
東京都の府中市郷土の森博物館では、梅の見頃時期には、約60種・1100本の紅白の梅が咲き誇り、例年「郷土の森梅まつり」が開催され、ライトアップも行われます。ここでは、府中市郷土の森博物館の梅の魅力や見どころ、2022年の郷土の森梅まつりやライトアップ情報、2022年の見頃時期や開花状況、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
府中市郷土の森博物館の梅の魅力や見どころは?2022年の郷土の森梅まつりやライトアップは?

府中市郷土の森博物館は、約14万平方メートルの敷地全体で府中の自然、地形、風土の特徴を表現し、本館やプラネタリウム、8棟の復元建築物、広々とした芝生広場などもあります。
府中市郷土の森博物館の中には、昔の農家や町屋、歴史的な建物などが配置され、野外を含めた「森」全体が博物館となり、初春には梅の花が咲き誇り、春の訪れをを感じさせてくれます。
郷土の森博物館の梅園では、太宰府天満宮から寄贈された紅白梅の「太宰府の梅」や、伊達政宗が朝鮮から持ち帰ったと伝わる臥龍梅(がりゅうばい)の子孫樹「朝鮮梅」など、約60種・1100本の梅が栽培されています。

郷土の森の敷地の半分近くを占める広い梅園には、早咲きから遅咲きのものまで、さまざまな梅があります。
2018/02/25
— studio marine/さくぱん写真館 (@sakupanphoto414) February 25, 2018
府中市 郷土の森 梅まつり
に おじゃましました。
これから 満開を迎える模様です。
曇天で肌寒い 日曜日でした。#府中市郷土の森博物館#郷土の森梅まつり#梅 pic.twitter.com/eFLYgg7eC4
郷土の森博物館では、旧町役場横と川崎平右衛門広場、園内奥の梅林の3箇所で梅の景観を楽しむことができます。
枝垂れ梅
— かねまる (@knmr_kuu) February 17, 2017
春の足音を連れて#府中#郷土の森#梅#お出かけ気をつけて pic.twitter.com/KlTy5RyZpC
園内に入り、けやき並木を抜けると見えてくるのが旧町役場の横が梅園で、旧町役場横を通り過ぎ、川を渡ったところに、川崎平右衛門広場があり、紅白の梅「大宰府の梅」が植えられています。
大宰府の梅は、2015年2月に、福岡県の太宰府天満宮から寄贈されました。
園内奥に梅林があり、梅の絶景が広がり、多くの人々を魅了します。
https://t.co/MwLBSvvlms
— Kazuyuzu (@Kazuyuzu0315) March 10, 2019
梅の花🌺満開
青空✨と撮影
2019.2.24 撮影#郷土の森公園 #府中郷土の森 #郷土の森 #郷土の森博物館#お花 #お花好き #梅 #梅の花#オリンパス #olympus#em1markii #zuikodigital12to100 pic.twitter.com/AaCl153grV
府中市郷土の森博物館では、約1割が早咲の梅(八重野梅、八重寒紅、白牡丹など)、約7割が中咲きの梅(白加賀、月影、新茶青など)、約2割が遅咲きの梅(豊後、紅千鳥、小向など)になります。

