
熊本県阿蘇市の仙酔峡(せんすいきょう)では、初夏の開花・見頃時期には、ミヤマキリシマ(つつじ)が咲き誇り、圧巻の景観となります。ここでは、仙酔峡のミヤマキリシマの絶景や見どころ、2022年の開花情報や見頃時期、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
仙酔峡の岩肌を染めるミヤマキリシマの絶景や見どころは?

阿蘇・九重エリアは、カルデラの地が生んだ大自然に抱かれた春から夏にかけて、色とりどりの花に彩られます。
熊本県阿蘇市の仙酔峡(せんすいきょう)は、中岳と高岳の北麓にある峡谷で、中岳火口、外輪山、九重連山まで望むロケーションに位置しています。
#熊本地震 から4年が経ちました。 #観光名所の震災直後と現在(いま) 今回は、地震で周辺道路などに大きな被害が出た #仙酔峡 の復旧時の様子をご紹介します。
— 道の駅阿蘇 Michi no Eki Aso (@michinoekiaso) May 15, 2020
火山活動の影響で開花が心配された #ミヤマキリシマ も無事咲きました。#おうちじかん にぜひご覧ください。https://t.co/SRlkfezIUU pic.twitter.com/dJ6LgpGInk
岩が露出した荒涼たる風景は、噴火時に流出した溶岩流が形成したものです。
その荒々しい岩肌に、約5万株の深山霧島(ミヤマキリシマ)というツツジが一斉に咲き誇り、あたり一面をピンク色に染めます。

「あまりの花の美しさに仙人も酔う」ことからその名が付いたとされていています。
【仙酔峡のミヤマキリシマ】
— 素敵な花畑 (@garden_kirei) March 16, 2021
@熊本県
阿蘇山が噴火した際に流出した溶岩によって出来た渓谷。
ミヤマキリシマにより辺り一面がピンク色に染まります。
景色の美しさに仙人すら酔ってしまったという伝説があります。 pic.twitter.com/PLPoPl3Ojt
「ミヤマキリシマ」は、九州の火山帯にしか生息しない、ここでしか出会えない希少な高山植物で、阿蘇の新緑に映える一面のミヤマキリシマの花じゅうたんを眺める事ができます。

ミヤマキリシマは、仙酔峡のほか、九重連山や阿蘇山上などでも見ることができます。
こんにちは😊
— ハイパー (@hyper1192) May 13, 2021
祖母の49日過ぎたけど、やっと帰省することができました。
良かったです♪#阿蘇#仙酔峡#ミヤマキリシマ pic.twitter.com/Yaj4jxTQTq
高山植物のミヤマキリシマは溶岩むきだしの谷に自生し、ツツジ科の一種で、1mほどの低木に紫紅色や薄紅色の花をつけ、ミヤマキリシマが花を咲かせる初夏はすばらしく、その季節には多くの登山ファンや高山植物ファンが訪れています。

植物学者の牧野富太郎が発見し、「深い山に咲くツツジ」という意味を込めて「ミヤマキリシマ」と名付けられました。
初夏の光に満たされた青い空に、緑あふれる峡谷に、咲き乱れたミヤマキリシマが赤く覆う様は見事です。

標高は約900メートルあるので、眼下には阿蘇カルデラの北側に阿蘇谷と北外輪山が一望できます。

見頃時期には、例年スタンプラリーなどのイベントも行われます。
散策道を歩きながらミヤマキリシマの景観を楽しんだり、駐車場からの展望も楽しむこともできます。
仙酔峡のミヤマキリシマの2022年の開花情報や見頃時期は?

仙酔峡のミヤマキリシマの例年の見頃時期は、5月中旬~6月上旬です。
久しぶりにカメラを持ち出した。
— masami (@masha_motto) May 15, 2020
やっぱり写真が好き。#仙酔峡#ミヤマキリシマ pic.twitter.com/sXPXXTZs6A
5月中旬ごろから見頃を迎え、満開になると山肌一面をピンク一色に染めます。
仙酔峡のミヤマキリシマの2021年の開花情報や見頃時期は、温暖な気候の影響もあり、5月10日には8分咲きになり見頃です。
#阿蘇山 #仙酔峡
— ルリ玉アザミ (@hitomi19600113) May 3, 2021
阿蘇の仙酔峡のミヤマキリシマが 開花し始めました🌸
株によっては満開✨
全体的には三分咲きくらいでしょうか?
駐車場はまだ余裕がありました☘️ pic.twitter.com/KdLeRJQDCo
九州の火山地帯などに自生する高山植物のミヤマキリシマは、2021年は花の芽を食べる害虫や火山ガスの影響も少なく、花つきもいいみたいです。
2021年5月20日頃まで、仙酔峡のミヤマキリシマの見頃が続きました。

2022年5月7日現在、仙酔峡のミヤマキリシマの開花状況は、6分咲きとなっています。
#仙酔峡 の #ミヤマキリシマ
— ちぃ@草原ライド (@chii_asobinasse) May 2, 2022
まだ咲いてないのもあるけど、
満開の株もチラホラと…
めっちゃ綺麗✨#阿蘇 #サイクリング #アクティビティ#イベント pic.twitter.com/hWpOBeWk7j
2022年の仙酔峡のミヤマキリシマの見頃時期は、5月中旬~下旬になるでしょう!
仙酔峡のアクセスや駐車場は?

所在地: 〒869-2612熊本県阿蘇市一の宮町宮地仙酔峡一帯
問合せ先: 阿蘇市観光協会
電話番号: 0967-34-1600
アクセス:
公共交通機関でのアクセス
JR宮地駅から、タクシーで約15分です。
車でのアクセス
九州道熊本ICから、国道57号経由で約1時間30分(約40km)です。
駐車場:
無料(普通車150台、バス5台)
密を避けて、登山される方もたくさんおられ、仙酔峡からは、ミヤマキリシマを見ながら、中岳・高岳登山を楽しんでます。
2021年は、阿蘇中岳の噴火警戒レベルが2にあがり、火口から1キロ以内への立ち入りは規制されていますが仙酔峡や新たに整備された登山ルートは規制の範囲外で、美しいミヤマキリシマを写真に収める人の姿が見られます。
まとめ:仙酔峡のミヤマキリシマの2022年の開花情報や見頃時期は?アクセスは?
ここでは、仙酔峡のミヤマキリシマの絶景や見どころ、2022年の開花情報や見頃時期、アクセスや駐車場について紹介しました。
ここでしか見られないミヤマキリシマの華麗な花景色と阿蘇の雄大な山々との壮大なコラボレーションを、ぜひお楽しみくだささい!