
日本一早咲きの桜の名所の沖縄県・八重岳(本部町)では、約7000本のカンヒザクラが亜熱帯の森を彩り、例年もとぶ八重岳桜祭りが開催され、ライトアップも行われます。ここでは、本部町の八重岳のカンヒザクラの魅力や見どころ、もとぶ八重岳桜まつりの場所や開催期間やライトアップ、2022年開花状況や見頃、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
本部町の八重岳のカンヒザクラの魅力や見どころは?2022年もとぶ八重岳桜まつりの開催期間やライトアップは?

日本で一番早く桜が咲くと言われているのは、やはり一年中温かいイメージのある沖縄です。
日本一早い❀桜まつり🌸行ってきた🚗💨#沖縄県国頭郡 #八重岳 #寒緋桜 #カンヒザクラ #梅みたいに濃い #内地のお花見とは違う #ドライブ花見 #実はお初の場所 #沖縄の桜は散るのではなく落ちる #お花見して~な #D-51 #D51 #名古屋城と新境川の桜並木が好き #東京は雪 #ぷっくりニュース #新しい地図 pic.twitter.com/g9aplHDj10
— SmMiAhPo (@MIHO19910909) January 24, 2018
沖縄の桜は、本州の主流の品種である、淡い白色の「ソメイヨシノ」とは異なり、濃いピンク色が特徴の「 琉球寒緋桜(リュウキュウカンヒザクラ)です。

通常、桜前線といえば、南から北上するものと思っていますが、沖縄の桜前線は、本州の桜前線とは逆に、北から南へ、そして山頂から山麓へと下ります。

その理由は諸説ありますが、夏に生まれた花の芽が休眠から覚めるのに必要な寒波が、沖縄本島北部(特に標高の高い山地)から南部へと降りていくためだと言われています。
その沖縄の桜が一番最初に開花するのが、沖縄本島で2番目に高い標高453.4メートルの八重岳の山頂です。
八重岳の頂上の桜
— おのざわむつこ (@chibinomu) January 25, 2019
(1月23日)
まだ載せてませんでした。
五分咲きとの事でしたが
素晴らしかったですよ🌸🌸🌸#八重岳桜まつり pic.twitter.com/hDzseJfrUB
沖縄の主流の品種である寒緋桜の名所である八重岳では、頂上までの約4kmの上り道に約7,000本以上の寒緋桜の並木が続いています。
今日は八重岳の桜を🌸
— mi (@3738310m) January 28, 2021
満開に近くて、めっちゃキレイだった✨#八重岳桜まつり🌸 pic.twitter.com/PY9W7bGL2s
八重岳は、裾野から山頂近くまで車で行くことができるので、ドライブスポットとしても人気です。

道路脇からせり出した寒緋桜の枝がアーチ状にしなり、まるで桜のトンネルのようになります。

ドライブで車窓から美しい桜を眺めることもできますし、山道の途中にはところどころに駐車スペースがあり、車を停めてゆったりと桜が見られるので、車から降りて散歩も楽しめます。
沖縄県本部町の八重岳ではカンヒザクラが咲きています🤗
— ROCKETイーグル (@YAMAyokoyoko) January 14, 2021
16日からは「もとぶ八重岳桜まつり」も開幕しますよ👍#沖縄 #八重岳桜まつり #カンヒザクラ #ROCKETイーグル pic.twitter.com/htyyTm5cPq
八重岳では、例年、寒緋桜の見頃の1月に、日本一早い桜まつり「本部八重岳桜まつり」が開催されます。
八重岳桜まつり🌸行ってきました😊沖縄ではここが1番綺麗に咲いているような気が。。。💕桜アイスも美味しかった😋#八重岳 #八重岳桜まつり #八重岳桜の森公園 #沖縄県 pic.twitter.com/A2PyUFq4I3
— CHI (@chi7948a) January 24, 2022
山全体に桜が咲き乱れ、亜熱帯を思わせるヤシのような緑の木々と咲き誇る寒緋桜の濃いピンク色のコントラストがとても美しく、沖縄でしか見られない、沖縄だけの絶景です。

