
千葉県大多喜町の養老渓谷は、紅葉の見頃時期、粟又の滝・梅が瀬渓谷・筒森もみじ谷など紅葉の見どころが多く、養老渓谷温泉街などではライトアップが行われ混雑します。ここでは、養老渓谷の紅葉の魅力や見どころ、2021年の養老渓谷もみじまつりやライトアップの有無、紅葉の見頃時期や2021年現在の状況、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
養老渓谷の紅葉の魅力や見どころは?2021年のライトアップや養老渓谷もみじまつりは?

千葉県の大多喜町と市原市を流れる養老川上流に沿って形成された「養老渓谷」は、渓谷沿いに雑木林が広がっていてハイキングコースも整備されている、ハイキングのメッカとして知られた場所です。
首都圏からのアクセスがよく、都心からでも約90分で訪れることが出来ることから、人気のハイキングスポットです。
養老渓谷は、房総一の滝と言われる「粟又の滝」をはじめ、「梅が瀬渓谷」や「筒森もみじ谷」など、見どころが多く、県内有数の温泉地でもあります。

四季折々の渓谷美が楽しめる養老渓谷は、特に、秋には、渓谷の砂泥層の白い岩肌と、モミジやナラ、ヤマウルシなどが生い茂り、鮮やかな赤、オレンジ、黄色に色づく様のコントラストが素晴らしい、紅葉の名所です。

養老渓谷一帯はモミジやカエデ、ナラ、クヌギといった雑木林が広がっているので、秋には見事な紅葉に彩られます。
養老渓谷にて紅葉見てきました!①#養老渓谷 #紅葉 #紅葉2020 #フォローお願いします #フォロワー募集 https://t.co/pjRL9coqlS pic.twitter.com/H0CVSjUroG
— マサト (@mst27_net) November 29, 2020
緑、黄緑、黄色、オレンジ、赤、紅と、様々な色のグラデーションのような紅葉を楽しめるのは、紅葉樹の種類が多い養老渓谷の雑木林ならではでしょう。

また、養老川の水面に写る紅葉も、とても美しく見逃せません。
紅葉の養老渓谷 粟又の滝
— Nao28 (@Nao284Nao28) December 6, 2016
ドローン空撮 #養老渓谷 #粟又の滝 #紅葉 #空撮
本編→https://t.co/WhWwTHvI98 pic.twitter.com/YrvtsD169h
養老渓谷の紅葉の見頃は、関東地方では遅い11月下旬以降のため、年内最後の紅葉を楽しもうと多くの人が訪れます。
また、整備された遊歩道を歩いて、気軽にハイキングが楽しめるため、普段、トレッキングなどで歩きなれていない人、お子さん連れ、年配の方でも、心配はいりません!
養老渓谷は、ハイキングのメッカなので、小湊鉄道(こみなとてつどう)の月崎駅、養老渓谷駅、上総中野(かずさなかの)駅を中心に、60分から4時間のハイキングコースが数多くあります。
高低差が少なく歩きやすくておススメなのが、約4km、所要時間約1時間の「滝めぐりコース」です。

粟又の滝 =>小沢又の滝 => 水月寺 => 粟又の滝展望台 => 粟又の滝
落差約15mの養老渓谷一の見どころとも言える粟又(あわまた)の滝を起点に、千代の滝、万代の滝、昇竜の滝、小沢又という5つの滝を巡りながら、コンパクトに養老渓谷の自然を満喫できるコースです。
養老渓谷滝めぐりの道を散歩してきた。#養老渓谷 pic.twitter.com/NxKTfEGU3h
— tsuki (@tsuki_trekking) November 14, 2021
紅葉が特に美しい観音橋を見るなら、約7.4km、所要時間約2時間の「バンガロー村弘文洞跡コース」です。
養老渓谷駅 => 宝衛橋 => 夕木台 => 奥養老バンガロー村 => 弘文洞跡 => 中瀬キャンプ場 => 観音橋 => 白鳥橋(吊橋) => 宝衛橋 => 養老渓谷駅
養老渓谷のもう一つの見どころ「弘文洞跡」、 紅葉が特に美しい赤い太鼓橋の「観音橋」などをめぐる橋と渓谷美を満喫するコースです。
埋め尽くすようなもみじの紅葉と房総半島の大パノラマを楽しむなら、約9.6km、所要時間約3時間半の「大福山梅ヶ瀬コース」です。
養老渓谷駅 =>宝衛橋 => 女ヶ倉 => 大福山展望台 => 筒森もみじ谷 => 梅ヶ瀬渓谷 => 女ヶ倉 => 宝衛橋 => 養老渓谷駅
圧巻のもみじの紅葉が楽しめる「筒森もみじ谷」と「梅ヶ瀬渓谷」、房総半島の360度大パノラマを堪能できる 「大福山展望台」をめぐるコースですが、らくらくハイキングの遊歩道以外、尾根ルートや渓谷ルートを通るので、しっかりした足元のトレッキングシューズなどが必要です。
自分の体力、目的、時間を考慮して、最適なハイキングルートを選択してくださいね!
養老渓谷の秋🍁#紅葉#秋#千葉県#大多喜町#養老渓谷#ファインダー越しの私の世界 #photography pic.twitter.com/UGeIbDSSO1
— ⛑ゆうくん👉🏻 (@yukun_pikapika) December 5, 2018
また、養老渓谷では、紅葉の見頃時期に、ライトアップが行われます。
粟又の滝#養老の滝 #養老渓谷 #粟又の滝 #ライトアップ #紅葉 #いちょう #秋 #滝 #千葉県 #市原市 #キリトリセカイ #カメラ #一眼レフ #風景 #カメラのある生活#カメラ好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #カメラ初心者 pic.twitter.com/D2GkkN0UQo
— junya.photo (@junya_phot0) November 30, 2020
「2021年 養老渓谷ライトアップ」
開催期間:2021年11月20日(土)~12月5日(日)
ライトアップ時間:17:00~21:00
ライトアップエリア:観音橋、中瀬遊歩道(共栄橋側)、養老温泉街 、老川十字路周辺、粟又の滝
千葉県有数の温泉地でもある養老渓谷は、近くに養老温泉街もあります。
時間がない方は、足湯などもあるので、足湯や、養老温泉の日帰り湯で、ハイキングで疲れた体を、汗を流してゆっくり寛げるなんて最高ですね!
紅葉時期は、特に朝晩冷え込みますので、防寒対策をしっかりし、温かい服装でお出かけくださいね!
養老渓谷の紅葉の見頃時期や2021年現在の状況は?

