
奈良県宇陀市の佛隆寺には、桜の開花・見頃時期になると、樹齢900年を超える一本桜・千年桜をはじめ様々な桜が咲き誇ります。ここでは、宇陀の佛隆寺の千年桜の魅力や見どころ、2022年見頃や開花状況、ライトアップの有無、バスや車によるアクセスや駐車場について紹介します。
目次
佛隆寺の千年桜の魅力や見どころは?

佛隆寺(仏隆寺)は、850年に弘法大師(空海)の高弟、堅恵が創建したといわれる古刹です。
一説にはこれより先、興福寺別当修円僧都がこの地に開いたとも言われています。
また、弘法大師(空海)が唐から持ち帰った茶をこの地で栽培したことから大和茶の発祥の地としても知られています。
境内には、石造十三重の塔、堅恵の石窟、仏隆寺のサクラ、本尊十一面観音像、不動明王像、堅恵像、弘法大師像、茶白など国宝が多いです。
仏隆寺には奈良県最古の桜と言われる推定樹齢900年を超える「千年桜」があり、春には多くの観光客で賑わいます。

千年桜は奈良県の天然記念物に指定されています。
なかなか奈良行きまくりぃ
— ウキヤノンは写真を撮る (@ucanon_kyoto) April 4, 2021
こちらは嘘か誠か樹齢900年は越えると言われている仏隆寺の千年桜
桜も人も満開でした(╹◡╹)#仏隆寺 #佛隆寺 #奈良県 #千年桜 pic.twitter.com/9JRMyoa8yV
樹齢900年を越える、奈良県最大最古の桜を堪能しました。

幹の周囲7.5m、高さ16m、樹齢900年を越える奈良県下最大最古の桜です。
樹齢900年を超える山桜は奈良県下最大最古の天然記念物🌸#佛隆寺 #佛隆寺の千年桜 #桜 #お花見 #uda #宇陀市 #奥大和 #narajapan #nara #奈良 #私は奈良派 #japan #日本 #shotoniphone pic.twitter.com/qxzOIsewzk
— 吉田 正昭 (@yossyan) April 3, 2021
樹齢900年の巨木は圧倒的な迫力で、丘の中腹で大きく腕を広げ、空を埋め尽くすような枝張りです。

千年桜周辺にも、桜の木が何本も植えられています。
本日のインドア花見のお写真は昨日に引き続き、昨年の佛隆寺の桜です!来年は撮りに行きたいな…。
— 写真日和 (@photo_walker) April 9, 2020
(1、2枚目縦写真です)#StayHome #桜 #インドア花見#はなまっぷ #佛隆寺#写真好きな人と繋がりがたい #写真で伝えたい私の世界 #ファインダー越しの私の世界#TLを花で一杯にしよう pic.twitter.com/BY06AQJnt0
佛隆寺の夜桜ライトアップは、桜の見頃時期の4月上旬~中旬に例年実施されます。
ライトアップの時間は、19~21時になります。
2022年の佛隆寺の夜桜ライトアップは、新型コロナウイルスの影響により未定ですので、判明次第更新します。
ここは200段以上の石段があり、9月には、その両脇には彼岸花(曼珠沙華)が咲き誇り、彼岸花の名所として知られていました。
佛隆寺の千年桜の2022年見頃時期や開花状況は?

佛隆寺の千年桜は、参道の石段に威勢よ く枝をはった桜の巨樹で県下最古の桜で、モチヅキザクラは山桜(ヤマザクラ)とエドヒガンの亜種だそうです。
佛隆寺の桜①
— 写真日和 (@photo_walker) April 20, 2019
千年桜を筆頭に境内に続く石段を包み込むような桜のトンネルも見事でした!(縦写真含みます)#桜 #佛隆寺#写真好きな人と繋がりがたい #ᅠ写真で伝えたい私の世界 #ファインダー越しの私の世界 #キリトリセカイ #PASHADELIC #Photography #canon #cherryblossoms #ふぉと pic.twitter.com/Qd0OpgK8ma
佛隆寺の千年桜の見頃は、例年4月中旬です。
千年桜の佛隆寺 ♪
— Kudochan (@kudochan_tweet) April 20, 2019
昨日のタイトルが
反対になっただけかも(笑)#桜 #さくら #佛隆寺 pic.twitter.com/YowRhNcLfZ
毎年4月第3日曜日は千年桜の花見会が開催されます。
2021年の佛隆寺の千年桜の見頃は、暖冬の影響もあり、4月上旬~中旬となりました。
2022年の佛隆寺の桜の開花状況につきまして、後程更新します。

佛隆寺の千年桜へのアクセスや駐車場?バスや車やタクシー?

電車・バスでのアクセス
近鉄大阪線の大阪難波駅から約60分、榛原(はいばら)駅で下車し、奈良交通バス「上内牧・曽爾村役場前」行きバスで約10分「高井前」バス停下車します。
そこからさらに徒歩で40分かかります。
アクセスしずらい場所にありますので、自家用車かレンタカーでの訪問がおすすめです。
自動車でのアクセス
大阪・名古屋方面から:名阪国道(針IC)から、国道369号線で高井地区へ。
三重方面から:国道165号線から国道369号線に入り高井地区へ。
桜井方面から:国道165号線から国道369号線に入り高井地区へ。
吉野方面から:国道370号線から国道166号線に入り、再び国道370号線へ、榛原駅前を経由して国道369号線へ入り高井地区へ。
高井郵便局からは、佛隆寺の看板どおり、山道を行きます。
名張から約50分、桜井から約40分、吉野町から約50分です。
宇陀市にある近鉄大阪線「榛原駅」付近から国道369号を南東方向に4kmほど行くと、左側に「高井の驛」という小さなパーキングエリアがあります。
その先を左折して、内牧川を渡り2kmほど進むと仏隆寺に到着します。
坂の右側が駐車場、左側の桜が仏隆寺の千年桜になります。
タクシーでのアクセス
近鉄榛原駅からタクシーが利用できます。
タクシー料金は、2500円くらいで、所要時間は約20分です。
仏隆寺の駐車場: 10台ほど 無料
住所: 奈良県宇陀市榛原赤埴1684
TEL: 0745-82-2714
営業時間: 9~16時
定休日: 無休
料金: 入山料200円、拝観料300円

まとめ:佛隆寺の千年桜の見頃や開花状況やライトアップ?アクセスや駐車場?奈良県宇陀市
ここでは、宇陀の佛隆寺の千年桜の見頃や開花状況やライトアップ、バスや車によるアクセスについてまとめました。
ぜひ参考にしてみてください!