
茨城県水戸では、梅の花の見頃時期になると、偕楽園や 弘道館の会場では、4000本近い梅の花がが咲き誇り、水戸の梅まつりが開催されます。ここでは、水戸の梅まつり2022の開催期間や魅力や見どころ、新型コロナウイルスの影響、偕楽園の梅の花の2022年見頃や開花状況、水戸梅まつり会場(偕楽園・弘道館)のアクセスや駐車場について紹介します。
目次
水戸の梅まつり(偕楽園・弘道館)の開催期間や魅力や見どころは?2022年の開催期間や新型コロナウイルスの影響は?

茨城県の水戸の梅まつりは、120年以上の歴史をもち、偕楽園、弘道館において開催されます。
水戸偕楽園で梅を見てきた(´-ω-`)#偕楽園 #梅 #茨城 pic.twitter.com/uUs1qk9ZZS
— ᎠᎪᎥᏦᎥ ᏦᎾjᎥmᎪ@麺グラファー (@daiki_kojima_) March 10, 2018
偕楽園は、江戸時代の水戸藩主、徳川斉昭(とくがわなりあき)によって造園され、領民とともに皆で楽しむ休養の場所という由来で「偕楽園」と名付けられたそうです。
偕楽園は、国の名勝・史跡に指定されていて、金沢の兼六園・岡山の後楽園と並び「日本三大名園」の1つに数えられています。
偕楽園の広さは、合計300ヘクタールもあり、ニューヨーク市のセントラルパークの次に都市公園として大きいそうです。
日本三名園の一つの偕楽園は、全国的にも有名な、言わずと知れた梅の名所です。
茨城県水戸市偕楽園です。
— ベー (@beecker21) March 20, 2019
スカイツリー連発したのでチョット一休みです。#偕楽園#梅 pic.twitter.com/yWrMyLbY5g
偕楽園には、約100品種3,000本の梅が咲き誇り、様々な品種の梅があることで、「早咲き」「中咲き」「遅咲き」と長期間にわたり梅の花を観賞できる事が特徴です。

梅の品種は様々ですが、偕楽園の中にある全ての品種を調査・研究し、中でも花の形・香り・色などが特に優れている6品種は「水戸の六名木」と言われています。
水戸の六名木は、烈公梅(れっこうばい)、白難波(しろなにわ)、虎の尾、月影(つきかげ)、江南所無(こうなんしょむ)、柳川しだれです。
六名木はそれぞれ六角形の柵で囲われているので、すぐに気づくでしょう。
水戸の梅まつり期間中には、日本全国の梅酒を飲み比べすることができる「梅酒まつり」や、キャンドルライトアップによる幻想的な空間に包まれる「夜・梅・祭」等多くのイベントが開催されます。

さらに、梅だけでなく、孟宗竹林や大杉森、吐玉泉、千波湖などの景色を一望できる仙奕台(せんえきだい)、好文亭などの魅力的なスポットがあります。

好文亭は、偕楽園の中にある別荘で、徳川斉昭公が設計を行ったそうです。
好文亭には、梅の別名「好文木」と言われる有名な梅があるそうです。
3階の楽寿楼(らくじゅろう)からは、千波湖や田鶴鳴(たづなき)梅林の見事な景色が一望でき、お茶会も開かれます。
茨城県水戸市偕楽園です。
— ベー (@beecker21) March 15, 2019
好文亭を下から。#好文亭#偕楽園#梅 pic.twitter.com/VVDCoxzoSP
好文亭
2月中旬~9月30日:9:00~17:00
10月1日~2月中旬:9:00~16:30
※観梅期間は原則17:00まで
料金: 大人200円、小人100円、70歳以上100円
梅の見頃に合わせて夜のライトアップ「光の散歩道」が行われます。

