
埼玉県長瀞(ながとろ)町は、初夏のハナビシソウの開花・見頃時期、ハナビシソウ園がオレンジ色に染まる絶景となります。ここでは、長瀞のハナビシソウ園のハナビシソウの見どころ、見頃時期や2022年開花状況、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
長瀞のハナビシソウ園の見どころは?オレンジ色の絨毯とは?

埼玉県長瀞町は、「長瀞ラインくだり」や岩畳、フランスの世界的な旅行ガイドブックで1つ星を獲得した宝登山(ほどさん)神社など、多くの観光スポットがあります。
秩父の天空のポピーは有名ですが、埼玉県長瀞町長瀞の「長瀞花の里 ハナビシソウ園」も見ごたえがありますよ。
「長瀞花の里 ハナビシソウ園」で、ハナビシソウが見頃を迎えると、鮮やかなオレンジ色が一面に広がり、訪れる人を魅了します。
秩父 長瀞 花の里 ハナビシソウ園😊
— tonmaay777 (@tonmaay777) May 13, 2020
Location:Saitama Prefacture,Chichibu-City,Nagatoro-cho,Japan
昨年の蔵出しから・・😅
今年は新コロ騒ぎで中止 😔 来年は観られますように🙏#長瀞町#花の里ハナビシソウ園 #ちちてつ花めぐり#コロナに負けるな#chichibu_railway#enjoy_chichitetsu pic.twitter.com/IqJvjUOb7Y
オレンジ色の花々と新緑のコラボレーションは見事で、圧巻の景観です。

ハナビシソウはケシ科の多年草で、多くの自生種が分布するカリフォルニア州では州花になっていて、「カリフォルニアポピー」と呼ばれます。

明治時代に渡来し、家紋の「花菱」に似ていることが、ハナビシソウの名前の由来だそうです。
#長瀞 #花の里 #ハナビシソウ園
— #長瀞エール飯担当(さわD) (@ngtr320) May 12, 2021
テント設置する手伝いで行ってきました
ワーけっこう咲いてるな〜、写真撮ろう!
と思って2〜3枚パシャパシャして振り返ると残りのメンバーで作業始めててなんかもうホントごめんなさい pic.twitter.com/PA8XL3TZTZ
ハナビシソウ(花菱草)の花言葉は、「希望」や「成功」です。
すてきな花言葉ですよね!
何ともフォトジェニックで、ハナビシソウ(カリフォルニアポピー)の花畑「オレンジ色の絨毯」を一目みようと、多くの観光客が訪れます。
さいたまっちだよ!#長瀞町 の #花の里ハナビシソウ園 では #ハナビシソウ が見ごろだよ♪
— コバトン家/ち (公式) (@Sai_Kobaton) May 27, 2021
オレンジ色がとってもきれいだね☆
ハナビシソウは別名 #カリフォルニアポピー って呼ばれていて #カリフォルニア州 の「州の花」にも選ばれているんだって!
トントン☆https://t.co/qc4YeMzE2v pic.twitter.com/aMaZDtLexY
フォトジェニックなカルフォルニアポピーの絶景は、今、SNSでも大人気の小型「身につけるカメラ」で!
\厚さ約1.6cm・重さ約90gの小型・軽量!手のひらサイズの身に着けるカメラを今すぐGET/
丘陵一帯をオレンジ色に染めますが、その面積は1万平方メートルと広大です!
太陽に照らされて輝くオレンジ色は、あまりにも目にも鮮やかで、爽やかな風に可憐になびく景色は格別です。

ハナビシソウの花は、日中に開き、夜間や雨や曇りなど天候不良の時は閉じていて、開花期が長く、丈夫なのが特徴です。
ぜひ太陽が照り付け、青空が広がるときに見に行き、青空とハナビシソウのコントラストを楽しみたいですね!
また、ハナビシソウは、オレンジだけではなく、白やピンク色などのかわいらしい花々が混じっています。

