
愛知県の佐布里池(そうりいけ)周辺には、25種類約6,000本の梅の木が植えられ、見頃の時期になると、艶やかな梅が咲き誇り、佐布里池梅まつりが開催され、 大正浪漫やレトロなイメージが演出されます。ここでは、佐布里池梅まつりの魅力や見どころ、料金やライトアップ情報、2022年の見頃や開花状況、アクセスや駐車場、おすすめツアーについて紹介します。
目次
佐布里池梅まつり2022の魅力や見どころは?ライトアップは?

寒い冬を乗り越え、春の訪れを感じさせる花のひとつが「梅」です。
「梅は百花の魁」という諺にもある通り、梅はまだ寒さが厳しい2月頃から他の花に先駆けて、その年の度の花より先に咲く、と言われています。
梅の名所は全国各地にありますが、愛知県知多市にある「佐布里池(そうりいけ)梅林」と「佐布里緑と花のふれあい公園」には、愛知県内一の約6,000本(25種類)の梅の木が植えられており、2月中旬から3月中旬にかけて美しい花を咲かせます。

知多市佐布里はもともと梅の産地で、特産は、明治初期に佐布里の鰐部亀蔵さんが、桃の木に梅を接ぎ木して作り出した品種「佐布里梅」(現在、知多市指定の天然記念物)でした。
しかし、昭和34年の伊勢湾台風で梅林は甚大な被害を受け、更にその後、佐布里池の建設に伴い、多くの梅林は水没し、梅の生産は下火になります。
その後、佐布里池の完成後、昭和40年代から、地元や愛知県の協力により、佐布里池周辺は、再び梅の花を楽しむことができるエリアとしてよみがえりました。

佐布里池梅林のある知多市までは、名古屋から電車で30分ほどの距離で、中部国際空港からも近いので、毎年この佐布里池梅林の梅の花を見に、多くの観光客が訪れます。
梅の見頃の時期に合わせ、佐布里池梅林と佐布里緑と花のふれあい公園では、梅まつりが開催されてきました。
こんにちは😊
— NOBUNOBU (@NOBUNOB94170706) March 6, 2021
癒しを求め、佐布里池梅まつりへ🎵
花も綺麗で、梅チュロスも美味しく
心も、お腹も癒されました😊☀️#佐布里池梅まつり pic.twitter.com/QzBrBQY578
2022年の開催で31回目を迎えるという歴史の古い佐布里梅まつりは、今回、「懐かしくも、あたらしい 佐布里池梅まつり」として、大正浪漫やレトロなイメージをコンセプトに会場を演出します。
また、梅まつり会場で着物や袴などの大正浪漫風の衣装をレンタルし、会場を散策しながら、新春を彩る梅林をバックに写真撮影するイベント#ソウリデキモノも、梅まつり開催期間中の土日のみ、初めて行われます。
まつり期間中は、みやげもん・うめえもんコーナーを毎日開催し、週末にはステージイベントなどの催事を行います。
一帯を散策して、梅の花を存分に楽しんだ後は、梅まつり会場で、ご当地グッズや、地元の美味しいものを楽しめますよ!
また、2022年の第31回佐布里池梅まつりでも、梅林ライトアップが行われます。
佐布里池梅まつりにて。#知多 #佐布里池 #梅#ミラーレス一眼 #xt2 #fujifilm #fujifilmxt2 #fujifilm_xseries #ファインダー越しの私の世界 #写真 #写真好き #写真初心者#camera #カメラのある生活#キリトリセカイ pic.twitter.com/lAobsUrrcI
— ochi415 (@ochi415) March 8, 2021
昼間の鮮やかで愛らしい梅が咲き誇る光景とは一味ちがった、幻想的な梅林を楽しめます。
梅のライトアップって
— 森千明 (@morimorichaaan) March 1, 2021
なんとも幻想的☺️✨🌸✨
ライトアップは、
3月5日、6日、7日も実施されます🥰#佐布里池#梅#知多市#佐布里池梅まつり#ウメコン#flowers #はなまっぷ #花好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/11jNwpaZ3m
2022年第31回佐布里池梅まつり
百花ノ魁ってば梅!
— さすらいの雑魚 (@chita_age) January 22, 2022
梅の花は世にも人にも魁る!
厳冬期に貼られる花祭りのポスターに毎年違和感を感じてる雑魚さんですが、
梅は魁だからしかた無い。
我が地元の知多半島は知多市の佐布里は梅推しなんなぁ♪#知多半島 #知多市 #佐布里池 #梅 #梅祭り #花祭り #知多半島のイベント pic.twitter.com/h53Iq4fXuC
開催日程:2022年2月12日(土)~3月13日(日)
公園の営業時間:9:00~17:00
通常の定休日:月曜日(祝日の場合は翌平日) ※梅まつり開催中は臨時開館
入園料:無料
梅まつりライトアップ
ライトアップ日程:梅まつり開催期間中の金土日(2月25日~27日、3月4日~6日)
縦写真です、タップして下さいね
— 三井涼介(名古屋、愛知で写真を撮っています) (@guren375) March 8, 2021
自分が少しでも良いと思う写真でなければ、見る人の心を掴むことは出来ないと思っています。#ナゴヤビト #佐布里池 #梅#スポットイズナゴヤを撮ろう#写真好きな人と繋がりたい #写真で伝えたい私の世界#東京カメラ部 #Japan pic.twitter.com/eMRSbGk1Sg
#ソウリデキモノ(梅まつり期間中の土日のみ、6日間限定)
実施日程:2月19日、20日、26日、27日、3月5日、6日
実施時間:9時30分~12時00分 ※レンタル衣装の返却は、14時30分まで
レンタル料金:2000円
※レンタルは着物のみなので、ブーツや小物等は自分で用意する必要があります。
佐布里池の梅の2022年の見頃や開花状況は?

