
北野天満宮は京都随一の梅の名所で、梅の見頃時期には、50種約1,500本の梅が咲き誇り、梅を愛した菅原道真公にちなんで、毎年「梅花祭」が開催されます。ここでは、北野天満宮の梅の魅力や見どころ、2022年の「梅花祭」の日程や内容、梅干しが有名な背景、ライトアップ状況、2022年の見頃時期や開花状況、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
北野天満宮の梅の魅力や見どころは?2022年の梅花祭やライトアップは?

北野天満宮は、全国天満宮の総本社であり、学問の神様である菅原道真がまつられ、受験シーズンには、合格祈願や絵馬の奉納に来た受験生でにぎわいます。

また、北野天満宮の祭神である菅原道真公は、梅を愛したことで知られていて、梅をテーマとした多数の和歌や漢詩を残しています。
3月はピンクがよく似合う🌸🌺🌸🌺#京都 #北野天満宮 #梅 #京友禅アート館 pic.twitter.com/Xz4pQczvW0
— 京友禅アート館 桜子ママ&福朗パパ (@kyoyuzenartkan) March 1, 2021
菅原道真の時代は、既に花と言えば桜の時代でしたが、菅原道真はあくまで梅を愛し続けたのです。
菅原道真ゆかりの北野天満宮は、京都随一の梅の名所として有名になり、日本でも屈指の人気と美しさを誇ります。

菅原道真公を祀った天満宮では、たいてい梅が植えられていて、中でも太宰府天満宮(福岡県)、防府天満宮(山口県)、亀戸天神(東京都)などは全国的にも有名な梅の名所です。
もともと北野天満宮の境内各所に梅が植えられていましたが、今の形の梅苑「花の庭」は1966年に開設されました。
天神さんの梅景色#京都 #北野天満宮 #梅 #京友禅アート展 pic.twitter.com/PlMDMp5tQU
— 京友禅アート館 桜子ママ&福朗パパ (@kyoyuzenartkan) February 28, 2021
2022年は、俳諧の祖として知られる松永貞徳作庭の「雪月花の三庭苑」のひとつ「花の庭」として、梅苑を新たに再興し話題になっています。
北野天満宮では、 50品種・約1,500本もの紅梅白梅が、一重、八重とさまざまな梅が競うようにして開花します。

