を迎える時期は4月上旬でしょう。
2022年3月12日現在、平野神社の早咲きの桜が見頃を迎えていて、 魁桜はまだつぼみです。
平野神社(R4.3.17)
— つくも (@moko_Mk3) March 17, 2022
桃桜が見頃です。
④は魁桜のつぼみ状況#京都 #平野神社 #桃桜 #魁桜#sony #SonyAlpha #α7c pic.twitter.com/5KVbOpTjcf
2022年の平野神社の桜の開花状況につきましては、引き続き更新していきます。
平野神社の桜の見頃時期の混雑状況は?

平野神社は、京都の桜の名所だけあって平日も混雑しますが、やはり土曜・日曜・祝日が混雑のピークになります。
混雑を避けたい方は、拝観時間が朝早い(午前6時)ので、早朝訪れることをおすすめします。
平野神社の拝観料やアクセスや駐車場は?

正式名称:平野神社
住所:〒603-8322 京都市北区平野宮本町1番地
TEL:075‐461‐4450
拝観時間:6:00~17:00、桜期は21時頃まで
拝観料:無料
アクセス:JR京都駅市バス 衣笠校前下車 徒歩3分
駐車場:有料の併設駐車場あり

まとめ:平野神社の桜の見頃や2021年開花状況は?ライトアップや混雑状況は?
ここでは、平野神社の桜の見頃や2021年の開花状況、ライトアップの時間や混雑状況についてまとめました。
ぜひ参考にしてください!