佐布里池の梅の見頃は、例年2月上旬からつぼみがふくらみはじめ、20日前後から見頃を迎えます。
今日は、梅を撮りに(´0`*)#梅 #梅林 #青空 #佐布里池 #知多市 pic.twitter.com/koCyAbDI4K
— takeshi_toys (@takeshi_toys) March 10, 2018
梅は5分咲きくらいから見頃となり、7分咲きでほぼ満開状態となり、見頃過ぎからでもしばらくは楽しめる花です。
2021年、昨年は、普通咲きの梅が一分咲きとなったのが2月7日頃で、2月23日頃に7分咲きの満開状態となりました。
佐布里梅まつり!
— なべち(nabe-chan) (@fyurin) February 28, 2020
八重ヤバイ!!
綺麗でヤバイよwwww#佐布里池 #梅 #八重野梅#ヤエヤバイ#佐布里池梅まつり#愛知県 #知多市 pic.twitter.com/5VbQs0QB8N
勿論、梅の開花は天候によってかなり変動するため、例年多少のばらつきがあります。
2022年1月23日現在、日当たりの良い佐布里梅はつぼみが膨らんできています。
2022年も、梅まつりの頃には、ちょうど見頃の梅の花を楽しめそうですね!
佐布里池梅まつりのアクセスや駐車場は?

第31回佐布里池梅まつり
会場:佐布里緑と花のふれあい公園
住所:〒478-0018 愛知県知多市佐布里台3丁目101
電話:0562-54-2911
アクセス:
公共交通機関でのアクセス
名鉄常滑線「朝倉」駅から=>知多バス「佐布里」行きに乗り換え、「梅の館口」停留所下車。東へ徒歩約5分
名鉄常滑線「寺本」駅から=>佐布里パークロード経由 徒歩約60分(約4km)
2/26(土)・27(日) 3/5(土)・6(日)の4日間は、梅まつり会場と古い街並みの残る岡田地区を結ぶ、無料シャトルバスも運行
車でのアクセス
国道155・247号(西知多産業道路)「朝倉I.C.」から東へ15分知多半島道路「阿久比I.C.」から西へ15分
駐車場:70台 無料
今日もポカポカ陽気、愛知一番の梅の名所、佐布里池の梅が見頃になりました。#梅 #佐布里池 #メジロ pic.twitter.com/TQuz6No0FM
— YUKIO☆ (@yukio_itou) February 26, 2019

佐布里池梅まつりのおすすめツアーは?

「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラムです。
定番ツアー、おすすめツアー、人気の ツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。
個人では行きづらい場所も効率よく回ってくれるツアー、しっかりサポートしてくれる添乗員付きツアー、そして自由気ままなフリープランなどプランが豊富に用意されています。
近距離からのバスツアーも、飛行機や新幹線を使っての国内ツアーもたくさんあります。
出発地もバリエーション様々なので、自分にぴったりのツアーがきっとみつかりますよ!
↓ぜひ「クラブツーリズム」のツアーをチェックして、ぴったりの佐布里池梅まつりツアーをみつけてくださいね↓
クラブツーリズム<先着10,000名!バス1,000円割引キャンペーン>


まとめ:佐布里池梅まつり2022の見頃や開花状況やライトアップは?アクセスや駐車場は?
ここでは、佐布里池梅まつりの魅力や見どころ、入場料(料金)、2022年の見頃や開花状況、アクセスや駐車場について 紹介しました。
大正浪漫の風情を味わいながら、艶やかな梅が咲き誇る絶景をぜひお楽しみください!