日没から午後9時までの間、梅林や孟宗竹林などの園内各所がライトアップされ、昼間とは異なる幻想的な景色を生み出します。
いばらき春の花まつり🌸
— おっつー@いばらき観光マイスター (@otsu_ibaraki) March 8, 2020
今年も偕楽園の梅からスタート✨#茨城 #水戸 #偕楽園 #ライトアップ #光の散歩道 #梅 #いばらき春の花まつり pic.twitter.com/OMGdAaK1Ml
2022年は、チームラボとコラボした「チームラボ偕楽園光の祭」が開催されます。
弘道館は、天保12(1841年)年に開設された「文武を学ぶ水戸藩校」としてつくられました。

2015年には「近世日本の教育遺産群 -学ぶ心・礼節の本源-」として、日本の文化・伝統を守る「日本遺産」に認定されています。
茨城県水戸市弘道館です。#弘道館#梅まつり#梅 pic.twitter.com/Hfvf6rz1c7
— ベー (@beecker21) March 5, 2019
当時の藩校としては日本最大規模を誇り、全国の藩校建築に影響を与えました。
日本最大級の藩校である弘道館の園内には、約60品種800本の梅が咲き誇り、厳冬の中からいち早く咲く蝋梅等幾種もの梅が咲き誇り、その他伝統武術の披露等が行われます。

水戸の梅まつり
期間:2022年2月11日(金祝)~3月21日(月祝)
時間:06:00~17:00
料金:大人300円、小人150円、70歳以上150円
※ライトアップ期間は20:30まで。

水戸梅まつりでは、土曜・日曜日を中心に、様々なイベントが開催されます。
花火の打ち上げも行われます。
先週 #偕楽園 の #梅まつり に行って #花火 みてきた🎇 #梅 は満開だし、行って良かった♫少し気分転換できたかな〜😆
— 京都(いいねありがとうございます♫) (@sanctity1226) March 12, 2019
久しぶりの #茨城 満喫😆 pic.twitter.com/aFEeFok0cS
花火打ち上げ2022
開催日: 2022年02月11日 ~2022年03月05日 (2/11、3/5に実施)
場所: 偕楽園 猩猩梅林広場
時間: 20:00~20:10
料金: 無料
時間:20:00~20:10
2022年2月11日(金・祝)歴代水戸の梅むすめ・梅大使の集い
時間: 10:00~12:00
会場: 偕楽園 見晴広場
2022年2月12日(土)みとちゃんお誕生会ファイナル
時間: 10:00~15:00
会場: 偕楽園 田鶴鳴梅林
2022年2月19日(土)武道演武(水戸東武館)
時間: 10:00~11:30
会場: 弘道館 対試場
2022年2月20日(日)田谷の棒術(杖友会)
時間: 10:00~11:30
会場: 弘道館 対試場
2022年2月26日(土)・27日(日)観梅着物Day(千成屋)
時間: 10:00~16:00
会場: 偕楽園 見晴広場
2022年2月27日(日) 野点茶会(石州流)中止となりました。
2022年2月27日(日) 水戸のひな流し(常陸和紙人形会)
時間: 11:00~12:00
会場: 偕楽園 吐玉泉下
2022年3月5日(土)五軒香梅ひな流し(ふぁいぶたうんコミュニティ)
時間: 11:00~12:00
会場: 偕楽園
2022年3月5日(土) 吐玉泉下弘道館公開講座(水戸史学研鑽会吉田塾)
時間: 13:30~15:30
会場: 弘道館 正庁
2022年3月5日(土)・6日(日)水戸城体験絵巻
時間: 10:00~16:00
会場: 弘道館・水戸城跡周辺
2022年3月6日(日)野点茶会(裏千家)中止となりました。
2022年3月6日(日) 第75回大撮影会と写真コンテスト(茨城県カメラ商組合)
時間: 10:00~15:00
会場: 偕楽園内
2022年3月12日(土)吟詠剣詩舞(茨城県吟詠剣詩舞総連盟)
時間: 10:30~11:30
会場: 弘道館 対試場
2022年3月13日(日)野点茶会(遠州流)中止となりました。
2022年3月18日(金)第76回水戸の梅まつり俳句大会(ひたち野社)
時間: 10:00~15:00
会場: 茨城県立歴史館講堂
新型コロナウイルス感染症対策のため、以下の各種感染対策が実施されます。
1.偕楽園本園の各入園口(東門・好文亭表門・吐玉泉料金所・南門)及び弘道館料金所において、検温を実施。
2.マスクの着用、手指消毒、茨城県が実施している「いばらきアマビエちゃん」への登録。
今後の新型コロナウイルス感染症の状況や施設の開設状況、天候等によっては、予定されている行事等が変更、または中止となる可能性があるそうです。
偕楽園の梅の花の2022年見頃や開花状況は?

