
鎌倉の花の寺・長谷寺は、梅雨の見頃時期、色鮮やかな紫陽花(あじさい)に彩られ、多くの人の心を癒します。ここでは、長谷寺(鎌倉)のあじさいの見どころ、2022年の見頃時期や開花状況、2022年のあじさい観賞券や観賞の流れや整理券、混雑回避法、拝観料やアクセスや駐車場を紹介します。
目次
長谷寺(鎌倉)のあじさいの見どころは?由比ガ浜の海とあじさいのコントラスト?

紫陽花(あじさい)は、まさに鎌倉を象徴する花でもあり、初夏の鎌倉の風物詩ともいえるでしょう。
長谷寺 紫陽花🌺#長谷寺 #長谷寺の紫陽花#桜井 #奈良長谷寺#写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/4o7hNh8Ah6
— てんてん (@tenten_ns) July 16, 2019
あじさいは、根を深く張ることから土砂崩れ防止の為に昔からよく斜面に植えられていて、三方を山に囲まれた鎌倉は、斜面が多いことからあじさいが多く植えられてきたそうです。

特に鎌倉のあじさいの名所は、北鎌倉や長谷地区といった山間部に集中していて、石段の脇に咲く紫陽花の群生をよく見かけますよね。
久しぶりの鎌倉#長谷寺#紫陽花 pic.twitter.com/rXESxHqFdg
— noe** (@noesansan13) June 13, 2021
鎌倉にあじさいの咲く寺社は数多くありますが、やはり一番人気は長谷寺のあじさいで、40種2500株をこす紫陽花の見頃のシーズンには、週末に行列ができるほど多くの人が訪れます。

長谷寺は鎌倉の観音山に佇む736年創建の歴史ある寺院で、山の中腹の上境内と、裾野の下境内があり、広大なスペースで、「鎌倉の西方極楽浄土」と言われるほど様々な花木が咲き誇ります。
なかでも、梅雨の季節に咲くあじさいは圧巻で、花の天井絵が楽しめる観音堂や趣のある回遊式庭園、写経体験のできる書院、カフェや食事処などもあり、ゆっくり過ごすことができます。
アジサイが咲くお寺#奈良 #長谷寺 #あじさいまつり #紫陽花 #写真#写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/NtMLn8SPmo
— たついろ (@tatsuiro19) June 18, 2021
長谷寺のあじさいには、長谷村に住む老師が極楽浄土を願って、山に花が咲くといいなと願ったところ霊夢を見て目覚めたら、山に多くのあじさ咲いていたという言い伝えがあるそうです。
長谷寺のあじさいは、白、紫、青、ピンクや黄色など40種類以上の彩り豊かなあじさいが一斉に咲き誇ります。

長谷寺の境内奥の経堂脇から観音山に延びる眺望散策路(観音山あじさい路)には、2500株を超える色とりどりのあじさいが植えられています。
6月の長谷寺が好きすぎる。。。
— のりしか@鹿の国からこんにちは! (@norishika135) June 13, 2020
・
・
・
花の御寺 長谷寺(奈良)#長谷寺#紫陽花 #ことならでは pic.twitter.com/gEWDidwCfg
小径に沿って咲き誇るあじさいは幻想的で、フォトジェニックなスポットが多くあります。

あじさい路の上段からは、由比ヶ浜の海を眺めることができ、色鮮やかなあじさいと青い海のコラボレーションを楽しむことができます。

あじさい路から少し下った場所にある見晴台からの眺望も最高で、鎌倉の街並みや由比ガ浜、さらに三浦半島まで見渡すことができます。

長谷寺には、長谷寺で命名された、「長谷の祈り」「長谷 四片」「長谷の潮騒(はせのしおさい)」「かまくら」など新種の固有種のあじさいがあり、観音堂の前にまとめて展示されています。

境内入ってすぐ左側に進むと、鉢植えのあじさいがあり、予約なしに訪れた人も楽しむことができます。
境内の各所に置かれている鉢植えのアジサイも見所の一つです。
また、池に浮かぶ紫陽花も見事です!
池に浮かぶ紫陽花💠
— マリー ✿✿ (@monet_vane) June 13, 2021
4枚目は別日の夕方撮影
日と時刻により印象が異なるので
何度でも行きたくなります💠#紫陽花 #長谷寺#TLを花でいっぱいにしょう pic.twitter.com/kprHRxSDKF
様々なあじさいの他にも、花の寺・長谷寺ではいかだに浮かべられて可憐に咲く花菖蒲やスイレンやシモツケ等の花々も楽しむことができますよ!
長谷寺(鎌倉)のあじさいの2022年の見頃や開花状況は?