梅の見頃時期には、北野天満宮境内一円が梅の香りに包まれます。
北野天満宮の梅苑内には散策路が延び、茶屋ではお茶とお菓子(入苑料は茶菓代込み)をいただけます。
境内では、早咲きの「寒紅梅」に始まり、うっすらと青緑色の「月の桂」、年明けから早咲きの雲龍梅(老松社前)や寒紅梅(絵馬殿前)が開花しはじめ、早々と京都に春を告げます。
京都の日常風景#梅 が咲いてます😆#京都 #上京区 #北野天満宮 #日常 #風景 pic.twitter.com/ufmBn4jeKj
— 是宮麒麟 (@bSLmiom8s8bsFB2) January 16, 2021
「見驚梅(けんきょうばい)」、「照水梅(しょうすいばい)」、「冬至梅」、「蝋梅」、1本の樹に紅梅と白梅が乱れて咲く「思いのまま」などさまざまな梅が次々に開花していきます。
今日は天神さんへ梅を見に🚌♫
— 紫洋☕️💐🚃 (@kyotoloversclub) February 4, 2022
種類にもよるけど、満開はもう少し先
白梅は可愛い蕾がたくさん😍
もう少し咲いたら盆栽展も一緒に見に行きたい❣️#北野天満宮#梅 pic.twitter.com/IiknR15162
お正月には、北野天満宮で剪定された梅の枝を用い、絵馬所前で招福の梅の枝である「思いのまま」の授与が行われます。
このほど花開いた「思いのまま」。
— 北野天満宮 北野文化研究所 (@kitano_bunka) March 10, 2021
開花直後はこのくらい鮮やかな色なのですが、だんだんと淡い色になっていきます。そうした日毎の変化も、梅の魅力です😌#京都 #北野天満宮 #梅便り #思いのまま pic.twitter.com/hDpfV7HZnV
北野天満宮の梅苑は、参道の西側だけでなく、南北に流れる紙屋川(天神川とも)の東側に連なる御土居にまで広がり、御土居エリアの南側にはモミジと混ざって梅も多数植栽されています。
天神川によって刻みこまれた渓谷の底付近に梅が広がり、朱色の太鼓橋に紅白の梅のコラボレーションも圧巻です。
学問の神さま 天神さんにお参り⛩ご利益ありますように🙏#京都 #北野天満宮 #梅 #京友禅アート館 pic.twitter.com/vZABNcy2GA
— 京友禅アート館 桜子ママ&福朗パパ (@kyoyuzenartkan) March 4, 2021
2021年の北野天満宮梅苑では、苑内南側に常設の舞台が設置され装いも新たになり、舞台からは梅苑内を一望できます。
今までにない角度から梅苑が見られ、いつもは下から見上げる梅を、上から見下ろすことができるのです。
梅が満開の時期には、まるで梅の雲海を見るような絶景です。
梅苑内の庭園も、洲浜が作られるなど再整備が行われました。
閉苑は開花状況によって変わり、概ね例年3月下旬までです(2021年は新型コロナの影響で3月14日(日)に閉苑しました)。
2022年は、新型コロナウイルス拡大の影響を受けて、開催が心配されましたが、2022年1月28日(金)から北野天満宮梅苑は開苑となりました。
菅原道真を祀り、梅の名所としても知られる北野天満宮⛩
— Tukuyo. (@Tukuyo_720) February 3, 2022
もうすぐ梅の花の見頃🌸✨#北野天満宮 #梅の花 pic.twitter.com/XezXcQmyHB
2022年梅苑公開時間: 2022年1月28日(金) ~ 2022年3月下旬頃 9:00~16:00(最終受付15:40分)
料金(茶菓子付き): 中学生以上1,000円、小学生500円
京都には、かつて京都洛中の名庭「雪月花の三庭苑」と称される名園がありました。
「雪月花の三庭苑」 は、江戸時代に歌人・連歌師・俳諧の祖として讃えられた松永貞徳(1571〜1653)により作庭されたと伝わります。
このうち、「雪の庭」は妙満寺に、「月の庭」は清水寺成就院に現存しますが、北野天満宮にあったとされる「花の庭」だけが残っていませんでした。
北野天満宮の御祭神菅原道真公ゆかりの梅苑が、雪月花の三庭苑のひとつ、北野天満宮「花の庭」として、2022年1月28日に「令和再興」され開苑されました。
#梅#北野天満宮 1#京都#Photo#iPhoneSE2#チラホラ咲き#まだ1月だから#ピントは合わん時は合わん pic.twitter.com/pYP1MFtYBB
— イノっちー (@alley_ismade) January 29, 2022
令和再興「雪月花の三庭苑」として、妙満寺・清水寺・北野天満宮の三社寺が力を合わせ、京都の新たな魅力が発信されます。
また、2022年の北野天満宮では、初の「盆梅展」が行われます。
開催期間は2022年1月28日(金)~2月13日(日)で、梅苑内の文道会館ホールで開催されます。
入場には、梅苑入苑料(1,000円)プラス300円が必要となります。
多彩な品種が咲き乱れる梅苑では夜間も開苑されます。

北野天満宮の梅苑のライトアップは、日没にあわせて点灯され、最終受付は20時です。
北野天満宮の梅苑の夜間ライトアップはおすすめで、通常のライトアップと異なり、約700燈ものロウソクの灯りでほんのりと梅が照らしだされ、幻想的な雰囲気を楽しめることができます。
ガラスの器に入れられて吊るされたろうそくが、美しく咲き誇る梅を艶やかに照らし出し、梅の芳香に包まれて、心から癒されます。
北野天満宮梅苑のライトアップは、2018年から始まり好評だったことから、毎年行われるようになりました。
桜や紅葉時期のライトアップほどの混雑はありませんが、真冬の夜間は冷えますので、充分に防寒してお出かけください!
2022年ライトアップ日程: 2022年2月25日(金)~3月13日(日)の土日祝
ライトアップ時間: 日没~20:00(最終受付19:40) ※要入苑料(金額は上に同じ)
美しく整えられた梅苑「花の庭」は、苑内を一望できる特設舞台や枯山水の庭、また夜間ライトアップでは、約700燈ものろうそくの灯りが梅花を照らし出され、京都随一の梅の景観となりました。
また、北野天満宮では、菅原道真公の命日である2月25日に、毎年「梅花祭(ばいかさい)」が開催されます。