偕楽園の梅の見頃時期は、例年2月下旬~3月中旬頃です。
偕楽園拡張部の梅の様子です🌸
— 偕楽園 (@kairakuen_ibrk) January 19, 2022
偕楽園では紅白どちらの梅も楽しめます。違った魅力があり、とても綺麗ですね
写真提供:元吞 忠#偕楽園#梅#ウメ pic.twitter.com/85VaeqJwwj
偕楽園の梅の花の例年の開花状況としては、偕楽園の梅は約100品種3,000本、「早咲き」は1月中旬~2月中旬頃、「中咲き」は2月上旬~3月中旬頃、「遅咲き」は3月上旬~4月上旬頃とかなり長期間梅の花を楽しめます。
おはようございます🌅
— りばてぃ (@2RVA3wgpcFeGAA1) March 4, 2019
眠れない……😣
今日も宜しくお願いいたします🤗❣️🍀#ファインダー越しの私の世界 #おはよう #眠れない #梅の花 #観梅 #偕楽園 #梅 #梅まつり #水戸の梅まつり #野鳥撮影 #野鳥 #水戸 pic.twitter.com/Oaqi2AzCpd
1月の下旬ころより冬至梅、烈公梅などの早咲きの梅が開花し、2月の上旬が3分咲き、2月の中旬になると5分咲きとなり、早めの見頃を迎えます。
早咲き・中咲きの梅が見頃を迎えるのは2月の中旬~下旬、3月の上旬には遅咲きの梅も咲き始め、園内は梅の香りが漂います。
いつも沢山の繋がりをありがとう🙌🎶
— リバティ (@Ibaraki8008) March 8, 2018
水戸偕楽園🌼梅まつり🌼より
おやすみなさい☺✨#梅まつり#偕楽園#水戸の梅まつり #梅 #梅の花 #ファインダーの越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/FfS0Sh3uKx
水戸の梅まつりでは、訪れるたびに梅のさまざまな表情を発見できます。
水戸の六名木の開花時期は、以下の通りです。
烈公梅(れっこうばい)開花:開花:1月下旬~2月下旬
白難波(しろなにわ)開花:1月下旬~2月下旬
月影(つきかげ)開花:2月中旬~3月上旬
江南所無(こうなんしょむ)開花:3月上旬~4月上旬
柳川枝垂(やながわしだれ)開花:2月上旬~3月上旬
虎の尾(とらのお)開花:2月上旬~3月上旬
偕楽園の梅の花の開花は、その年の気象条件によって前後します。
2022年1月11日(水)の偕楽園 の開花状況は、1.9%(48本)です。
2022年の偕楽園の梅の花の見頃は、ほぼ例年通り2月中旬~3月中旬になるでしょう!

水戸の梅まつり会場(偕楽園・弘道館)のアクセスや駐車場は?