養老渓谷の紅葉の見頃は、例年11月下旬~12月上旬です。
粟又の滝#養老の滝 #養老渓谷 #粟又の滝 #ライトアップ #リフレクション#紅葉 #いちょう #秋 #滝 #千葉県 #市原市 #キリトリセカイ #カメラ #一眼レフ #風景 #カメラのある生活#カメラ好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #カメラ初心者 pic.twitter.com/rZPsDXX1qg
— junya.photo (@junya_phot0) December 3, 2020
2021年11月23日現在、養老渓谷の紅葉は、5割~6割程度の色づきで、見頃まではもう少しです。
今朝(11/23)の観音橋
— 養老渓谷観光協会 (@youroukeikoku) November 23, 2021
一部、真っ赤になっているモミジもありす。
全体的には6分程度でしょうか。
十分に楽しめるところまで、紅葉が進んできました❗#養老渓谷 #紅葉 #観音橋 pic.twitter.com/iXqXnu7oIk
これから気温の低い日が多くなるとの予報なので、一気に紅葉の色づきが進む可能性があります。
2021年の養老渓谷の紅葉は、天気情報サイトの予測通り、ほぼ例年通りで、12月上旬まで楽しめそうです!
養老渓谷へ#養老渓谷 #小湊鐵道 #紅葉#立国寺 #源頼朝 pic.twitter.com/WQYEb2dPUo
— 鼈宮谷辰彦(beckun) (@beckun) November 22, 2021
これから紅葉の見頃時期を迎える養老渓谷は、特に朝晩冷え込みますので、防寒対策をしっかりし、温かい服装でお出かけくださいね!
養老渓谷のアクセスや駐車場は?

養老渓谷
住所:〒298-0216 千葉県夷隅郡大多喜町/市原市
電話:0470-80-1146 (大多喜町観光協会)
アクセス:
車でのアクセス
圏央道市原鶴舞ICから県道81号を養老渓谷方面へ車で17km
公共交通機関でのアクセス
小湊鉄道養老渓谷駅から小湊鉄道バス粟又行きで14分、粟又の滝下車すぐ(粟又の滝)
駐車場:あり
一休限定プラン『タイムセール』随時実施中!
養老渓谷の紅葉見頃時期の混雑状況は?

養老渓谷の紅葉の見頃シーズンの混雑状況ですが、養老渓谷自体は、とても広いので、混雑で紅葉を見るのにストレスを感じるようなことはありません。
ただ、養老渓谷は道が狭く、ほぼ一本道のため逃げ場がなく、周辺道路は大渋滞になります。
大型バスも通るため、歩いて約20分の距離が車で2時間以上かかるような状況になります。
特に混雑する時間帯は、10時~15時頃なので、大渋滞を避けるには、この時間を出来るだけはずしましょう。
出来るだけ朝早い時間に現地到着を目指すなど、時間に余裕を持った計画をおススメします!

まとめ:養老渓谷の紅葉の2021年見頃時期やライトアップは?混雑やアクセスや駐車場は?
ここでは、養老渓谷の紅葉の魅力や見どころ、2021年の養老渓谷もみじまつりやライトアップの有無、紅葉の見頃時期や2021年現在の状況、アクセスや駐車場について紹介しました。
養老渓谷では、滝と紅葉のコラボレーションの見事で、ライトアップも幻想的なのでぜひ訪れてみてください!