常陸風土記の丘の桜の2022年開花状況や見頃は?アクセスや駐車場は?
常陸風土記の丘の桜

茨城県の常陸風土記の丘は、桜の開花・見頃時期になると、ソメイヨシノなど約600本が咲き誇り、例年桜まつりやライトアップが開催されます。ここでは、常陸風土記の丘の桜の魅力や見どころ、2022年桜まつりやライアップ情報、2022年見頃時期や開花状況、アクセスや駐車場について紹介します 。

常陸風土記の丘の桜の魅力や見どころは?2022年桜まつりやライトアップの開催は?

常陸風土記の丘の桜

茨城県石岡市にある常陸風土記の丘は、数多くの文化史跡や名所旧跡、民俗 芸能が伝承されてきた「歴史の里・石岡市」の歴史的財産を有意義に活用し、スポーツや体験学習やコミュニティーなど、地元の方々に愛される施設です。

常陸風土記の丘の桜

常陸風土記の丘は、「日本一の獅子頭」があることで有名ですが、園内には約500本の桜もあり、桜の名所としても人気です。

常陸風土記の丘

ソメイヨシノ、しだれ桜、牡丹桜があり、約1ヶ月にわたり桜のリレーを楽しむことができます。

園内では、4月上旬に満開になるソメイヨシノも美しいですが、4月中旬に満開を迎えるしだれ桜がおすすめです。

常陸風土記の丘の桜

シャワーのようなしだれ桜がつくりだす、桜のトンネルは必見です。

大きな枝を広げ垂れながらも咲き誇る姿には圧倒され、そこに牡丹桜が咲きだすと、その景観はさらなる高みを迎えます。

桜の見頃時期には、 例年常陸風土記の桜まつりが開催さます。

桜祭り期間中には、地元農産物やスイーツなどの販売、抹茶やお菓子のサービス、桜の花びらを使用した「しおり作り体験」などのイベントも行われます。

園内では、折り畳みテーブル、シートの貸出も行われているので、お弁当やスイーツ、お茶などを楽しみながら、ゆっくりお花見を楽しめます。

さくらまつり期間中の桜の見頃時期には、日没後から夜の9時まで幻想的な夜桜を楽しめるようにライトアップの演出が実施されます。

常陸風土記の丘の桜

園内の桜がライトアップされるので、幻想的な夜桜を楽しむことができます。

開催時間:日没~21:00まで

夜間ライトアップされ、昼間とはまた違った幻想的な散策が楽しめます。

春の陽光に映える昼の桜と、夜空に浮かび上がる桜は、どちらも見ごたえ十分です。

2022年は、3月26日(土)~4月17日(日)に、常陸風土記の丘さくらまつりが開催されます。

2022年の「常陸風土記の丘さくらまつり」の開催期間は下記の通りです。

期間:2022年(令和4年)3月26日~4月17日

※期間中無休 (開花状況により変更の可能性あり)

開園時間  午前9:00~午後5:00(駐車場は午前8:00より)

2022年のさくらまつりでは、新型コロナウイルスの影響により、イベントやライトアップ等は行われません。

常陸風土記の丘の桜の2022年見頃時期や開花状況は?

常陸風土記の丘の桜

常陸風土記の丘の桜の例年の見頃は、 4月上旬~4月下旬と長いです。

常陸風土記の丘のソメイヨシノの見頃は4月上旬、しだれ桜が4月中旬、ボタンザクラが4月下旬になります。

もちろん、 常陸風土記の丘の桜の見頃時期は、その年の気候状況や天候により前後します。

2022年4月1日現在の常陸風土記の丘の桜の開花状況は、ソメイヨシノが6分咲き、シダレザクラやボタンザクラはまだ蕾の状態です。

2022年の常陸風土記の丘の開花予想は、ソメイヨシノが4月4日に満開を迎え、4月12日に桜吹雪となり、例年通り4月中旬にはしだれ桜が、4月下旬には牡丹桜が見頃を迎えるでしょう!

常陸風土記の丘の場所やアクセスや駐車場は?

常陸風土記の丘の桜

住所: 茨城県石岡市染谷1646

電話: 0299-23-3888

休園日: 月曜日(祝日の場合はその翌日が休園です)

アクセス

電車でのアクセス

最寄り駅のJR常磐線石岡駅より、関鉄グリーンバスで柿岡車庫行「村上」バス停で下車。バス停より徒歩約15分です。

車でのアクセス

常磐自動車道「千代田石岡IC」より約15分です。

常磐自動車道「石岡小美玉スマートIC」より約10分です。

常磐自動車道「土浦北IC」より約35分です。

駐車場

常陸風土記の丘の駐車場は通常無料で利用可能です。

しかし、さくらまつり期間中は駐車車両ごとに下記のさくらまつり協力金が必要です。

大型バス3,000円 マイクロバス2,000円 普通車500円 二輪車300円 

まとめ:常陸風土記の丘の桜の2022年開花状況や見頃は?アクセスや駐車場は?

ここでは、常陸風土記の丘の桜の魅力や見どころ、2022年ふくい桜まつりやライアップ情報、2022年見頃時期や開花状況、アクセスや駐車場について紹介しました。

様々な桜の種類があるので、長期間桜を観賞できますので、ぜひお楽しみください!

おすすめの記事