
北海道道南の大野川沿い桜並木・松前藩戸切地陣屋跡や法亀寺のしだれ桜は、北斗桜回廊とよばれる桜の名所で、開花・見頃時期になると、ライトアップも実施されます。ここでは、北斗の「法亀寺」のしだれ桜の見どころ、2022年の北斗桜回廊やライトアップ、2022年見頃時期や開花状況、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
北海道最大級の「法亀寺(ほうきじ)のしだれ桜」の絶景とは?

北海道北斗市旧大野町の法亀寺(ほうきじ)のしだれ桜は、高さ12メートル、推定樹齢300年ともいわれ、北海道最大級です。
北海道では珍しいしだれ桜です。北斗桜回廊の一つに数えられています。#北海道 #北斗市 #桜 #しだれ桜 #北斗桜回廊 pic.twitter.com/NyyfNv4bes
— 北海道パーキングガイド (@LEPANNEAU_P) May 1, 2021
大野橋を渡ると、法亀寺の宝塔が見えます。
福島の三春滝桜や合戦場のしだれ桜、奈良の又兵衛桜など、日本には多くの巨大な一本桜がありますが、北海道では珍しいですよね!
法亀寺は、1849年に、篤信家・中村金兵衛の願いで、箱館・実行寺第十五世金子日能師が、大野村東下町に法亀庵として許可されたのが始まりだそうです。
旧大野村に法亀庵として建てられてその後改称され、1889(明治22)年に現在地へ移転された、日蓮宗実業寺の末寺です。

法亀寺のしだれ桜の人気が急上昇したのは最近で、知る人ぞ知る、北海道の銘木でした。
昼間のピンクで綺麗な桜も素敵だけど、ライトアップされた桜もいいわんなぁ(*´꒳`*)🌸#北海道 #北斗市 #北斗桜回廊#法亀寺 #しだれ桜#大野川桜並木 #桜 #夜桜 pic.twitter.com/kUD7wWZWZQ
— セタわんこ(星田すずらん)【本物】 (@SuzuranSeta) May 6, 2019
近年は、お寺の横に新たな道路ができら、観光バスも乗りつける名所になったそうです。
そして、新幹線が北海道まで開通したときのポスターに採用されたのです。
高さ15mの大きなしだれ桜から枝が四方に垂れて、枝いっぱいに桜の花が咲き誇る姿は迫力があります。

大きく広がった枝の横幅は、約30mもあります。
しだれ桜は、エドヒガンザクラの変種で、枝がたれるサクラでバラ科に属し別名イトザクラとも呼ばれています。
法亀寺のしだれ桜の枝ぶりが見事で、満開の姿は神々しささえ漂うような美しさです。

これだけ大きな一本桜ですが、支えが1本もなく自立していて、ほとんど枝の折損もないのです。
北斗市は、法亀寺のしだれ桜の他にも、松前藩戸切地陣屋跡や大野川沿いの桜並木など桜の名所が多いです。
北斗桜回廊の花見スポット(大野川沿い桜並木・松前藩戸切地陣屋跡など)は?ライトアップも?

北海道北斗市の桜は、法亀寺のしだれ桜だけではなく、有数の花見スポットが点在していて、北斗市では「北斗桜回廊」が、例年4月下旬から2週間開催されています。
北斗桜回廊は、清川千本桜・大野川沿い桜並木・法亀寺しだれ桜・松前藩戸切地陣屋跡の4カ所の桜名所を「回廊」に見立てて巡ってもらうことを意図した催しです。
北斗中央インターチェンジを降りて、道道96号線を車で走ると、清川千本桜の桜並木が見えます。

直線道路に、ソメイヨシノが500本、エゾヤマザクラが500本の千本桜が植えられています。
今日の松前藩戸切地陣屋跡、清川千本桜、法亀寺のしだれ桜。
— ちょび (@chobinuke) May 1, 2021
戸切地陣屋跡の桜は終わってるのか、元々花芽が少なかったのか、少し寂しい。清川千本桜は満開。法亀寺は見頃を過ぎている。
青空が眩しい。#北斗桜回廊 #さくら pic.twitter.com/cbZ8wH9T4h
松前藩戸切地(へきりち)陣屋跡では、約800メートルの桜のトンネルが見どころです。
松前藩戸切地陣屋跡の
— coco (@lunabase0514) May 4, 2020
🌸桜🌸
あいにくの曇空だけど
キレイでした☺️#北海道 #北斗市#松前藩戸切地陣屋跡#桜 pic.twitter.com/JiRs6QtnKU
「北斗陣屋桜まつり」も行われ、七輪セットの貸し出しもされるようです。
また、法亀寺近くの大野川では、ソメイヨシノの並木が約300メートルにわたって続き、こちらの桜色のトンネルも圧巻です。
【動画】北斗市 大野川沿い桜並木 2021.5.1#北斗市 #桜 #道南 #函館 #北斗桜回廊 #桜並木 https://t.co/2foG3EAQLt pic.twitter.com/xlESpGp3PG
— lapis(ラピス) @函館のひよこ🐥 (@Smiling1_) May 3, 2021
ライトアップの時間帯は車は通行止めになり、歩行者天国となります。
1959(昭和34)年に当時の皇太子殿下(現在の上皇陛下)のご成婚を記念して植樹されたそうです。
「北斗桜回廊」時期には、松前藩戸切地陣屋跡、大野川沿い桜並木、清川千本桜、法亀寺のしだれ桜、それぞれのスポットで、夜はライトアップもされます。

