
新潟市の北方文化博物館の大藤は、開花・見頃時期になると、幽玄のライトアップがされて、昼間とは異なる艶やかな表情を魅せます。ここでは、北方文化博物館の藤棚の見どころ、2022年の見頃時期や開花状況、2022年ライトアップの開催時期や時間、2021年の大雪の倒壊からの不死身の復活等について紹介します!
目次
北方文化博物館の不死身の藤棚の見どころは?

新潟市江南区の豪農の館・北方文化博物館は、越後の大地主、伊藤家七代の歴史と地方文化を当時の姿そのままに伝えています。
この北方文化博物館の中庭には大藤があり、樹齢150年、幹まわり1メートル60センチ以上、一本の木から枝が広がり中庭のほとんどを埋め尽くします。
行ってきてみた
— だー (@Dandada626) April 24, 2021
🔯新潟市江南区 北方文化博物館
藤の花が有名な所だけど、中の美術品や骨董品も見応えあって思ってたより全然良かった💞#新潟市 #北方文化博物館 #藤 #観光 #庭園 pic.twitter.com/7wjmwWcqGR
樹齢約150年の大藤は昭和30年代の上水道整備の折、八代伊藤文吉によって西門広場から現在地に移植されました。
豊富な地下水に恵まれ広さ約70畳(約113㎡)にまで広がり、毎年美しい紫色の花を咲かせています。
今年もGWに「北方文化博物館」で藤の花のライトアップ開催! : 地方で暮らしちゃえば? -新潟のポテンシャル- https://t.co/gb899DMXOU #北方文化博物館 #藤棚 #藤の花
— 地方で暮らしちゃえば? (@move_to_niigata) April 15, 2021
藤色の房に引き寄せられるように歩いてゆくと、藤の天井を仰ぎ見ると甘く柔らかな香りに包まれます。
しかし、「豪農の館」北方文化博物館の藤が、2021年の冬、存続の危機をむかえました。
2021年1月、大雪の影響で、雪の重みと横風のため名物の藤棚が倒壊し、樹齢約150年の藤の枝が割れるなどしたのです。
約260平方メートルある藤棚の8割ほどが壊れたのです。
大ヒット漫画「鬼滅の刃」で「鬼が嫌う花」として描かれ、北方文化博物館の藤もファンに注目されていた矢先のできごとでした。
逆境の中、藤棚の復活が懸念されましたが、2021年3月には見事庭師による修復が見事完了したのです。
藤の花と公衆電話。
— 赤藤たかや (@enteba_) May 24, 2021
#藤の花 #藤 #電話 #公衆電話 #鬼滅の刃 #産屋敷 #北方文化博物館
#カメラ好きな人と繫がりたい #シネマティック #cinematic#カメラ #photo #photograph#ポートレート #ムービー #video #写真 #フォトグラファー#エモい #日本 #log pic.twitter.com/OnMXPiooDi
「不滅のフジ」の復活を祝い、館内ではフジをモチーフにした藍染めマスクとTシャツなどの関連商品も発売し、藤の開花を盛り上げます。
新発田市の泉屋染物店店主、山田真嗣さんが、生地を10回以上染めた後、花の部分を白抜きし、藍色の濃淡でフジの花が咲き誇る様子を表現し、博物館の所有者だった伊藤家に代々受け継がれた「文」の文字とマツの葉を描いた文様をあしらった藤マスク(1650円)が販売されています。
また、新潟市北区の竹井友輝さんは、藤と仏教のまんだらの模様と組み合わせ、生命力をイメージした銀色の絵を描いたTシャツ(3300円)を製作されました。
藤の花が咲き始めた北方文化博物館さんの売店には藤の日本酒やグッズが沢山ございます!藤饅頭も好きですが、初めて買ってみましたドーナツはブルーベリーの香りがしっかりしてましたが味はキツい訳ではなく美味しかったです(*´▽`*)藤棚の2階からの眺めは日中に入った方だけの眺めですよ~ #藤 #新潟 pic.twitter.com/P8Z5zujL9y
— ギャラリーねこい (@nekoi_kameda) April 23, 2021
また、北方文化博物館の藤の花の酵母から仕込んだ日本酒、藤の酒「八代伊藤文吉」も発売されます。
北方文化博物館さん @hoppo_bunka で販売会を開催させていただきます。
— 【王紋】市島酒造 【AUMONT】 (@Ichishima_sake) April 24, 2021
期間:4/25(日)〜5/9(日)
藤の花のお酒「八代 伊藤文吉」をはじめ市島酒造の「王紋」「夢」をご用意します。
まだ八重桜が主役ですが期間中に藤の花が盛りになります。花とお酒をお楽しみください。
(画像は昨年の様子) pic.twitter.com/n6BK0oBn3v
2020年、2021年と新型コロナウイルス禍で、日本中が苦しい状況の中、藤の復活そして生命力の強さに、来館者は立ち上がる力をもらえるでしょう!
なお、2021年は藤をいたわるため、藤棚の中は入れません。
藤棚の周囲からの鑑賞となります。
北方文化博物館の藤棚の2022年見頃時期や開花状況は?