水戸の梅まつり開催日: 2022年02月11日 ~2022年03月21日
会場: 偕楽園・弘道館
住所: 水戸市常磐町1-3-3(偕楽園)、水戸市三の丸1-6-29(弘道館)
料金:
大人300円、小人・満70歳以上150円(偕楽園本園)
大人400円、小人・満70歳以上200円(弘道館)
定休日: なし(まつり期間中)
アクセス
電車・バスでのアクセス
偕楽園 JR常磐線水戸駅下車、水戸駅北口バスターミナル4番・6番のりばから約20分です。
梅まつり期間中の土・日曜日、祝日には、JR常磐線下り線に偕楽園臨時駅が開設される予定です。
開設時間内に通る下り列車のみ停車し、上り列車は利用することができないそうです。
弘道館 JR常磐線水戸駅下車、水戸駅北口より徒歩約8分です。
バスでのアクセス
水戸駅北口4番乗り場から茨城交通バスで、「歴史館・偕楽園方面行き」に乗車し、乗車時間約20分です。(運賃240円)
『好文亭表門入口』下車、徒歩約5分。
『歴史館・偕楽園入口』下車、徒歩8分。
『偕楽園東門・常磐神社北参道』または『偕楽園・常磐神社前』下車、徒歩3分で東門です。
北口6番乗り場から(関東鉄道バス)「偕楽園行き」に乗車し終点『偕楽園』下車、徒歩5分で東門です。
今日の水戸偕楽園🌸梅まつり🌸
— りばてぃ (@2RVA3wgpcFeGAA1) March 6, 2019
今日はフォロワーさんも行っていて一瞬だけすれ違いでお会いいたしました😊🎶
今日の偕楽園は、凄い観梅を見に来ていて😱
では、今夜も宜しくお願いいたします🤗❣️#水戸の梅まつり #観梅 #梅の花 #水戸偕楽園 #偕楽園 #梅 #ファインダー越しの私の世界 #水戸 pic.twitter.com/S8eYfo0Pck
「水戸漫遊1日フリーきっぷ」について
対象区間の路線バス(茨城交通バス、関東鉄道バス、関鉄グリーンバスの3社)が1日乗り放題になるお得な乗車券です。
また、観光施設等の入館料が割引になる特典付きです。
車でのアクセス
偕楽園 は、常磐自動車道水戸IC、北関東自動車道茨城町東IC・水戸南ICより約20分です。
弘道館は、常磐自動車道水戸ICより約30分です。
駐車場
有料駐車場(変更となる場合があります)
偕楽園・桜山第1駐車場: 普271台 梅まつり期間中毎日 普通車1日1回500円
偕楽園・桜山第2駐車場: 普156台 梅まつり期間中毎日 普通車1日1回500円
偕楽園・桜山第3駐車場: 普70台 梅まつり期間中毎日 普通車1日1回500円
千波湖西駐車場 大50台: 梅まつり期間中毎日 マイクロ1日1回1,500円 大型バス1日1回2,500円
偕楽園下駐車場: 普168台 梅まつり期間中毎日 普通車1日1回500円
D51駐車場: 普131台 梅まつり期間中の土日祝日 普通車1日1回500円
常磐神社駐車場: 普77台マイクロ可 梅まつり期間中毎日 普通車1日1回500円 マイクロ1日1回1,000円
無料駐車場
桜川駐車場: 普305台
偕楽園「好文亭表門」駐車場 ※身障等専用: 普40台 マイクロ6台
西の谷駐車場: 普136台
千波湖中央北駐車場: 普100台
千波湖湖南坂駐車場: 普40台
千波湖中央南駐車場: 普40台
旧消防学校跡地駐車場: 普100台
弘道館駐車場: 普13台 大5台
※普通車満車時は茨城県三の丸庁舎駐車場利用可。駐車券を弘道館料金所に提示すると入庫から3時間まで無料。

まとめ:偕楽園の梅の2022年見頃や開花状況は?水戸梅まつりのアクセスや駐車場は?
ここでは、水戸の梅まつりの魅力や見どころ、新型コロナウイルスの影響、偕楽園の梅の花の2022年見頃や開花状況、水戸梅まつり会場(偕楽園・弘道館)のアクセスや駐車場について紹介しました。
水戸に少し早い春の訪れを告げる、偕楽園の約100品種3,000本、弘道館の約60品種800本の梅の花が咲き誇る圧巻の景観を見にぜひ訪れてみてください!