長谷寺における紫陽花の見頃は6月上旬~7月上旬になります。
初めての場所と色々な紫陽花📷#長谷寺 #鎌倉 #紫陽花 #ハート#写真好きな人と繋がりたい#カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/fE7VLdFf9f
— もず黒 (@mozunekoa) July 1, 2018
長谷寺のあじさいの例年の見頃や開花状況は、5月中旬~下旬頃にかけて早咲のヤマアジサイ・ガクアジサイがの開花が始まり、一番の見頃は6月中旬になり、アナベルなど遅咲きのあじさいも6月末まであじさいを楽しむことができます。
長谷寺の花たち💙💜❤️🤍
— イリヤ (@illya830) June 10, 2021
①紫陽花が見頃です
②ジャカランダ
③池に浮かぶ紫陽花
④ナツツバキ#鎌倉 #長谷寺 #紫陽花 #ジャカランダ #ナツツバキ pic.twitter.com/DPdXpWXkmY
観音山あじさい路は、海の見える上段から見頃となり、徐々に下段が見頃となってきます。
最初は花に含まれる葉緑素により、薄い黄緑色を帯び、徐々にそれが分解されてアントシアニンや補助色素が生合成され、鮮やかな赤や青に色づいてきます。

その後、日数が経つにつれて、有機酸が蓄積されて、色あせた赤味を帯びるようになります。
2020年は暖冬の影響で、例年より一週間ほど早い見頃になりました。
あじさいは梅雨の花といわれますが、まさに雨上がりの湿度の高い時がが最も鮮やかな色になるそうです・
長谷寺の紫陽花(あじさい)の見頃は、例年6月初旬から7月中旬となっています。
長谷寺のあじさい路🏵️
— のぞみん♪太陽の女神 (@nozomi_blue) June 18, 2020
紫陽花には予報より早く降りだした雨🐻🐸が良く似合う😊#紫陽花 #長谷寺#あじさい路 pic.twitter.com/C9iHQyzvYf
鎌倉の長谷寺の見頃は、見頃の期間が長いのが特徴ですが、約40品種2500株以上と品種が多いことで、咲く時期がそれぞれ少しずつ異なることから、見頃の期間が長く続くようになるそうです。

ただ、例年気候の変化などで開花状況がわかりづらくなっているのも確かですから、見に行かれるときは開花状況を確認してからおでかけになることをおすすめします。
長谷寺のあじさいの2021年の見頃や開花状況は、温暖な気候の影響もあり、例年より少し早まる傾向にあり、5月28日には4分~5分咲きになり、6月上旬~6月下旬に見頃をむかえました。
おはようございます。
— 柳田核之芯 (@shonanboy_ifc) June 18, 2021
雨降る土曜の朝
雨上がりの鎌倉散歩
長谷寺③
佳き一日、週末を✨#鎌倉 #長谷寺 #紫陽花#Kamakura pic.twitter.com/AfagynwOxo
2022年の長谷寺の紫陽花の開花状況につきましては、後日更新していきます!
長谷寺(鎌倉)の2022年のあじさい観賞の流れや整理券とは?混雑回避法は?

