
石割桜(岩手県盛岡市)は盛岡地方裁判所前にあり、開花・見頃時期になると、樹齢約360年のエドヒガンザクラが巨大な花崗岩を割って咲き、人気の桜スポットとなっています。ここでは、石割桜(岩手県盛岡市)の魅力や見どころ、2022年見頃時期や開花状況、場所やアクセスや駐車場について紹介します。
目次
石割桜(岩手県盛岡市)の見どころは?岩を割って咲く絶景とは?

岩手県盛岡市の官庁街にある盛岡地方裁判所構内(裁判所の前)に、珍しい一本桜があります。
南部の桜は石を割って咲く・・・
— もりおか歴史文化館 (@morireki1) April 12, 2021
石割桜、満開です!
「壬生義士伝」主演の望海風斗さんが、退団公演の際に満開の石割桜についてふれていたそうです。
先日雪の中で咲いていた姿も、今思うと感慨深い。#石割桜 #壬生義士伝 #望海風斗 #雪組 pic.twitter.com/7lwC5A6RtH
周囲が21mもある巨大な花崗岩を割って、岩の割れ目から咲く樹高11mにも及ぶ、樹齢350年~400年とも言われるエドヒガンザクラで、その名も「石割桜(いしわりざくら)」です。
盛岡、石割桜です。
— sanko hironzai (@sanko_hironzai) April 19, 2018
結構咲いてます。
観光客もいっぱいでした。#盛岡 #石割桜 pic.twitter.com/IMuQ4iFMCA
巨大な岩の間から一本桜が咲く様子は、まさに天然の盆栽のようで、たくましい生命力を感じさせ、見る人を励ますような風体で、1923年(大正12年)に、国の天然記念物に指定されています。
雪組 大千秋楽
— yuka (@m0i8r1i7o) April 11, 2021
本日4/11の石割桜 満開です🌸#雪組#石割桜 pic.twitter.com/6r4uq4JEzp
盛岡市内には、ほかにも、国の天然記念物に指定されている、龍谷寺(りゅうこくじ)にある「モリオカシダレ」があります。
1つの市内で複数の桜が国の天然記念物に指定されていることは全国的にも大変珍しく、盛岡市は、桜が国の天然記念物に指定されている日本最北端の地です。
現在、盛岡地方裁判所となっている、石割桜が咲く場所は、昔、盛岡藩の家老であった北家の屋敷跡です。
北家の屋敷内にあった巨石に雷が落ち、その時に岩に生じた割れ目に、エドヒガンザクラの種が入り、芽を出し、成長とともに石の割れ目を押し広げていったものと言われています。
🌸石割桜が開花しました🌸
— 岩手県広聴広報課 (@pref_iwate) April 8, 2021
今日は天気も良いので、とても素敵に桜を撮ることができました!
直接見に来ることができない方も、この写真を見て春を感じてくださいね~🌸#iiiwate #石割桜 #桜 #さくら pic.twitter.com/pHJDZd7YzD
1932年に裁判所が火災となった時には、庭師が半纏を水で濡らして怪我をしながらも石割桜を守ったというエピソードが語り伝えられています。
一本の桜に2種類の色の花が咲いており、また花の咲き方も同じ色の花でも違ったりと、樹齢400年近くの長生きな桜だけに謎も多く、魅力的な桜です。
2000年には石割桜の衰えが目立ち始め、樹木医による本格的な治療が行われました。
3/24(木)おはようございます
— 石割桜🌸 三田 (@MuivKmtumIW22OJ) March 23, 2022
今朝6:00 盛岡市の気温-1℃
最高予想気温+9℃
天気は☁️→☁️
🌸石🌸割🌸桜🌸#石割桜🌸は樹齢360年以上の国指定天然記念物エドビガンザクラ🌸です
🌳雪囲いが外されスッキリ🌳
今年の開花予想日🌸は4月8日·····開花ツイートお楽しみに😊👋
Before →→→ After pic.twitter.com/Tgd2S1zbwX
石割桜は、国の天然記念物でもあり、厳しい寒さの東北の地で、巨岩を割って咲き誇る、生命力を感じさせる圧巻の一本桜は、地元でとても愛され、大切にされているだけでなく、全国から多くの観光客が訪れるスポットでもあります。
裁判所の開門時間は、8:30~17:45ですが、閉門後も、石割桜は、歩道から観賞できます。
また、特にライトアップされているわけではありませんが、街中にあるため、外灯によって照らされた夜桜の姿を見ることは可能です。