梅林奥には東屋がありますので、一休みしながら、ゆっくり都会のオアシスのような景観を眺めてみてください!
#郷土の森博物館 #梅 #tokyocameraclub #東京カメラ部 pic.twitter.com/UBasQChSDP
— tsumizo (@tsumizo123) March 15, 2020
郷土の森博物館では同じ種類の木を隣に並べず、いろんな種類の梅が混在しています。
梅が見ごろを迎える時期には、「郷土の森梅まつり」が開催され、野点茶会や琴・尺八演奏会などの催し物が開催されています。
【出店予告】
— 🍠やきいもみたかや🍠 (@mitakayak) February 7, 2022
今週末くらいから3/6(日)までの間、週末メインに出店します。
場所は有料ゾーンの芝生広場付近#駐車場無料#入場料300円
安くて充実してます
都内の穴場と言っても良いでしょう。
お待ちしています❗#郷土の森梅まつり#府中市 https://t.co/zUPxRGJd4I
旧府中町役場庁舎前で伊万里焼が販売されたり、本館前では「べっこう飴」と「針金細工」の出店があったり、
川崎平右衛門広場の近くでは、名物「ハケ上団子」や古代焼せんべい、川越の芋菓子などが販売されたり、たいへんな賑わいをみせます。
「郷土の森梅まつり」の日程は、例年2月上旬から3月中旬頃に行われます。
今年も梅の開花の便りが届いたこま~!
— ふちゅこま (@fuchukoma) February 1, 2019
可憐に咲く紅白の梅は、ほんとうに綺麗!
明日2日(土)から郷土の森博物館で梅まつりが始まるこま!
春の足音が聞こえてくる郷土の森博物館へぜひ来てほしいこま!!#梅 #郷土の森博物館 pic.twitter.com/93dNrxpOtM
また、約140個のライトで夜の博物館に梅を幻想的に照らし出す「ライトアップ」も行われます。
2022年の「郷土の森梅まつり」の開催期間や時間は、以下の通りです。
郷土の森梅まつり2022
開催期間: 2022年1月29日~3月6日 ※会期中無休
開園時間: 9:00~17:00(入場は16:00まで)
入館料は、一般300円です。
また、2022年の「夜間ライトアップ」の日程は以下の通りです。
郷土の森梅林夜間ライトアップ2022
ライトアップ期間: 2月25日(金曜日)、2月26日(土曜日)、2月27日(日曜日)
開園時間: 9時00分から20時00分(最終入場19時30分)
ライトアップ時間: 17時00分から20時00分
夜間ライトアップは、「大階段上の梅園」「旧府中町役場裏の梅園」「平右衛門広場の梅園」に約140個の照明を設置して、復元建物と共に照らします。
郷土の森正門前発~分倍河原行のバスの最終便は、2月25日(金曜日)19時26分、2月26日(土曜日)27日(日曜日)19時03分です。
夜間ライトアップ期間中、「3日間限定無料ナイトプラネタリウム」を同時開催し、当日の星空が生解説されます。
会場は本館1階プラネタリウムで、料金は博物館入場料のみになります。
本館1階ミュージアムショップで、17時から配布される整理券が必要です。
18時と19時から約15分間実施されます。
外に出て、すぐ星が探せるよう星図の使い方も紹介されるそうです。
昼間とは異なる趣の、夜の梅園の幻想的な景観は必見です。
足元が暗くなるので、懐中電灯などを持参されることをおすすめします。
また、日本梅の会会長の大坪孝之さんと梅園を散歩しながら品種や雑学を聞く「梅の木散歩」が、2月17日・24日に行われ、解説員の案内で古民家を散策する「古民家探検ツアー」が期間中の土曜日に開催されます。
ふるさと体験館では、梅にちなんだ飾りを作る「梅まつり手作り工房」(2月20日・3月6日、参加費200円~400円)も開かれ、園内各所で糸操り人形などの大道芸や針金細工などの職人芸が披露されます(期間中の土曜・日曜・祝日)。
園内茶室「梅欅庵(ばいきょあん)」では、呈茶(ていちゃ)が提供され(2月14日~19日、オリジナル梅まんじゅう付き500円・終了後は通常菓子付き400円)、売店やミュージアムショップでは園内で採れた梅の実を使ったオリジナル梅製品(ジャム・まんじゅう・ドリンクなど)も販売されますよ!
府中市郷土の森博物館の梅の2022年の見頃時期や開花状況は?

府中中市郷土の森博物館の梅の早咲き種は全体の約1割で、2月中旬に咲き始める中咲き種が約7割、遅咲き種が約2割です。
郷土の森博物館の梅の開花時期は、例年2月上旬~3月上旬で、見頃時期は2月中旬~下旬になります。
郷土の森博物館の梅が見頃を迎えています。青空に白や赤、桃色の梅が映えます。今度の週末がピークでしょうか?ほのかな梅の香りを楽しみにぜひおでかけください🌸#府中市郷土の森博物館#郷土の森梅まつり#梅の花#今が見頃 pic.twitter.com/JDK2Hzpukw
— 府中観光協会 (@fuchukankoukyo1) February 25, 2020
梅園全体の見頃は、種類と本数の多い「中咲き」が満開であり、なお且つ「遅咲き」もおよそ五分咲きになった時に「全体的に見頃」とみなしています。
もちろん、郷土の森博物館の梅の見頃時期は、その年の気候状況や天候により前後します。
2022年2月11日現在、雛曇(ひなぐもり)など早咲きの梅は開花し、中咲きの桜もちらほら開花を始めています。
府中市郷土の森博物館。
— かん (@tamazoowalking) February 7, 2022
梅まつり開催期間中ですが見頃はまだ先です😅#府中市郷土の森博物館 #郷土の森梅まつり #郷土の森 #梅まつり #福寿草 pic.twitter.com/0slSaMwm0w
2022年の府中市郷土の森博物館の梅の見頃は、例年通り2月中旬~2月下旬と予想されます!

府中市郷土の森博物館の梅のアクセスや駐車場は?

所在地: 〒183-0026 東京都府中市南町6-32
TEL: 042-368-7921 問合せ先 府中市郷土の森博物館
利用料金: 入場料大人300円、中学生以下150円
アクセス:
電車・バスでのアクセス
JR南武線分倍河原駅より徒歩20分です。
京王線・JR線分倍河原駅、京王線府中駅からバスが出ています(約6分)。
郷土の森正門前から徒歩で3分です。
西武多摩川線是政駅から徒歩で20分です。
車でのアクセス
中央道国立府中ICから車で10分です。
駐車場
約400台(一部自走式立体)
料金:無料
土曜日、日曜日、祝日には満車になることが多いです。電車・バスの利用がおすすめです。

まとめ:郷土の森梅まつり2022の見頃時期や開花状況は?府中市郷土の森博物館のアクセスや駐車場は?
ここでは、府中市郷土の森博物館の梅の魅力や見どころ、2022年の郷土の森梅まつりやライトアップ情報、2022年の見頃時期や開花状況、アクセスや駐車場について紹介しました。
東京で一足早い春を告げる、府中市郷土の森博物館の梅の絶景をお楽しみください!