
群馬県高崎市の箕郷梅林は、みさと梅公園(蟹沢会場)と善地梅林広場(善地会場)の2会場あり、開花時期には約10万本の梅の花が咲き誇り、見頃になると「みさと梅まつり」が開催されます。ここでは、箕郷梅林の魅力や見どころ、2022年のみさと梅まつりの開催期間や内容、2022年の見頃時期や開花状況、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
箕郷梅林( 蟹沢会場・善地会場)の梅の魅力や見どころは?2022年のみさと梅まつりの開催期間や内容は?

梅の産地といえば誰もが思い浮かべるのが和歌山県ですが、梅の生産量第2位が群馬県であることは、あまり知られていないかもしれません。
第1位と第2位といっても、和歌山県と群馬県の梅の栽培量は1桁ほども違うという事実はあるのですが、群馬県は、東日本一の梅の産地であり、梅の栽培がとても盛んにおこなわれている県なのです。
高崎市にある「箕郷(みさと)梅林」、「榛名(はるな)梅林」、そして安中市にある「秋間梅林」の3つが「群馬三大梅林」と呼ばれています。
「秋間梅林祭の2022年見頃や開花状況やライトアップは?アクセスや駐車場は?」
「榛名梅林の2022年見頃や開花状況や梅まつりは?アクセスや駐車場は?」
今回ご紹介する高崎市にある「箕郷梅林」は、関東平野を一望する約300haの広さを誇る丘陵に、約10万本の梅の木が植えられており、その規模はまさに東日本随一です。
梅#箕郷梅林#梅#花 pic.twitter.com/XCv6orRT0v
— m (@mx8mh84) February 27, 2021
箕郷梅林で栽培されている梅は、鑑賞用ではなく、すべて加工品用の白加賀などの品種の白梅で、実は収穫されます。
約10万本もある梅の木は、開花時期には、あたり一面を純白の梅の花が埋めつくし、まるで雲海のような絶景が広がります。
#みさと梅まつり#箕郷梅林#河津桜
— YAMA de SKY (@yamadesky) March 5, 2020
春ですねぇ🌸風の音注意😅 pic.twitter.com/0mhMHTovgR
中には、樹齢100年を超えるような、枝っぷりの素晴らしい老木もあり、美しい梅の花の絶景とともに、梅特有の甘酸っぱい芳香も楽しめます。
また、箕郷梅林では、梅の花の見頃の時期に合わせ、毎年「みさと梅まつり」が開催されています。
箕郷梅林梅まつり
— みどりの山人 (@Rauc7ASMe2LyqWp) March 16, 2019
3月16日撮影📷#天空の梅まつり#箕郷梅林 pic.twitter.com/t64cCIrBPX
梅まつり開催期間中には、梅見茶会や餅つきなどのイベントのほか、梅の加工品の販売、そして、梅の切り枝、梅ジュース、梅まんじゅうなどの無料配布などもあり、多くの人が訪れます。
「みさと梅まつり」では、会場が、蟹沢会場(みさと梅公園)と善地会場(善地梅林広場)の2ヵ所に分かれています。
おはよ~(*⌒∇⌒*)
— yayoi (@chaolanglee) March 3, 2020
昨日、箕郷梅林みさと梅まつりへ行ってみた
会場ももちろんきれいなんだけど
山全体に梅農家が広がってて
行き帰りの車中から行けども行けども梅林が楽しめて
なんだかとってもすごかった(*´▽`*)#箕郷梅林 #みさと梅まつり #梅 #白梅
※一枚め横長 pic.twitter.com/MjPGwEsKw9
2つの会場は歩いて15分くらいで、道の途中にも梅の木があるので、梅を鑑賞しながら散歩気分での移動も可能です。
群馬 三大梅林のひとつ
— まるじ@焼きまんじゅうを食らう (@maruji1979) February 13, 2020
高崎市の箕郷梅林まで高崎駅から12km程のランニング
梅の花、すこーしだけ咲いてます
梅祭り楽しみだな(売店の焼きまんじゅうとおやきが目的)#高崎市 #箕郷梅林 pic.twitter.com/Ct5M1ozQNR
どちらの会場にも、地元の農産物や梅製品を購入できる売店やトイレなどもありますが、どちらかというと蟹沢会場のほうがお店が多いです。
善地会場は、蟹沢会場より標高が高い位置にあるので、展望台から関東平野を一望する眺望の良さをより楽しむことができます。
季節はめぐり
— como... (@moka09011) March 13, 2020
春になる#桜#箕郷梅林#花いっぱいプロジェクト #写真で伝える私の世界 #写真撮ってる人と繫がりたい pic.twitter.com/OvWuPB696G
また、駐車場の周りに約300本の河津桜が植栽されており、梅の花と河津桜がほぼ同時期に見頃を迎えるので、白梅と、河津桜の濃いピンク色のコラボレーションがとても美しく、二つの花の共演も楽しむことができます。
ぐんま三大梅林に"河津桜の名所"有り。
— Tokina. (@massa_0126) March 17, 2020
冗談みたいなこと言ってますが、
冗談みたいに美しいロケーションでした(◍´◡`◍)
群馬の河津桜はそろそろ見納め。
梅の花と共に早春を盛り上げるコントラスト。
どうぞ皆様、お花見にお出掛け下さい♪#箕郷梅林 #群馬県 #高崎市 #河津桜 #赤城山 pic.twitter.com/j1TroH7Fpa
2022年 みさと梅まつり
開催期間:2022年2月20日(日)~3月下旬
※開花状況により終了期間を決定。
開催時間:09:00~16:00
入場料:無料
イベント等の内容については詳細未発表です。
梅の見頃の時期の週末は、梅まつり会場はほどよい人出がありますが、箕郷梅林自体は広いので、梅まつり会場以外の場所は、とてものどかで、ゆったり梅を見ながら、レジャーシートを敷いて、ピクニック気分で梅のお花見ができます。
お弁当やお酒などの持ち込みもOKで、ペットの入園もOKなので、ご家族みんなで、ペットも一緒にピクニックが楽しめますよ!
群馬県高崎市箕郷町に在る、箕郷梅林善地会場に訪れました。梅と河津桜が咲いていて、眺めがいい場所です。#箕郷梅林 pic.twitter.com/nvJtKF1Rj4
— paradise gunma (@gunma_paradise) March 17, 2020
箕郷梅林( 蟹沢会場・善地会場)の梅の2022年見頃時期や開花状況は?

