
八千穂高原の白駒池は、長野県八ヶ岳連峰の麓にあり、日本最高所の標高2115mにある湖で、紅葉の見頃時期には、カエデやダケカンバやナナカマドなどの紅葉が湖面に映る様子が見事です。ここでは、 八千穂高原の白駒の池の紅葉の魅力や見どころ、2021年の紅葉の見頃時期がいつからいつまでか、混雑状況、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
八千穂高原・白駒の池の紅葉の魅力や見どころは?湖面に映る紅葉の絶景とは?

「白駒の池」は、長野県八ヶ岳連峰の北側の標高2115mの地点にあり、標高2100m以上の湖としては日本最大の天然湖です。
湖の透明度は高く、周囲には樹齢数百年のツガやトウヒの原生林が生い茂り、地面には緑の苔の絨毯が広がります。
苔の森。
— もんんも (@momo_mark2) October 11, 2020
晴れたのは一瞬でした🙂#白駒の池#紅葉 pic.twitter.com/ZyDJahuO3W
麦草峠や白駒の池の周辺は、秋になると、周囲のドウダンツツジやダケカンバが、色鮮やかな赤や黄色に染まり、美しい紅葉の景色を楽しみに、多くの人が訪れる紅葉のスポットが点在しています。

白駒の池の一番の見どころは、湖面に映る色鮮やかな「逆さ紅葉」です。
白駒の池
— Hiroshi Sugiyama ™ @GIFU PREF (@sugi_tw) October 17, 2020
紅葉の彩り#紅葉 #八千穂高原 #白駒の池 #JAPAN #NIPPON #東京カメラ部 #tokyocameraclub #MARUMI #100x150SoftGND8 #marumiID #マルミフィルター pic.twitter.com/PLoGot8RtN
透明度の高い白駒の池の水面が、まるで鏡のようになって、鮮やかな紅葉を映しこむことで作り上げられる逆さ紅葉が、幻想的な雰囲気を醸し出します。

天気の良い日には、空の青も加わり、白駒の池の色はスカイブルーに見え、このスカイブルーと紅葉の赤・オレンジ・黄色の色彩のコントラストはとても美しく、一見の価値があります!

白駒の池の湖畔の両側に白駒荘と青苔荘という山荘が2軒が建っています。
白駒の池の紅葉が見頃を迎える頃になると、2軒の山荘前には、美しい白駒の池と紅葉の写真を撮ろうとシャッターチャンスを狙い、多くのカメラマンが並びます。
白駒の池の周辺は、麦草峠や原生林や苔の森など見どころがいくつもあります。
2020年10月6日・白駒の池
— じょー@夢の国より信濃国 (@t_joe_san) October 6, 2020
今シーズン最初の紅葉です^_^
思ったよりも雲が多かったですが、ちょっとの間だけ晴れ間があり、その瞬間をカメラに収めることが出来て良かったです(^ω^)#白駒の池#紅葉#佐久穂町#小海町#しあわせ信州 pic.twitter.com/AgR0JaoFix
木道で整備されているので、とても歩きやすく、普段トレッキングなどをしない人でも、気軽に楽しめるハイキングコースが整備されています。
「ハイキング/白駒池一周コース」
白駒の池の周りの遊歩道を歩くと、約40分で一周できます。
この遊歩道を歩くコースは、湖面に映る紅葉を見ながら歩け、水面に映し出される真っ赤な紅葉が楽しめるので、とても人気があります。

苔むした森の中を、森林浴も楽しみながらの、あっという間の40分間です。
今日は南北八ヶ岳の中間にある、白駒の池に行きました。
— コンバットさん (@Combat3_Mt) October 5, 2019
紅葉はだいぶ進み、見頃が近づいてきました。#コンバットさん #紅葉 #白駒の池 pic.twitter.com/7cpxBiig8a
「ハイキング/白駒池から高見石まで登るコース」
白駒の池の一周だけでなく、もう少し池の周辺を散策してみたいという、時間に余裕のある人は、白駒池から高見石小屋まで行き、白駒池に戻るコースがおススメです。
行きは登りなので、約1時間くらいかかりますが、帰りは30分ほどの、全行程で約1時間半程度で往復できます。
白駒の池から、約1時間程歩いて、標高2225mにある高見石小屋を目指します。
標高が高く、高見石の巨岩の上に登ると真下に、紅葉に囲まれた白駒の池の全景を見ることができる、おすすめのビュースポットです。
紅葉の時期には、日によってはかなり冷え込む日もあります。
防寒対策に羽織るものを持参したり、気温によって対応できるよう重ね着の服装をおススメします。
また、基本的には歩きやすい木道なので、本格的な登山靴などは不要ですが、出来るだけ歩きやすい、履きなれたスニーカーやトレッキングシューズでお出かけになると安心です!
八千穂高原・白駒の池の紅葉の2021年見頃時期はいつからいつまで?

