
京都市の藤森神社は、勝運、学問、馬の神様で有名ですが、開花・見頃時期になると、紫陽花の宮と呼ばれるほど、見事なあじさいが咲き誇ります。ここでは、藤森神社の紫陽花の見どころ、2022年開花状況や見頃時期、2022年の藤森神社あじさい祭りの開催、藤森神社のアクセスや駐車場について紹介します。
目次
馬の神様「藤森神社」の紫陽花は京都有数の名所!見どころや期間限定の御朱印は?

京都市伏見区深草にある藤森神社は、勝運、学問の神様で知られていて、馬の神社としても有名で、勝運を求める競馬関係者や競馬ファンが訪れる神社です。
京都の藤森神社に来ました。
— 東浅香山親方 (@higashias21402) January 26, 2020
今年は初詣に行けませんでしたので、ようやくお参りすることができました。
🙏🙏🙏#藤森神社#フジヤマケンザン#トウカイテイオー#ナリタブライアン#エリモシック pic.twitter.com/h72xGMKaBf
また藤森神社は紫陽花の宮といわれ、洛南の古社が梅雨の頃の境内はあじさいで埋めつくされます。
藤森神社 紫陽花
— いのたけ (@ino_take_) June 18, 2020
2020.6.13 撮影 SONY Alpha#藤森神社#紫陽花#京都 #そうだ京都行こう #SonyAlpha#写真好きな人と繋がりたい #Photography pic.twitter.com/tUB06nAFH1
京都でも特に歴史のある藤森神社ですが、歴史を遡ると周辺の3つの神社が統合されたため、本殿には三つの座(中座、東座、西座)が設けられています。
藤森神社の始まりは、平安期以前にさかのぼり、神功皇后が深草の里の藤森に軍旗を立て、そして兵具を納めて塚を作り、そこで祭祀を行ったところから始まりです。
毎年5月1日~5日に行われる藤森祭が行われますが、例年月5日には、神輿・鼓笛隊の武者行列が氏子地域を巡行して、境内では勇壮な「駈馬神事(かけうましんじ)」が奉納されます。
藤森祭に奉納される駈馬神事が馬の神事であり、馬の神様として信仰され、馬主、騎手、競馬ファンの祭典が毎年行われ、後利益を求めて多くの人々が参拝に訪れます。

今や「紫陽花の宮」とまで呼ばれる藤森神社ですが、別名深草祭とも呼ばれ「菖蒲の節句」発祥の神社として知られています。
菖蒲は勝負に通じるので、勝運を呼ぶ神として信仰を集めています。
花菖蒲園を作ろうとしましたが、土壌の関係で紫陽花苑に変更したそうです。
花菖蒲は第一紫陽花苑の入口付近に鉢植えが置かれ、あじさいが開花する頃に見頃を迎えます。
藤森神社では、毎年6月から1か月間、境内の紫陽花苑が公開され、宇治の「三室戸寺」と並んで京都の紫陽花の名所とり、そのあじさいを目当てにたくさんの参拝客が訪れます。