北方文化博物館の藤の例年の開花や見頃は、ゴールデンウィーク明けに開花し、5月中旬~下旬の見頃となります。
藤姐さんに会いに来ました
— アクアまりん (@yuko_22mar) May 9, 2019
艶やかで、お美しくって、うっとり♪ヽ(´▽`)/#北方文化博物館#藤 pic.twitter.com/mCyK0sYjLV
北方文化博物館の藤の2021年の見頃は、温暖な気候の影響から早まり、4月末~5月初旬が見頃となりそうです。
ちょうどゴールデンウィーク中に重なりますね!
2021年4月24日、藤の房の上部の開花がはじまりましたが、まだ藤の香りはしていないそうです。
2022年の北方文化博物館の藤棚の開花状況につきましては、引き続き更新していきます!
北方文化博物館の藤の2022年のライトアップは?

北方文化博物館の藤は、例年5月中旬の開花に合わせライトアップが実施されます。(期間中、博物館は通常どおり9時~17時まで開館します。)
これが新潟の藤棚だー#東京カメラ部 #tokyocameraclub #北方文化博物館 #花筏 pic.twitter.com/LZ3C0X7qcw
— tom (@tom_tom_brother) May 8, 2018
北方文化博物館の藤の2021年のライトアップは、開花が早まる見通しから、4月29日から夜間のライトアップが予定されています。
先日の藤の写真を現像してみました。#新潟 #新潟市江南区 #カメラ #photography #coregraphy #藤 #北方文化博物館 #写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/CizQXLjslF
— TAKAO@新潟下越 (@takaphotoaz) May 11, 2017
2020年の開花時季には、新型コロナウイルス禍による緊急事態宣言に伴い休館されていたため、ライトアップは2年ぶりとなります。
北方文化博物館の藤の2021年のライトアップ開催期間は、4月29日(木・祝)〜5月9日(日)の11日間です。
開園時間は、17:30~20:00になります。
2022年度も大藤ライトアップが行われます!
日程: 2022年4月29日(金・祝)~5月8日(日)
ライトアップ時間: 開門17:30~閉門20:00
入退場:大門(博物館東側)のみ
入場料:100円(小中生は無料)※館内見学は出来ません。
この時季でしか観れない大藤の妖艶な表情を見ることができますよ!
北方文化博物館の藤棚が満開でとても綺麗でした✨#北方文化博物館 #藤 #藤棚 #樹齢150年 pic.twitter.com/go0HA4AZp3
— くろすけ (@kurosukeiba18) May 4, 2018
なお、藤をいたわるため、藤棚の中は入れませんので、藤棚の周囲からの鑑賞となります。
時間内は入場料100円で、中学生以下無料です。
西門大駐車場からの門は閉まっています。
博物館は17:00に終了・閉門されまので、ライトアップ観賞の際は、いったん門の外へ出て、あらためて17:30に「大門」から藤棚への入場となります。
大門にてライトアップ入場料100円をお支払いください。

北方文化博物館のアクセスや駐車場は?

北方文化博物館
住所: 新潟県新潟市江南区沢海2-15-25
電話番号 【所在地】TEL:025-385-2001 / 【問合せ】TEL:025-385-2001
入館料: 入館料/大人800円、小・中学生400円 (大人の入場料100円で、中学生以下無料)
アクセス
バスでのアクセス
JR新潟駅より徒歩で10分の万代シティバスセンター発、沢海経由秋葉区役所行き、上沢海博物館前下車(乗車約40分)、徒歩2分です。
タクシーでのアクセス
JR新潟駅よりタクシーで25分、またはJR信越本線「新津駅」よりタクシーで20分です。
車でのアクセス
磐越自動車道新津ICより約7分(約4km)です。
駐車場
普通車:400台(無料)) 大型車:30台(無料)

まとめ:北方文化博物館の藤の2022年ライトアップや見頃や開花状況は?大雪倒壊から不死身の復活?
ここでは、北方文化博物館の藤の見どころ、2022年の見頃時期や開花状況、2022年ライトアップの開催時期や時間、2021年の大雪の倒壊からの不死身の復活等について紹介しました。
コロナウイルスによりストレスがたまる状況の中。ぜひ奇跡の復活を遂げた、北方文化博物館の藤を眺め、英気を養いましょう!