
奈良県の吉野山の桜は、約8km続く山の尾根で見られます。4月上旬頃から、シロヤマザクラなど、約30000本の桜の鑑賞ができ、日本さくら名所100選にも選ばれています。ここでは、吉野山の桜のアクセス(電車・バス・車)や駐車、混雑状況についてまとめました。
目次
吉野山の桜の電車でのアクセスは?

電車でのアクセス
吉野エリアへは、大阪阿部野橋駅や橿原神宮前駅などから近鉄電車(特急・急行・臨時快速急行)に乗車し、スムーズにアクセスすることがきます。
大阪より近鉄特急にて約1時間15分(大阪阿部野橋より直通)
近鉄電車は、大阪阿部野橋駅(天王寺)始発の近鉄南大阪線がそのまま橿原神宮前駅から吉野線となり直通運転しています。
大阪阿部野橋駅(天王寺)からは吉野行きの「特急」・「急行」が運転されています。
本数は急行は30分おき、特急は約1時間おきの運行です。
また、所要時間は、特急で約1時間15分、急行で約1時間30分です。
特急と急行の所要時間の差は、約15分で、運賃は特急が1480円で急行が970円でその差額は510円です。
桜のシーズンには臨時列車も運行され、大阪阿部野橋駅始発の臨時列車が多数運行されます。
京都より近鉄特急にて約1時間40分(橿原神宮前乗り換え)
京都から吉野へのアクセスは、京都より近鉄特急の場合往復で2550円、所要時間は1時間40分になります。
名古屋より近鉄特急にて約2時間55分(大和八木・橿原神宮前乗り換え)
春の混雑については、「早朝」などは比較的人が少ないので、混雑時間帯を避けることができます。
吉野山の桜のバスでのアクセスは?

吉野山へ京阪神・奈良からアクセスする直通バスなどは一切ありません。
バスで来られている方は、全て旅行会社の企画するツアーの観光客、または外国人の団体旅行者であり、一般の方がご利用できるものはありません。
吉野山の桜の車でのアクセスは?

大阪からのアクセス
1.インター出口からすぐに下りずに、大和高田バイパスの終点までいきます。( 終点で自然に降りられます)
2.大和高田バイパス終点にて「小房」交差点を右折します。
3.約13kmほどで「土田」交差点(T字路)で左折します。(吉野川沿いに走ってください)
4.その後、「吉野大橋北詰」を右折してください。(緑色の吉野大橋を渡り吉野町へ)
名古屋からのアクセス
1.針ICを降りて、吉野山に向かいます。
2.369号線を吉野方面へ左折します。
3.榛原で370号線になります。
4.途中、「津風呂湖」方面へ入る道を右折します。
5.津風呂湖を過ぎ、「津風呂湖入口」交差点を右折して169号線へ入ります。
6.吉野川沿いに走り、「吉野大橋北詰」を左折します。(緑色の吉野大橋を渡り吉野町へ)
車の場合、桜のシーズンの「平日」については吉野山エリアに入ることが可能(下千本吉野山観光駐車場まで・中千本及び上千本方面)ですが、混雑状況次第でマイカー規制が掛かる場合があります。
また、土日については渋滞が激しくなるので、車の乗り入れは完全禁止になります。
遠くにある駐車場からパークアンドバスライドが実施されます。
パークアンドバスライドの場合、1500円の駐車料金(協力金)(2021年はコロナ対応のため2000円)がかかります。
基本的には、桜の季節に吉野を訪れる際には、電車でのアプローチをおすすめします。
吉野山の桜観光の駐車場は?

吉野山観光駐車場(通年利用可能)
乗用車: 約400台(大型バスも駐車可能※観桜期間中は完全予約制)
如意輪寺駐車場: 通年ご利用可能
乗用車: 約200台
その他、観桜期のみオープンする駐車場があります。
吉野山駅から下千本・中千本・上千本・奥千本などへのアクセスは?

吉野山駅から下千本・中千本・上千本・奥千本などへのアクセスを紹介します。
近鉄吉野駅から、山上エリアまでのアクセス手段として、まず吉野大峯ケーブルの「吉野ロープウェイ」があります。
なお、吉野大峯ケーブルは、吉野山内を運行する路線バスと共に貸切バスも同時に営業しており、ロープウェイ事業とバス事業の二段構えです。
閑散期の一部曜日は運休・代行バス運行となっている場合があります。
ロープウェイは、近鉄吉野駅のすぐそばにある「千本口駅」から「吉野山駅」を結んでいます。
吉野山駅は、吉野山上エリアの最も北側にあるため、桜のシーズンで交通規制が敷かれている時期には、駅から上り坂を更に歩いて、中千本・上千本方面などへいくことになります(交通規制がない時期には路線バスがあります)。
その他、桜のシーズンに直接中千本・上千本方面などへは奈良交通の臨時バスも便利です。
桜のシーズンなど、奈良交通バスの臨時バスは、近鉄吉野駅前から「中千本公園」までのルートで、途中無停車で運行されています。
また、上千本や奥千本エリアへ徒歩でアクセスすることもできます。
奈良交通バスの運賃:360円(子ども180円)
所要時間:約20分
吉野大峯ケーブルが運行する吉野山上を南北に結ぶバス「吉野山奥千本ライン」は、吉野神宮~吉野山駅(旧ロープウェイ)~奥千本口バス停を結ぶ路線バスであり、基本的に通年運行されています。
ロープウェイとは乗り継ぎが考慮されており、ロープウェイから乗り継ぐことで中千本・上千本・奥千本方面へアクセス可能です。

まとめ:吉野山の桜のアクセス(電車・車・バス)や駐車は?混雑状況は?
ここでは、吉野山の桜のアクセス(電車・バス・車)や駐車、混雑状況についてまとめました。
ぜひ参考にしてみてください!