藤森神社の紫陽花は、境内に二つあるあじさい苑で鑑賞することができ、二つ合わせて約1,500坪あります。
藤森神社の境内には、メインとなる第一紫陽花苑と、第二紫陽花苑です。
日本🇯🇵藤森神社(京都)#旅行好きな人と繋がりたい#写真好きな人と繋がりたい#写真で伝える私の世界#ファインダー越しの私の世界#京都 #藤森神社#紫陽花 #Japan #kyoto #FujimoriJinja#hydrangea #travel #trip #travelphotography pic.twitter.com/Y0kVEv6DIN
— 旅と美しい風景 (@piyo_piyo_picot) July 1, 2021
第一紫陽花苑は藤森神社拝殿より南の馬場の西側、第二紫陽花苑は藤森神社本殿の北と東を取り囲むようなロケーションです。
藤森神社本殿を参拝し、第一紫陽花苑の受付で入苑料300円を支払い、第二紫陽花苑にという順路でまわります。(第二紫陽花苑の入口には受付はありません。)
藤森神社のあじさいえ苑内には、約40品種3,500株の紫陽花が植えられていて、西洋あじさい、額あじさい、柏葉あじさい、アナベルやおたふくあじさいなど様々です。
藤森神社の紫陽花#藤森神社#紫陽花#藤森神社の紫陽花#あじさい pic.twitter.com/WrFMCU5c68
— イプ (@ipu1746) June 23, 2019
おたふあじさいは、江戸時代に作られた紫陽花の園芸品種で、名前の由来は、花がおたふく豆に似てるからです。
正式名称は、ウズアジサイです。
あじさいの見頃の時期になると、紫、青、ピンクや赤など様々な色彩がグラデーションとなり見事です。
紫陽花…
— ハシアート (@HashiArt84) June 14, 2020
水晶玉で映す、重なる世界。
Camera:Canon EOS 5D mark Ⅳ#ファインダー越しの私の世界#水晶玉撮影隊 #藤森神社 pic.twitter.com/w9adWbdQ3u
あじさいの海に包まれる藤森神社のあじさい苑の中には、散策路が伸びていますが、梅雨時というだけではなく、晴天が続いていても散水機によって苑内は濡れた状態で湿っています。
濡れて瑞々しいあじさいの花は美しいですが、足元には十分注意してください。
紫陽花の見頃の時期には、藤森神社では、期間限定の御朱印が授与されます。
紫陽花の御朱印 「紫陽花の宮」と書かれた限定の御朱印です。
6/6(土)からの紫陽花苑の開園に先立ち、今年も紫陽花の御朱印を明日6/1より授与(各300円)させていただきます。今年も2種類で期間中の数量限定の授与となります。
— 藤森神社 (@fujinomori505) May 31, 2020
まだまだ外出の難しい時期で、お知らせも憚られることと存じますが、情勢を見ながら予防をしていただき、よければお出かけください。 pic.twitter.com/NVqreU1Nk3
また紫陽花苑内の小川ではホタルを復活させる取り組みが行われていて、より古都京都らしい情緒が楽しめるようになることが期待されています。
藤森神社の2022年の紫陽花苑の開苑や紫陽花まつりは?

藤森神社では、6月上旬から約1ヶ月に渡って開苑され、期間中の週末は「紫陽花祭」として様々な奉納行事が行われます。
開苑期間中は、様々な催しが行われ、献花・献茶・神楽奉納、運勢鑑定、藤森太鼓演奏奉納や琴の演奏などが催され、一日賑わいます。
紫陽花きれいでした!✨✨
— 京太郎 (@ZHEMHx0pVmR1MY3) June 17, 2019
#京都 #藤森神社 #紫陽花祭り pic.twitter.com/lQWBLJabzJ
可愛らしい「あじさい鈴守り」などの授与品もあり、こちらも人気を集めています。
また、毎年お祭の中日となるの6月15日には「あじさい祭り」が開催されて、午前10時より神事が行われ、その後雅楽奉納や蹴鞠(けまり)奉納などが行われます。
奉納神事は期間中の土曜日・日曜日にも行われます。
6月15日(月)本日、10時より御本殿にて紫陽花祭を斎行致しました。本年は献茶のお点前や舞の奉納は取り止めとなりましたが、紫陽花を献花し、花々の生育を祈願いたしました。
— 藤森神社 (@fujinomori505) June 15, 2020
今年は紫陽花の生育が良いのですが、まだまだ外出を控えておられる方も多いと思いますので、紫陽花の画像をお届けします。 pic.twitter.com/RHyouQgR2C
2021年の藤森神社の紫陽花苑の開苑日は、2021年6月5日(土)~2021年6月30日(水)となります。
開苑時間:午前9時~午後4時
入苑料:300円
2021年6月20日には、あじさい祭り開催され、雅楽奉納10:30、蹴鞠奉納13:00、藤森太鼓奉納14:00予定でしたが、新型コロナ感染拡大防止のため中止という事になりました。
2022年は、藤森神社であじさい祭りが、開催されます。
紫陽花まつりと紫陽花苑の公開【藤森神社】
開催期間: 2022年6月4日(土)~7月 3日(日)
期間中の土日には蹴鞠や太鼓、雅楽などの奉納行事があります。
※6月15日(水)紫陽花まつり神事10:00
藤森神社の紫陽花の2022年開花状況や見頃時期は?