箕郷梅林の梅の本格的な見頃は、例年3月中旬~下旬頃です。
三月は三寒四温ですね。
— りさ (@risa_2547) March 12, 2017
本当の春が待ち遠しい。
本当の冬の寒さを体感している人こそ、春の優しいそよ風の有り難さを感じて感謝できる気がします。言葉を上手く伝えられなくて何時も、もどかしい😢 #箕郷梅林 #春 #人生 pic.twitter.com/QOcU5rEERI
2月下旬頃より小梅や早咲きの観賞用の梅が開花を始めますが、梅林全体としてはまだまだごく一部でしか梅は咲いていないのが例年の状況です。
箕郷梅林は、ほとんどが加工用、食用の白梅なので、見頃時期はもう少し遅くなります。
梅の花は満開になることはなく、5分~8分咲きくらいで見頃です。
春に包まれて🌸#ポートレート #群馬 #高崎 #箕郷梅林 #群馬においでよ pic.twitter.com/UUawzxGYkl
— 高橋まゆり (@mayuriiinnn) March 16, 2019
3月上旬で2~3分咲き、中旬で5~8分咲きと早めの見頃を迎えるでしょう。
本格的に見頃を迎えるのは3月中旬~下旬ごろ。
2022年2月22日現在、箕郷梅林の梅はまだ咲き始めです。
サイクリングに行って来ました
— MJやまあらし (@mjyamaarasi_750) February 25, 2022
箕郷梅林にて梅を見に行って来ました
しかしそんなに咲いてないwww
また今度行ってみようと思います
景色はとても綺麗なので
行ってみてください#ロードバイク #下半身強化#筋トレ #箕郷梅林 pic.twitter.com/5CN19aZMkm
2022年も例年通り、見頃は、3月15日頃~と予想されますので、箕郷梅林の梅はまだまだこれから楽しめるでしょう!

箕郷梅林( 蟹沢会場・善地会場)のアクセスや駐車場は?

箕郷梅林
みさと梅公園(蟹沢会場):群馬県高崎市箕郷町富岡(蟹沢会場)
善地梅林広場(善地会場):群馬県高崎市箕郷町善地(善地会場)
電話:027-371-5111(高崎市箕郷支所産業課)
営業:売店は9~16時(天候により変更あり)
定休日:無休(荒天時休業あり)
入場料:無料
アクセス:
車:関越自動車道前橋ICより車約30分
電車:JR高崎線高崎駅よりバス30分箕郷営業所下車タクシー5分
駐車場:収容台数 約400台 梅まつり期間中のみ有料(普通車300円)

まとめ:箕郷梅林の2022年見頃や開花状況や梅まつりは?アクセスや駐車場は?
ここでは、箕郷梅林の魅力や見どころ、2022年のみさと梅まつりの開催期間や内容、2022年の見頃時期や開花状況、アクセスや駐車場について紹介しました。
箕郷梅林の満開時、純白の梅の花の雲海のような絶景をぜひお楽しみください!