
宮城県の仙台榴岡公園は、桜の開花・見頃時期になると、約350本の桜が咲き誇り、例年榴岡公園桜まつりやライトアップに開催しています。ここでは、榴岡公園の桜の魅力や見どころ、2022年榴岡公園桜まつりやライトアップ、2022年見頃時期や開花状況、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
榴岡公園の桜の2022年の魅力や見どころは?2022年桜まつりやライトアップは?

宮城県仙台市の榴岡(つつじがおか)公園は、JR仙台駅から約1.6kmと交通アクセスも良く、都会のオアシスともいうべき都市公園で、多くの宮城県民に親しまれてききています。
榴岡公園 🌸
— Chikako (@ckk_HK) April 12, 2022
#榴岡公園
#桜 pic.twitter.com/3aQYGB69N0
17世紀末には、仙台藩主・伊達綱村が開設した馬場に、京都から取り寄せたシダレザクラなど1000本あまりの桜を植えて市民に開放したのが始まりで、「桜の馬場」と呼ばれる桜の名所になりました。
杜の都🌳ぶら散歩👟
— RX-78-2 としー (@bsheMNGEHSMT9D9) April 10, 2018
仙台市内をぶら歩き🎶😄
桜が満開🌸😆
ツツジ🌼も綺麗に咲いていましたよ😊
撮影日📷 4月8日(日曜日) #宮城県 #仙台市 #広瀬川 #榴岡公園 #勾当台公園 #ツツジ #桜 pic.twitter.com/H9osN95prW
1902年(明治35年)、桜の馬場を宮城県立の「榴岡公園」として開園し、仙台市中心部から西側にある公園を「西公園」、東側にある公園を「東公園」とも呼ばれるようになりました。
「東公園」はそれほど定着せずに、現在と同様に「西公園」と「榴岡公園」と呼ばれるようになったそうです。
時を経て、戦後の荒廃や樹⽊の⽼衰によって⽊々の本数が少なくなったため、シダレザクラの名所として甦らせようという気運が⾼まり、植樹が⾏われました。
数年ぶりに榴岡公園でゆっくりと桜見てました。#ファインダー越しの私の世界 #写真撮ってる人と繋がりたい #sendai #仙台 #Nikon #榴岡公園 #PENTAX67 pic.twitter.com/WIVZfF12xc
— 猫渡taku -吟風弄月- (@mononekoteata) April 12, 2022
公園内には約360本の桜の木が植樹されていて、桜の名所として広く知られるになり、春になると花を楽しむ多くの⼈たちで賑わいを⾒せます。
週末に撮影した #榴岡公園#桜 #サンシュユ の木は、黄色いかわいい花🌼🌼
— miyuki_ok (@miyuki_tarojiro) April 12, 2022
秋になると赤いグミのような実がなるそうですよ🎈
植物って美しい。
そして、おもしろいですね😊#花の写真 #お花見#植物 #キリトリセカイ pic.twitter.com/tGcNmRX3lp
桜の種類は、少し遅めに花が咲くシダレザクラ(枝垂桜)が多いですが、その他ソメイヨシノ、ヤエザクラ、ヒガンザクラ、薄い⻩⾦⾊の花を咲かせるウコンザクラなど360本近くの桜があります。
🍞自家製 #天然酵母パン のお店
— CLUM®︎仙台本店店長🧢 (@CLUM45097981) April 12, 2022
こんにちは😊#CLUM®︎#仙台 店長です
初夏のような陽気ですね
🌸🌸🌸
出勤前に
榴岡公園に行ってきました
桜が満開で見頃でした😊
自然の力で膨らませた#美味しいパン 販売中🍞
お近くにお越しの際は
ぜひお立ち寄りくださいませ✨
今朝の榴岡公園#榴岡公園 #桜 pic.twitter.com/hb0KlmFsW1
他ではあまり見かける事の無い珍しい品種、薄い黄金色の花を咲かせるギョイコウ、白や薄紅色の一重咲き「仙台枝垂桜」や八重咲の「ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)」なども咲き誇ります。
榴岡天満宮、榴岡公園へ🌸
— miyuki_ok (@miyuki_tarojiro) April 2, 2021
榴岡公園は、桜の種類が多いのですよ🎵✨#榴岡天満宮 #榴岡公園 #仙台#お花見 #桜 #桜咲く pic.twitter.com/vnjSItfLB6
ヤエベニシダレの花は、その名の通り八重咲きで花色が濃く、「仙台八重桜」「仙台小桜」「平安紅枝垂」等とも呼ばれます。
現在では全国で見る事ができるようになった桜ですが、初代の仙台市長である遠藤庸治氏が仙台市内で苗木を増やし続けて、それを全国各地に贈り、普及に努められた桜です。
榴岡公園では、様々な桜が開花しますので、比較的長い期間お花見を楽しめるのが特徴です。
榴岡公園の正しいお花見の過ごし方🌸 #仙台 #榴岡公園 pic.twitter.com/2G30RJTjRs
— 佐藤正実(風の時編集部) (@kazenotoki) April 9, 2022
榴岡公園は、平成元年に日本の都市公園百選に選ばれ、梅、椿、藤や萩なども植えられていて、四季折々季節ごとに彩りを添えます。
榴岡公園では、桜が開花した直後となる4月の初めから、仙台榴岡公園桜まつりが例年催されます。
桜の見頃時期の4月初旬から4月下旬にかけて、夜桜も楽しめるようにと提灯によるライトアップも行われて、昼夜問わず大勢の人で賑わいます。
夜桜とてもきれいだった#宮城 #榴岡公園 #桜 #夜桜 pic.twitter.com/X1QMoI8Y03
— さんどう (@sandonishiki) April 12, 2019
期間中は、提灯による夜桜のライトアップが、毎日18:30~21:00の時間で行われ、幻想的な空間に彩られます。
灯りがついた提灯と露店等が並び、春の楽しいひと時を過ごすことができます。
#榴岡公園 の #夜桜🌉🌸with #月🌙
— じゅんじゅん🌳仙台風゜ラー🌳 (@m_junjun_m) April 13, 2019
夜空のキャンバスに咲く夜桜花火が綺麗だった🎇 pic.twitter.com/yjr6QAMqon
期間中は屋台も出店して、仙台名物の牛タン焼きや笹かま焼き、たこ焼きや焼きそばなどの屋台定番メニューなどが販売されます。
2022年、榴岡公園では、新型コロナの感染拡大防止の観点から、2022年の「仙台榴岡公園桜まつり」は中止となりました。
屋台がないのも売り。密を避けて静かに桜を愛でられる。 #仙台 #榴岡公園 pic.twitter.com/JjEfyCejlU
— 佐藤正実(風の時編集部) (@kazenotoki) April 12, 2022
榴岡公園の桜の2022年見頃時期や開花状況は?

