
宮城県気仙沼市の徳仙丈山は、日本屈指のつつじの名所で、ツツジの見頃・開花時期には、太平洋や新緑やつつじの深紅のコントラストの景観が広がり、心癒される絶景です。ここでは、徳仙丈山のつつじの絶景や見どころ、2022年の見頃時期や開花状況、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
宮城県気仙沼市の観光名所・徳仙丈山のつつじの絶景や見どころは?

本州北東部の海岸沿いに、活気あふれる魚市場がある地方都市・気仙沼があります。
その気仙沼の南にそびえる標高711メートルの徳仙丈山(とくせんじょうざん)は、往復わずか2時間半で登ることができ、比較的簡単に気持ちよくハイキングが楽しめる魅力的な山で、最も特筆すべきはつつじです。
気持のいい空間です。
— sanko hironzai (@sanko_hironzai) June 1, 2021
マイナスイオンが
溢れています。#徳仙丈山 pic.twitter.com/x7Ire7DYc8
2011年10月31日、東日本大震災による地殻変動で、これまでの標高から1m低くなったことが国土地理院から発表され、現在の徳仙丈山の正確な高さは710mです。
徳仙丈山は、この地域第ニの高峰で、つつじの山として知られ、全山レンゲツツジとヤマツツジに覆われ、特に多く咲いているのがヤマツツジです。

徳仙丈山のヤマツツジとレンゲツツジは50ha(東京ドーム約10個分)もの広範囲にわたり、自生する50万本以上のつつじが山に群生し、春になると、色鮮やかな花が咲き乱れ、野山一面がピンク色に染まります。

「日本一」の呼び声もあるつつじの景観はすばらしく、樹木の新緑とのコントラストもまた見事です。

新緑の徳仙丈山を朱紅色に染めます。
一時、徳仙丈山では山頂直下まで車道が整備されていましたが、現在は車両通行禁止となっています。
徳仙丈山は高低差がそれほどなく、山頂まで登山道が整備され、中腹付近につつじが群生しているため、ピクニック感覚でつつじの鑑賞を楽しむことができるのが魅力です。
今日は地元の徳仙丈山へ。日本一と呼び声高いように見事なツツジを見ることができました(*´-`)#photo #宮城県 #気仙沼 #徳仙丈山 #ツツジ #つつじが原 pic.twitter.com/a1pBWLlEMU
— Raiya (@hawksky1114) May 26, 2019
登山道は気仙沼側と本吉側があります。
登山口にはトイレが整備されており、例年シーズンになると出店などで賑わい、トレッキング初心者でも安心して登ることができます。

徳仙丈山頂上を目指した場合は、つつじを観賞しながら、2時間ほどで戻ることができるしょう。
朝焼けに染まる徳仙丈山のヤマツツジ。#photography #PASHADELIC #宮城県 #徳仙丈山 #つつじ pic.twitter.com/FDiLWRhnzU
— Shin_421_💉💉 (@sin_san_sun_) May 26, 2019
登山口付近からつつじの景観を楽しむことができますが、気仙沼側の登山口から約15分ほど登り、第1展望台にたどりつくと、真っ赤なつつじ一面の広がりを眺めることができますよ!

徳仙丈山の山登り道中では、つつじ以外にも、りんどう・すみれ・ひとりしづか・ふたりしづかなどの山野草も見ることができます。
夕暮れ時の徳仙丈山の景色も、全体が赤く染まり、情緒があります。
2019.05撮影の写真です
— 気仙沼百景 (@kesennuma100) April 26, 2021
今年は開山することを願います
Location:徳仙丈山#気仙沼#気仙沼百景#徳仙丈山#日本一のツツジの名所#朝日#日の出 pic.twitter.com/va1iOm82Iz
徳仙丈山の頂上からの展望は、気仙沼湾のコバルトブルーや大島、そして室根山なども眺望でき、手前には赤く染まる山肌があり、圧巻の景色が眼下に広がります。


徳仙丈山のつつじの2022年の開花状況や見頃は?

徳仙丈山のつつじの例年の開花状況や見頃は、5月中旬〜6月上旬です。
5月中旬から下旬にかけて満開を迎え、圧倒的なスケール感でヤマツツジやレンゲツツジ咲き誇り、山一面を朱色に染め、週末を中心に多くの観光客で賑わっています。

徳仙丈山のつつじの2021年のつつじの見頃や開花状況は、温暖な気候の影響もあり、早まりました。
例年満開の頃には、「徳仙丈山つつじ祭り」が開催され、多くの観光客で賑わいます。
観光客に人気の気仙沼土産は、「農林水産大臣賞」を受賞した石渡商店の「気仙沼完熟牡蠣のミルキーオイスターソース」です。
濃厚な完熟牡蠣を贅沢に使用した無添加オイスターソースです!
徳仙丈山のツツジ綺麗でした!#ファインダー越しの私の世界#写真撮ってる人と繋がりたい #気仙沼市#徳仙丈山#東北が美しい pic.twitter.com/8jt5Bvagg2
— のなす (@nonas_0) May 20, 2018
2022年5月6日現在は、日当たりがよいところでは、つぼみが赤くなってきており、まもなく開花しそうです。
徳仙丈山のつつじ
— 気仙沼百景 (@kesennuma100) May 3, 2022
あと数週間で真っ赤な絨毯に#徳仙丈山#つつじ#気仙沼#気仙沼百景 pic.twitter.com/6DQXd2ZK3F
徳仙丈山のつつじの2022年のつつじの見頃は、例年通り5月中旬~5月下旬になるでしょう!
徳仙丈山の登山口のアクセスや駐車場は?

所在地:宮城県気仙沼市赤岩物見地内
アクセス
気仙沼側:三陸自動車道・気仙沼中央ICより車で40分
本吉側:仙台方面からは、三陸自動車道・小泉海岸ICより30分、陸前高田方面からは三陸自動車道・本吉津谷ICより30分です。
駐車場:
気仙沼側:普通車200台、バス7台
本吉側:普通車80台
本吉側登山口の駐車場は狭く、2か所に分かれていますが、地元の保存会の方が駐車場への誘導をしてくれます。
入山には協力金として一人100円を徴収されます。
5月中旬〜6月上旬の開花シーズンは、週末を中心に多くの観光客で賑わいます。
高低差がそれほどなく、中腹付近にツツジが群生しているため、体力に自信がなくてもピクニック感覚でツツジの鑑賞を楽しむことができますよ!

まとめ:徳仙丈山のつつじの2021年の見頃や開花は?宮城県気仙沼の観光名所の絶景とは?
ここでは、徳仙丈山のつつじの2021年の見頃や開花状況、新型コロナウイルスの影響、アクセスや駐車場について紹介しました。
ぜひ参考にしていただき、美味しい空気と圧巻のつつじの景観をお楽しみください!