盛岡市は、市内から岩手県のシンボルである岩手山が見え、三大河川(中津川・北上川・雫石川)が、市の中心部で合流する自然豊かな都市です。
石割桜は、自然の風景のなかにあるのではなく、そんな、ビルが立ち並ぶ盛岡市の官庁街の真ん中にあります。
岩を割って咲き誇る石割桜は、街中の風景のなかで、何かに闘いを挑むように佇む、迫力の一本桜です。
盛岡市は、風光明媚な都市というだけでなく、歴史的建造物や、史跡、そして遺跡を知る事が出来る場所が市内には数多くある城下町です。
以前は、岩手県民なら誰もが知る「石割桜」という名前のゴーフレットがあったのですが、残念ながら2018年に製造を終了してしまいました。
今では、盛岡市といえば、盛岡のソウルフードである「盛岡わんこそば」「盛岡冷麺」「盛岡じゃじゃ麺」のローカルグルメが有名で、お土産もこれらの「盛岡三大麺」が有名です。
是非、盛岡の誇る一本桜「石割桜」を見て、「盛岡三大麺」 を試してみてくださいね!
オンラインでも購入可能ですよ!
石割桜(岩手県盛岡市)の例年の見頃時期や2022年開花予想は?

石割桜の見頃は、例年、4月中旬~4月下旬です。
望海風斗様
— yuka (@m0i8r1i7o) April 11, 2021
4/11 石割桜🌸満開です!
盛岡の映画館は歓声が上がってました!#望海風斗#石割桜#壬生義士伝#宝塚#雪組 pic.twitter.com/VAwze2MVDK
勿論、その年の気象状況により、開花~見頃は多少前後しますが、最近では、温暖化のせいか、毎年少しずつ開花が早まっているようです。
【石割桜が見ごろです🌸】
— 盛岡市 (@moriokashi) April 11, 2021
樹齢約400年といわれるエドヒガンザクラで,国の天然記念物に指定されている石割桜。
青空のもと,見事に咲く石割桜をぜひご覧ください!#石割桜 #桜 #岩手 #盛岡 pic.twitter.com/hWOBSHlbLy
2022年4月7日現在、石割桜は、つぼみです。
天気予報情報サイトの予想では、2022年の開花は、4月11日です。
五分咲きが 4月15日、満開予測は 4月17日で、4月21日頃に桜吹雪です。
一本桜である石割桜の見頃を過ぎても、そこから徒歩圏に、約250本のソメイヨシノが咲き誇り、桜の見頃時期には桜まつりが行われ、たくさんのぼんぼりが点灯されて夜桜も楽しめる「盛岡城址公園(通称岩手公園)」があります。
盛岡藩南部氏20万石の居城跡で、今も残る苔むした石垣と咲き誇る桜のコラボレーションは城下町の風情を醸し出し、見ごたえがあります。

ぜひ、石割桜と共に、盛岡城址公園の桜もお見逃しなくお出かけくださいね!

石割桜(岩手県盛岡市)の場所やアクセスや駐車場は?

住所:〒020-0023 盛岡市内丸9-1(盛岡地方裁判所)
電話:019-604-3305 (公財)盛岡観光コンベンション協会 9:00~18:00
入場料:無料
アクセス:
公共交通機関でのアクセス
JR東北本線盛岡駅よりバスセンター行きバスで県庁・市役所前下車 (10分)
JR東北本線盛岡駅より都心循環バスでんでんむし左回り県庁市役所前下車 (10分)
車でのアクセス
東北自動車道盛岡ICより盛岡方面へ約25分
東北自動車道盛岡南ICより約15分
駐車場:一般自動車の駐車場はありません。
石割桜見物のための一般自動車用の駐車場はありませんので、桜の見頃時期に、車で石割桜見物に訪れる場合、近隣のコインパーキングを利用することになります。
近隣の有料駐車場を利用する場合に、便利なのが「akippa(あきっぱ)」です!
akippaは、駐車場を事前に予約できるサービスで、14〜30日前から予約ができるので、当日現地で探し回る必要はありません!
すべて最大料金がある駐車場なので、石割桜を見に行く際には、周辺のakippa駐車場を、ぜひ利用してみてくださいね!

まとめ: 石割桜(岩手県盛岡市)の2022年開花予想や見頃時期は?場所や駐車場は?
ここでは、石割桜(岩手県盛岡市)の魅力や見どころ、2022年見頃時期や開花状況、場所やアクセスや駐車場について紹介しました。
岩手に春を告げる、石割桜の迫力の絶景をぜひご覧ください!