八千穂高原・白駒の池の紅葉の例年の見頃は、9月下旬~2021年10月中旬頃です。

秋になり、気温がぐっと下がってくる9月下旬から色づきが始まりますが、例年見頃のピークは、10月上旬頃になることが多いです。
紅葉🍁が見頃の【白駒の池】に行って来ました!#白駒の池#紅葉🍁#見頃🍁#標高2,115m#暦生活写真部 pic.twitter.com/sRrE6wxC8z
— misty@車山 (@misty_ayakoChef) October 7, 2020
この時期には、遊歩道やハイキングコースを歩く人で大変混み合います。
また白駒の池は関東から車でアクセスしやすい場所ということもあり、夏や秋の紅葉シーズンには多くの観光客が訪れます。
2021年10月4日現在、白駒の池の紅葉は、ちょうど見頃が始まっており、落葉は平年並みの、10月中旬頃と予想されています!
八千穂高原・白駒の池の紅葉のアクセスや駐車場は?混雑状況は?


白駒の池
住所:〒384-0600長野県南佐久郡佐久穂町/小海町
電話:0267-86-1553 (佐久穂町役場産業振興課商工観光係)
料金:無料
アクセス:
車でのアクセス
中央自動車道 諏訪IC→(国道20号線)→(国道152号線)→白駒池
中央自動車道 長坂ICより佐久方面へ55分、松原湖入口交差点から30分
中部横断自動車道 八千穂高原ICよりR299経由で約30分
公共交通機関でのアクセス
JR中央本線 茅野駅→(アルピコ交通バス 麦草峠ゆき)→白駒の池停留所下車→(徒歩約15分)→白駒池
JR北陸新幹線佐久平駅より麦草峠行きバス1時間45分(土・日を中心に特定日のみ運行)
JR八千穂駅より千曲バス白駒線麦草峠行き1時間5分(土・日を中心に特定日のみ運行)
車で白駒の池に行く際には、白駒池駐車場か麦草峠駐車場の2つの公共駐車場を利用しましょう。
どちらもメルヘン街道沿いにあり、アクセスしやすい場所にあります。
白駒池駐車場( 第1駐車場、第2駐車場 )
収容台数:180台
駐車料金:二輪車 200円 普通自動車 600円
麦草峠駐車場
収容台数:30台
駐車料金:無料
※麦草ヒュッテの駐車場は、宿泊客以外は利用できないのでご注意ください。
八ヶ岳連峰北側を横断する「メルヘン街道」だけが白駒の池に行ける唯一のルートです。
そのため、秋の紅葉シーズンは、周辺含め、いつも大変混雑しています。
紅葉時期のこの混雑状況を事前に知ることができるのが、白駒池駐車場に設置されている2台のライブカメラです。
なるべく、時間を無駄にしないよう、ライブカメラで駐車場の空き具合を調べたり、時間に余裕を持って、なるべく早朝からお出かけしたりすることをおすすめします。
「ライブカメラ(白駒池駐車場)はこちらをクリック」 ※画面が5分間隔で更新
①白駒池駐車場ー第1駐車場ライブカメラ
トイレ側と第2駐車場の様子を見ることができます。
②白駒池駐車場ー第2駐車場ライブカメラ
第2駐車場ライブカメラでは、白駒池駐車場入り口の様子を見ることができます。

まとめ:白駒の池の紅葉の2021年見頃時期は?アクセスや駐車場や混雑は?
ここでは、白駒の池の紅葉の魅力や見どころ、2021年の紅葉の見頃時期がいつからいつまでか、混雑状況、アクセスや駐車場について紹介しました。
白駒の池の周囲にある葉が赤や黄色に色づき、鮮やかな景観が湖面に広がる絶景をぜひお楽しみください!