2022年の梅花祭の日程と時間は、以下の通りです。
2022年北野天満宮「梅花祭」 日程: 2022年2月25日(金) 時間:10:00~11:00
梅花祭では、神事や野点(のだて)大茶湯が行われます。
梅の名所として知られ、学問の神様・菅原道真を祭る京都市上京区の北野天満宮。25日に道真の命日にちなんだ「梅花祭」が開かれました。今年は暖かい日が続いて開花がやや早く、見頃を迎えつつあるそうです。(2月25日撮影)#京都 #北野天満宮 #梅 #kyoto #kitanotenmangu #japaneseplum pic.twitter.com/rJEtLXJI9v
— 共同通信社京都支局 (@KYODO_KYOTO) February 27, 2019
900年以上も続いてきた伝統のある梅花祭では、10時より祭殿にて、「梅花御供(ばいかのごく)」と呼ばれるお供えが献上されます。
4斗の米を蒸して大小2個の台に盛ったものと、男女の厄年にちなんで白梅42本、紅梅33本が供えられるのです。
この野点を拝服するためには、1月25日から先着3,000名で配布される、「拝服・宝物殿拝観・撤饌(てっせん:神様にお供えしたもののお下がり)引換券」の3連券(2,000円)が必要となります。
野点拝服を希望する場合は早めに入手してください。
撤饌とは別に、授与所では神事に使用した玄米を「厄除玄米」として1袋100円でいただくことができます。
10時から15時まで、三光門前広場では、京都の花街である上七軒歌舞会の芸妓さんや舞妓さんがお手並みを披露する野点(のだて:茶会)「梅花祭野点大茶湯」が開かれます。
北野天満宮の梅花祭にて。
— ◎あやは◎ (@YomU06_P0bow) February 25, 2017
いつもは梅林を回るだけですが、今年は初めて野点に並んでみました。上七軒の舞妓さんたちが運んでくださるお茶をいただきましたよ。#梅花祭 #北野天満宮#寫眞倶楽部#写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/j1z7uKHzKW
北野天満宮で梅花祭が催される頃には、有料の梅苑だけではなく、境内自由部分の各所でも美しい梅が咲き誇ります。
2021年の梅花祭は、新型コロナウイルスの影響により野点大茶湯は中止となりました。
北野天満宮の梅苑でとれた梅の実は、6月ごろに収穫され、約2~3トンの梅が塩漬けされ、天日干しなど昔ながらの製法で梅干しに加工されます。
7月下旬ごろから約一ヶ月間は、本殿前の中庭で梅が干されている光景を見ることができ、乾燥した梅は、再び塩漬けされて梅干しが完成します。
完成した梅干しは「大福梅(おおふくうめ)」という京都でも有名な縁起物になり、北野天満宮は梅花の名所であるだけでなく、梅干しの名所でもあるのです。
土用干しした梅の実を奉書紙で包んだ「大福梅」はお正月の縁起物として北野天満宮で授与されます。
元旦に白湯を入れて飲むと、一年間無病息災で過ごせるとされ人気です。
大福梅は、毎年12月13日の事始め(ことはじめ)から終い天神の頃まで、授与(700円)が始まり、なくなり次第終了となります。
北野天満宮の梅の2022年見頃時期や開花状況は?