昼間の桜とはまた一味違う、幻想的な夜桜になります。
法亀寺の枝垂れ桜🌸ライトアップ✨
— 菊正宗 (@AeugMsz006) April 29, 2021
#北斗市 #北斗桜回廊 pic.twitter.com/2cC6nll8Bp
北海道だけでなく全国から、北海道北斗市の桜目当ての観光客が集まってきます。
夜桜の部
— 琥太郎@函館フォトグラファー【公式】 (@Shyokunin_k) May 3, 2019
行ってきました
場所 法亀寺・大野川「北斗桜回廊」ライトアップ~2019/5/3の部#函館#北斗桜回廊 pic.twitter.com/tvmbGJhdCi
2020年の「北斗桜回廊」は、4月25日~5月6日で開催を予定していましたが、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い中止となりました。
法亀寺のしだれ桜も、敷地内立ち入り禁止となりました。
2022年は、「北斗桜回廊」が以下の通り開催されます。
開催日: 2022年4月28日(木)~5月8日(日)
開催時間: ライトアップは法亀寺18:30~20:30、松前藩戸切地陣屋跡と大野川沿い18:30~21:00
開催場所: 法亀寺、大野川沿い桜並木、松前藩戸切地陣屋跡
北斗の法亀寺のしだれ桜の2022年見頃時期や開花状況は?

北斗の法亀寺のしだれ桜の例年の見頃は、4月下旬~5月中旬で、ちょうどゴールデンウィークの時期に見頃をむかえます。
おはようございます。
— 小川剛弘 (@natchan07102) May 1, 2019
昨日の雨がうそのように、今朝の函館は青空が広がっています。
昨日クルーズ船を見に行った帰りに、隣街の北斗市へ足を延ばして、桜を見て来ました。
こちらの桜もすでに満開。
樹齢300年といわれる法亀寺の枝垂れ桜は今年も健在でした。#北斗桜回廊#法亀寺#枝垂れ桜 pic.twitter.com/rFlCdMYCFr
北斗の法亀寺のしだれ桜の、2021年の開花状況は、気候の温暖化の影響もあり、4月下旬頃満開となりました。
天気予報情報サイトによると、北斗の法亀寺のしだれ桜のの開花予想は、開花は4月22日、五分咲きは4月25日、満開は4月26日、桜吹雪は5月1日の予測となっています。
北斗の法亀寺のしだれ桜の、2022年の開花状況は、後日更新します!

北斗の法亀寺のアクセスや駐車場は?

法亀寺(ほうきじ)
住所: 北海道北斗市向野1丁目14-13
問い合わせ: 0138-77-5011(北斗市観光協会)
アクセス
JR新函館北斗駅・JR新函館渡島大野駅から、車で約10分です。道道262号線と道道96号線経由、約3.6キロです。
駐車場
法亀寺の前に無料駐車場(2カ所、50台)があり、誘導員が誘導してくれます。
法亀寺前の駐車場が、満車になります。
また、法亀寺近くのせせらぎ温泉が臨時駐車場として開放されています。
法亀寺から徒歩6分です。
「北斗の法亀寺のしだれ桜」には、ツアーもおすすめです。
一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!
「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム!!
定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。
クラブツーリズムでは、北海道新幹線を利用し、効率よく、函館、北斗、松前の桜めぐりをできるツアーもあります!
クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!
バス座席は1列3名までの利用で、ご夫婦などのグループ内では相席となり、他のグループの方との相席はなしです。
換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。
安心、快適なクラブツーリズムのツアーは、こちらから検索、予約可能です!

まとめ:北斗桜回廊・法亀寺のしだれ桜の2022年開花や見頃やライトアップは?アクセスや駐車場は?
ここでは、北斗の「法亀寺」のしだれ桜の見どころ、2022年の北斗桜回廊やライトアップ、2022年見頃時期や開花状況、アクセスや駐車場について紹介しました。
北海道の一本桜「法亀寺のしだれ桜」!
是非北斗の点在する桜スポットとともに、訪れてみてください!