ハナビシソウ(カリフォルニアポピー)が咲き乱れる花スポットは、長瀞町郷土資料館前の「花の里」にあります。
秩父鉄道の長瀞駅から宝登山神社へ向けて歩いていくと、左側に看板が出ているので、迷うことはないと思います。
ハナビシソウ園を満喫したら、ぜひ徒歩数分のところにある、宝登山神社に参拝していきましょう。
宝登山神社は秩父神社、三峯神社とともに秩父三社の一社をなし、長瀞を代表するスポットです。
#宝登山神社
— ☆蓮華☆ (@Lotus84Lotus) April 6, 2020
♡
白の鳥居も綺麗です☺️
♡
和傘がまた良い雰囲気🥺
♡
location#埼玉県 #秩父市
📸2020.2
#Canon #my_eos_photo #お写んぽ #japan_photo #Everybody_photo #PASHADELIC #東京カメラ部 #フォトレボコンテスト pic.twitter.com/Gm9uVcjZEo
創建は西暦110年で、1900年以上の歴史があるとのこと。火災除や盗難除、諸難除の守護神として関東一円から多くの参拝者が訪れています。
また、2011年5月に発行されたフランスの世界的な旅行ガイドブックで1つ星を獲得したそうですよ!
長瀞のハナビシソウの見頃時期や2022年開花状況は?

長瀞のハナビシソウ園の見頃や開花は、例年5月中旬~6月上旬頃となっています。
長瀞駅から徒歩8分のハナビシソウ園の南面が見頃を迎えておりました!#秩父鉄道 #ハナビシソウ園 #長瀞 #花畑 #ハナビシソウ pic.twitter.com/RobJlfF8Ad
— 秩父鉄道【公式】@パレオくん&パレナちゃん (@paleo_palena) May 26, 2021
この時期には、ハナビシソウと新緑が作り出す絶景を見る事ができます。
おはようございます!
— 気ままに☆ぐれこ (@tamafuku1) May 31, 2019
いろいろあった5月も最終日。
笑顔で乗り切りましょう(^O^)/
写真は、#長瀞 の #花の里ハナビシソウ園 です。#花菱草 の別名は、#カリフォルニアポピー 〜 5/26撮影 〜 pic.twitter.com/8tphOyjBhK
もちろん、長瀞のハナビシソウの見頃や開花は、その年の気候状況により前後します。
2021年5月28日、長瀞のハナビシソウの南面や中面は見頃をむかえて、北面は見頃を少し過ぎていました。
2021年の開花は、例年より1週間ほど遅く、長瀞のハナビシソウを6月中旬ごろまで楽しめました。
昨日は、長瀞にあるハナビシソウ園へ行ってきました😊#長瀞ハナビシソウ園 pic.twitter.com/7IquantPOX
— KTMっち (@KTM96017843) June 3, 2021
2022年5月23日現在、長瀞のハナビシソウは、北面は見頃過ぎ、中面は2~3分咲き、南面は見頃が始まっています。
2022年の長瀞のハナビシソウは、昨年と同様6月中旬頃まで続くでしょう!

「長瀞花の里 ハナビシソウ園」のアクセスや駐車場は?

所在地: 〒369-1305 埼玉県秩父郡長瀞町大字長瀞1164
電話番号: 0494-66-3311 (長瀞町観光協会)
営業時間: 9:00~17:00
協力金(入園料金): 大人 200円 / 高校生以下 無料 / 団体(15名以上) 100円
アクセス
車でのアクセス
関越自動車道「練馬」ICから約50分で「花園」ICで降り、国道140号で約30分で到着です。
都心から国道17号を経由し熊谷へ進み、 熊谷から国道140号経由で約45分です。
* カーナビ住所は、「埼玉県秩父郡長瀞町大字長瀞1164」に設定してください。
電車でのアクセス
池袋駅から西武池袋線(特急)で西武秩父駅まで約80分、西武秩父駅から5分歩いて秩父鉄道(お花畑駅)に折り変えて、約20分乗車すると長瀞駅に到着します。
池袋駅から東武東上線で寄居駅まで約80分、秩父鉄道に乗換えて約20分すると長瀞駅に到着します。
上野駅から高崎線で熊谷駅まで約60分、 秩父鉄道に乗換えて約50分すると長瀞駅に到着します。
駐車場
約20台駐車可能、駐車料金は無料です。

まとめ:長瀞のハナビシソウ園の見頃や2022年開花状況は?アクセスや駐車場は?
ここでは、長瀞のハナビシソウ園のハナビシソウの見どころ、見頃時期や2022年開花状況、アクセスや駐車場について紹介しました。
ぜひ天気が良い初夏に、長瀞を訪れて、ハナビシソウ園のレンジ色の絨毯の絶景をお楽しみください!