菅原道真公ゆかりの梅50種約1,500本があり、花の時期には約2万坪の境内一円で紅白の梅が咲き競います。
北野天満宮の梅の例年の見頃時期は、2月上旬~3月中旬になります。
花を撮るのが楽しい季節になりました☀︎*.。#ファインダー越しのわたしの世界 #キリトリセカイ #写真好きな人と繋がりたい#北野天満宮 #梅 #京都 pic.twitter.com/gFFvJk1EKo
— さくろう (@Sakuro_o_o) March 9, 2019
多彩な品種が植えられている北野天満宮では、梅の開花時期や見頃期間は長期になります。
早咲きの梅は例年12月中旬頃からつぼみがふくらみ始め、正月明けから開花し、早咲きの梅の見頃は1月下旬~2月中旬、徐々に咲き繋ぎ、2月中旬~3月上旬に見頃はピークを迎え、遅咲きの梅の花は3月末頃まで長く楽しめます。
北野天満宮では3月下旬まで梅苑が公開されています。
— 京阪電車おでかけ情報【公式】 (@okeihan_net) February 9, 2019
境内には約50品種・1,500本の梅の木があり、散策路は白梅、一重、八重と色とりどりに咲く梅の中を縫うように延びます。
詳しくはコチラ
⇒ https://t.co/ElQKOsryv9#京都 #北野天満宮 #梅
(写真は過去のものです) pic.twitter.com/9rvmYQWvar
毎年恒例の梅花祭が行われる2月25日には、開花状況は見頃になっているでしょう!
梅苑の公開は例年3月半ばで終わりますが、紅和魂梅(べにわこんばい)や枝垂梅が、例年だと3月いっぱいまで境内を美しく彩ります。
2021年の北野天満宮梅苑は3月14日(日)で閉苑となりました。
もちろん、北野天満宮の見頃時期は、その年の気候状況や天候により前後します。
2022年の北野天満宮の梅の開花状況は、少々遅れていて、1月下旬にようやく御本殿西のロウバイが花開きました。
本殿西回廊脇にある「蝋梅」はただ今咲き始めですが、花手水にあるものは見頃となっております✨
— 北野天満宮 北野文化研究所 (@kitano_bunka) February 3, 2022
お手をお清めになる際にご覧下さい☺️
老松社と福部社の間に咲く「見驚梅」も見頃です♪#北野天満宮 #京都 #蝋梅 pic.twitter.com/yiFBePsM9e
2022年2月6日現在、北野天満宮の梅苑ではちらほら咲き始め、寒紅梅が見頃を迎えています。
絵馬所前の紅梅「寒紅梅(かんこうばい)」が見頃を迎えております✨
— 北野天満宮 北野文化研究所 (@kitano_bunka) February 5, 2022
梅は「春告草」とも呼ばれ、厳しい寒さの中でも暖かな春の訪れを知らせてくれます☺️#北野天満宮 #京都 #梅 #寒紅梅 pic.twitter.com/IPayumMW3D
2022年の北野天満宮の梅の見頃のピークは、2月下旬~3月中旬になるでしょう!
北野天満宮のアクセスや駐車場は?

北野天満宮
住所: 京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
電話: 075-623-0846
参拝時間:
9:00~17:00(授与所9:00~16:30)、宝物殿9:00~16:00 ※季節・情勢により変動あり
2022年2月5日現在の開場時間は、9時〜16時半です(コロナ禍により短縮になっていますので、ご注意下さい。)
アクセス
電車・バスでのアクセス
JR線「円町駅」から(西ノ京円町バス停)市バス「北野天満宮前」すぐ、またはJR「京都駅」から50・101系統の市バス「北野天満宮前」すぐです。
JJR・地下鉄二条駅より市バス55系統、地下鉄今出川駅より市バス51・102・203系統、京阪出町柳駅より市バス102・203系統、京阪三条駅より市バス10系統、阪急大宮駅より市バス55系統、阪急西院駅より市バス203系統いずれも北野天満宮前下車すぐです。
京福電車白梅町駅より徒歩5分です。
車でのアクセス
名神高速道路南インター又は東インターより約30分です。
駐車場: 約200台(無料)参拝専用です。駐車は参拝時間内に限ります。

まとめ:北野天満宮の梅の2022年見頃や開花状況やライトアップは?梅花祭や梅苑「花の庭」の日程は?
ここでは、北野天満宮の梅の魅力や見どころ、2022年の「梅花祭」の日程やスケジュールや内容、ライトアップ状況、2022年の見頃時期や開花状況、アクセスや駐車場について紹介しました。
白梅、紅梅、一重、八重と様々な梅が開花する北野天満宮の絶景をお楽しみください!