開花は京都市内の標準的なもので、藤森神社の紫陽花の例年の見頃や開花状況は、6月上旬から開花が始まり、見頃をむかるのが6月中旬から7月上旬です。
京都・藤森神社
— かわぽん⛅ (@kawa_pon_) June 17, 2021
蒸し暑い日が続いておりますが、花手水は華やかで涼しげですね。#キリトリセカイ#写真撮ってる人と繫がりたい #写真好きな人と繋がりたい #ファインダーの越しの私の世界 #京都#藤森神社#紫陽花#花手水#紫陽花まつり#花と水の京都 pic.twitter.com/lp7TiBqwKp
例年紫陽花の見頃を迎えようとする6月15日には、藤森神社で紫陽花まつりが催され、満開のあじさいを眺めることができます。
藤森神社の紫陽花苑
— やまもと@きょうと (@yamamotok) June 14, 2020
めちゃめちゃ見頃です👍#京都 #伏見 #藤森神社#紫陽花 #紫陽花苑 pic.twitter.com/ESzy3OciVt
藤森神社本殿の周囲にある第二紫陽花苑は、京都市内でも最も開花が遅いあじさいスポットのひとつで、第一紫陽花苑より1週間ほど開花が遅いのが特徴です。
もちろん、藤森神社の紫陽花の開花や見頃は、その年の気候状況により前後します。
2021年は、春先の温暖な気候の影響もあり、例年より早く開花、見ごろを迎えました。
藤森神社の紫陽花の2021年は、5月下旬には開花、見頃時期は6月上旬~下旬になりました。
2022年5月24日現在、藤森神社の紫陽花は、開花を始めています。
2022年のあじさいの見頃時期は、昨年と同様、見頃時期は6月上旬~下旬と予測されます。
混雑を避けて、ゆっくり紫陽花を観賞されたい方は、土日祝日ではなく、平日の朝に拝観されることをおすすめします。

藤森神社のアクセスや駐車場は?

藤森神社
住所: 京都市伏見区深草鳥居崎町609
電話番号: 075-641-1045
入苑時間:9 時~16時
入苑料:300円で第一紫陽花苑、第二紫陽花苑のどちらも鑑賞できます。
アクセス
電車でのアクセス
京阪「墨染駅」下車徒歩7分です。
JR奈良線「藤森駅」下車徒歩5分です。
京都からは、JR京都駅の9番線発、JR奈良線・城陽行きに乗車し、JR藤森駅着に下車してください。
車でのアクセス
名神高速道路京都南ICよりR24号線経由で約5分です。
駐車場:
神社の境内には駐車場が2ヶ所あり、第一駐車場では50台、第二駐車場では33台駐車できます。
昼8:00〜20:00 入庫後20分無料 以後は60分200円
夜20:00〜8:00 60分100円
※ 24時間最大500円

まとめ:藤森神社紫陽花まつりの2022年開花状況や見頃は?御朱印やアクセスは?
ここでは、藤森神社の紫陽花の見どころ、2022年開花状況や見頃時期、2022年の藤森神社あじさい祭りの開催、藤森神社のアクセスや駐車場について紹介しました。
勝運を願うとともに、カラフルな色で咲き誇る紫陽花苑で、心から癒されてください!