中腹の「八重岳桜の森公園」には、遊具や休憩施設、トイレ、多目的広場などが完備されているので、安心して桜見物ができますよ!
2022年も、八重岳では「ひとあしお咲きに」をキャッチフレーズに第44回もとぶ八重岳桜まつりが開催されます。
今回は、ステージイベントの縮小(イベントは、1月22日のオープニングセレモニーのみ)や、飲食を伴う出店等は中止されます。
イベントや出店はありませんが、例年通り、ライトアップは行われます。
#八重岳 #桜 #ライトアップ
— わた (@watamya1993) January 29, 2022
去年、一昨年は麓の方でやっていたが、今年は中腹の公園でやっていました。
今帰仁城跡が入場出来なくなったからか、結構人がいました。
なかなか綺麗でした。#寒緋桜#早春桜#沖縄県 pic.twitter.com/TpVvFxZZbw
本部町青年団協議会と本部町商工会青年部が協力し、八重岳桜の森公園の管理棟から野外ステージの間の歩道と斜面の土手に咲いている25本の桜に2台1組のライトを設置しました。
昼間の太陽のもとで見る桜とはまた違う、下側から綺麗にライトアップされた、あでやかで、幻想的な夜桜が楽しめますよ!
第44回 もとぶ八重岳桜まつり
開催期間:2022年1月22日(土)〜2022年2月6日(日)
ライトアップ時間:午後6時~午後10時 (まつり開催期間中毎日)
日本で一番最初に桜が見られる沖縄、八重岳の桜まつり。
2022年は、規模縮小の形での開催ですが、沖縄ならではの緋色の寒緋桜を車窓から眺めたり、車を停めて、散策しながら静かに眺めたりしながら、どこよりも早い桜を満喫してくださいね!
本部町の八重岳の桜(カンヒザクラ)の例年の見頃時期や2022年開花状況は?現在は何分咲き?

沖縄、本部町・八重岳の寒緋桜の見頃は例年、1月中旬から2月上旬頃です。
綺麗☺️#八重岳桜まつり pic.twitter.com/LkAnvaFUQN
— Naka1027 (@naka1027s) January 29, 2021
勿論その年ごとの気象状況により、見頃時期は一定ではありません。
2022年の八重岳の桜は、例年より開花が早く、山頂付近は、1月初旬時点で既に三~五分咲きの状態でした。
おはようございます😊
— 沖縄の求人情報サイト【ウイークリー1】毎週月曜日・新聞別刷り発行 (@weekly1_rsk) January 30, 2022
☀️のち☁️ 那覇
気温18℃/14℃#カンヒザクラ(#八重岳)
久しぶりに撮ると結構難しかった
1月上旬が良かったか?😊💦
週末桜のみ撮ったのでしばらく桜が続きますw#おは戦40131jg 🌛 #企業公式が毎朝地元の天気を言い合う #企業公式冬のフォロー祭り #企業公式相互フォロー pic.twitter.com/Fpw8zwolly
2022年1月31日時点で、八重岳の桜は全体的に見頃を迎えています。
(U・ω・) 桜祭りも見てきたでな #八重岳桜まつり pic.twitter.com/rvnrWABS8e
— タン (@1110Taketan) January 31, 2022
満開は、2月5日頃までとの予測で、満開を過ぎても、2月一杯くらいまでは、桜を楽しめそうということです!

もとぶ八重岳桜まつりの場所やアクセスや駐車場は?

第44回 もとぶ八重岳桜まつり
会場:八重岳桜の森公園
住所:〒905-0222 沖縄県国頭郡本部町並里921番地
電話:0980-47-2700(本部町 商工観光課)
アクセス:
公共交通機関でのアクセス
車でのアクセス
那覇空港から一般道で約2時間30分
沖縄道許田ICから国道58・449号、県道84号経由40分
駐車場:無料駐車場完備 (約400台~)
#八重岳桜まつり #桜 pic.twitter.com/n8s8VnMJOD
— No.220 (@No220_kaizyu) January 30, 2020

まとめ:八重岳桜祭り・カンヒザクラの2022年開花状況や見頃やライトアップは?アクセスや駐車場は?
ここでは、本部町の八重岳のカンヒザクラの魅力や見どころ、もとぶ八重岳桜まつりの場所や開催期間やライトアップ、2022年開花状況や見頃、アクセスや駐車場について紹介しました。
ぜひ、釣り鐘形で鮮やかな濃いピンクの花・カンヒザクラが咲き誇る絶景を見に訪れてみてください!