2020年6月の「あじさい路でのアジサイ鑑賞」は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、日時を指定しての事前申込制になりました。
例年は、混雑回避するには整理券をもらったら空いている時間に再入場することができましたが、2020年は時間が限られていました。
往復ハガキで希望の日時、住所、電話番号を書いて応募する形式で、1日1000名限定で午前500名・午後500名でした。
【今日のOneShot+】
— たか@神奈川県平塚市 (@no07t_suzuki) June 8, 2020
あじさい路
※長谷寺のあじさい路は基本往復はがきで応募(神奈川県在住の方)しての入場です。#神奈川 #鎌倉 #長谷寺 #あじさい路 #Hydrangea #あじさい #紫陽花 pic.twitter.com/bIzSJ8w1cY

2022年の長谷寺のあじさい鑑賞については、2021年と同様に、あじさい路の密を回避するため「あじさい鑑賞券」300円の購入が必要になるそうです。
5分咲き~見頃終了までの約3週間程は、拝観券400円のほかに「あじさい鑑賞券」300円の購入してください!
あじさい路が混雑しそうな場合は、整理券の番号順に案内されるそうです。
なお、あじさい路へ進まない方は、「あじさい鑑賞券」を購入する必要はありません。
あじさい路以外でも見頃のあじさいを見る事ができますよ!
2022年 あじさい鑑賞のプロセス
1.券売場にて拝観券を購入します。あじさい路に待ち時間が生じている場合は、門前に掲示されます。
2.上境内に進み、観音堂入口にて「あじさい鑑賞券」を購入します。
3.あじさい路へ進み、入口で「あじさい鑑賞券」が回収されます。
※待ち時間がある場合は、一度寺の外へ出ることが可能で、17:00までに戻り、整理券の番号が過ぎていればすぐにあじさい路へ入ることができるそうです。
以下の長谷寺の公式サイトの動画をご参照ください!
長谷寺のあじさい観賞を混雑を避けて楽しみたい場合には、朝8:00の開門時間に訪れるのがおすすめです。
特に平日の朝が最適で、朝の健やかな空気の中、ゆったりと観賞することができますよ!
混雑を避けたい方は、午前指定の予約の場合は、開門と同時に訪ねて、午後指定の予約であれば、ランチ時か方閉門間際の16時に行くのがおすすめです。
いずれにしても、平日訪れる方が、癒される時間を過ごすことができるでしょう。
あじさい入場券のまとめ買いについて
代表者が人数分のあじさい入場券をお求めいただくことが可能です。
あじさい入場券を購入の際、再入場する旨を伝えてください。
※再入場時、人数分のあじさい入場券が必要です。(再入場は17:00より前までにご入場ください)
長谷寺(鎌倉)の拝観時間や拝観料やアクセスや駐車場は?

長谷寺
住所: 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
拝観時間:【3~9月】8時~17時(閉山17時30分)【10~2月】8時~16時30分(閉山17時)
6月の土日は、開門時間が早まります。6月の土日は7:30~
定休日: なし
拝観料: 大人400円、小学生200円
アクセス
車でのアクセス
横浜横須賀道路「朝比奈」インターより約8kmです。
電車でのアクセス
江ノ島電鉄「長谷」駅より徒歩5分です。
電車を降りて長谷駅から北へ向かって最初の交差点「長谷観音前」を左折すると、ほどなく長谷寺の山門が見えます。赤い大きな提灯が目印です。

駐車場: 30台(30分300円)
神奈川県のまん延防止等重点措置の延長により、5/13(木)~5/31(月)の期間、閉山時間は変更になり、16:30閉門、17:00閉山になります。
なお、開門時間は08:00で変更ありません。
以下、長谷寺を含めたおすすめの紫陽花巡りコースです。
紫陽花巡りコース(徒歩)
江ノ電極楽寺駅→駅降りてすぐ→極楽寺→3分→成就院→3分→御霊神社→5分→長谷寺→5分→光則寺(野生種のアジサイで有名)→10分→江ノ電長谷駅
鎌倉の他のあじさいの名所、「明月院」「東慶寺」は、ともに北鎌倉地区になります。
鎌倉土産の定番 鳩サブレは、こちらでご購入可能です!
まとめ:長谷寺のあじさいの2022年の見頃や開花状況は?整理券や混雑回避法は?
ここでは、長谷寺(鎌倉)のあじさいの見どころ、2022年の見頃時期や開花状況、2022年のあじさい観賞券や観賞の流れや整理券、混雑回避法、拝観料やアクセスや駐車場を紹介しました。
鎌倉緒長谷寺では、山肌を埋めつくすように色彩豊かなあじさい咲き誇り、日本ならではの情緒ある景観を楽しむことができます。
海とあじさいのすばらしい景観のコラボレーションをお楽しみください!