榴岡公園の桜の例年の見頃は、4月上旬〜4月下旬になります。
榴岡公園の桜は満開で、今日が一番の見頃🌸 #仙台 #榴岡公園 pic.twitter.com/ZOMpHdfDlk
— 佐藤正実(風の時編集部) (@kazenotoki) April 11, 2022
もちろん、榴岡公園の桜の見頃は、その年の気候状況や天候により前後します。
ソメイヨシノが咲きに開花を始め、シダレザクラの開花が続きます。
2022年4月12日現在、榴岡公園の桜の開花状況は三~四分咲きで、五分咲きは4月16日、満開は4月18日、桜吹雪は4月24日の予測となっています。
今日は榴岡公園に桜を見に行きました、いやあ暑かったですね、綺麗な桜を楽しめて良かったあ#榴岡公園#桜 pic.twitter.com/S0SGBr4sZc
— タコンズ (@TTRGVCU) April 11, 2022
榴岡公園の桜の場所やアクセスや駐車場は?

所在地: 〒983-0842 宮城県仙台市宮城野区五輪1丁目301-3外
お問い合わせ: 榴岡公園お花見協賛会事務局 TEL:022-299-2361
アクセス
電車でのアクセス
JR仙石線榴ヶ岡駅より徒歩3分です。
車でのアクセス
東北道仙台宮城ICより 20分です。
駐車場
榴岡公園駐車場 普通車40台
入庫可能時間6:00~18:00(3時間まで1h100円、3時間以降1h150円)
近隣に24時間営業のコインパーキングあり
まとめ:榴岡公園桜まつりの2022年見頃や開花状況やライトアップは?駐車場やアクセスは?
ここでは、榴岡公園の桜の魅力や見どころ、2022年榴岡公園桜まつりやライトアップ、2022年見頃時期や開花状況、アクセスや駐車場について紹介しました。
春の暖かな日差しを浴びながら、桜の絶景を眺めながらの散策をお楽しみください!