
石川県の金沢百万石まつりでは、百万石行列や踊り流しや加賀友禅燈ろう流し等も行われ、例年混雑し、交通規制も行われます。ここでは、金沢百万石まつりの魅力や見どころ、2022年の日程・行事スケジュールや内容、メインゲスト情報、有料観覧席の料金、交通規制やパーク&ライド駐車場等について紹介します。
目次
金沢百万石まつりの魅力や見どころは?百万石行列や踊り流しや加賀友禅燈ろう流は?

金沢百万石祭りは、藩祖・前田利家が天正11年(1583年)6月14日、金沢城に入城し、金沢の礎を築いた偉業を記念して、毎年6月に開催される金沢最大のイベントです。
金沢百万石まつりのメインの1つ、踊り流し。
— Masaru Nakanishi@フォトグラファー&写真講師 (@kazuyami77) June 1, 2019
この人の多さと熱さは毎年、金沢のパワーを感じますね✨#石川県 #金沢 #踊り流し #百万石まつり pic.twitter.com/ARMBoZsBUP
金沢百万石祭りは、江戸時代に行われていた、「百日祭」が元になっているそうで、現在の祭りの形式になったのは、1952年からで、当時は「商工まつり」と言われていたそうです。
様々な催しが3日間にわたり開催されます。
🥁
— 金沢白鳥路 ホテル山楽 (@KanazawaHakucho) June 3, 2017
すごい迫力の太鼓とともに、
スタートしました!
最初から、最後まで撮ったのですが、収まり切らず、、、、残念です😭#百万石まつり #金沢駅 #金沢白鳥路ホテル山楽 #金沢 pic.twitter.com/5bSlGWbMTE
江戸にタイムスリップ「百万石行列」
メインイベントの絢爛豪華な「百万石行列」は、約4時間にわたり繰り広げられ、日本全国だけではなく、海外からも多くの人が見物に訪れます。
行列には、市内の小中学生、警察、自衛隊の音楽パレードが祭りの横断幕を先頭に参加する他、ミス百万石、加賀鳶行列、獅子舞行列、尾山神社の御輿、奴行列、珠姫の輿入れ行列、お松の方行列、加賀八家家老行列、前田利家公入城行列、赤母衣衆行列などがあり、毎年編成が変わります。
知り合いのモデルさんが選ばれたので、百万石行列見に来ました📷
— Masaru Nakanishi@フォトグラファー&写真講師 (@kazuyami77) June 1, 2019
おめでとう✨#石川県 #金沢 #よさこい #百万石まつり #ミス百万石 pic.twitter.com/Vretzt6VnC
百万石行列は、金沢駅東広場の鼓門前を出発し、石川門から金沢城に入城するまで、多彩な演技を交えながら、約4時間の一大パレードが繰り広げられます。
金沢駅の特徴あるユニークな建築を背景に、伝統的な様々なパフォーマンスが繰り広げられ、大名行列が金沢城をめざして出発していく様は圧巻です。
帰りの金沢駅。
— わた (@watermizuki) June 1, 2019
鼓門のカッコいいライトアップ!#百万石まつり #金沢 #金沢駅 pic.twitter.com/ua4BTLwOtJ
加賀百万石の伝統と文化を彩る豪華絢爛な一大ページェント!
毎年、百万石行列の利家公役とお松の方役には俳優さんが起用され、江戸時代の様々な身分に扮した人びとが行列となり歩きます。
文化財に指定されている加賀獅子の行列、ハッピ姿が勇ましい加賀とび行列、勇壮な武者行列など、多彩な行列が次々と披露されとても見応えがあります。
沿道は、行列を見る大勢の市民や観光客でにぎわいます。
行列の終着地の金沢城では、前田利家公の入場を祝って、伝統の「加賀とび」(江戸時代に高い梯子に登って火事を消した消防隊)や様々なパフォーマンスが繰り広げられるのです。
「これぞ加賀百万石の妙技」とも思える素晴らしい構図で撮れた!!📸✨ #百万石まつり #金沢 #加賀鳶 pic.twitter.com/wMOHtWmSxA
— 西輝望見 (@westnozomi) June 1, 2019
1万人の総踊り「百万石踊り流し」
夜に約1万人が通りを埋め尽くして行われる「百万石踊り流し」も大人気!
金沢城のよさこいから百万石まつりの撮影を始めます📷
— Masaru Nakanishi@フォトグラファー&写真講師 (@kazuyami77) June 1, 2019
ちょっと百万石行列に行ってから踊り流しの予定#石川県 #金沢 #よさこい #百万石まつり #金沢大学彩 pic.twitter.com/pyBs7mza5j
メインの百万石行列を終えた土曜日の夜18時~20時頃、金沢市内の企業や団体などから100チーム近いグループが参加し、浴衣に着飾った大勢の人びとが道路を埋め尽くして踊ります!
百万石踊り流し★動画#百万石まつり #百万石踊り流し #百万石祭り #百万石祭り #金沢 #金沢百万石まつり pic.twitter.com/CCvcjFLGQa
— りぃたくん@勝手に金沢盛り上げまっし【飛沫が飛ばないので今の時代のイベントに適したマジシャンです◎】 (@litakun2014) June 2, 2019
その数10,000人以上といわれ、沿道で見物する観客も加えると総勢10万人以上の人出となり壮観です!
金沢の優雅なお茶文化「百万石茶会(ちゃかい)」
また、兼六園周辺のお茶席で金沢のお茶文化を体験できる「百万石茶会(ちゃかい)」などの催しが行なわれます。
土曜日と日曜日の午前8時30分~午後4時まで(受付は午後3時まで)、金沢を代表する観光地である日本庭園・兼六園の中の「時雨亭」では、伝統的なお点前(お茶を点てる作法)を披露する「百万石茶会」!
#百万石茶会
— sada (@eMjAYyoaQdRS5qS) June 1, 2019
午後から百万石茶会に参加させて頂きます。後一時間のwaitingですが、曽野綾子さんの本📖👓を読んで暇をつぶしています。年一回のこの催しが楽しみです。 pic.twitter.com/fnjbJYE595
戦国~江戸時代にかけて、武士から町民に至るまで幅広い層の人びとがお茶の作法を身につけるほど、金沢に花開き現代に受け継がれる優雅なお茶文化を体験してみてくださいね!
幻想的に彩る「加賀友禅燈ろう流し」
祭りの初日となる金曜日の夜19時頃から21時頃まで、金沢市内を流れる浅野川の天神橋から浅野川大橋間では「加賀友禅燈ろう流し」が行われます。
加賀友禅灯籠流しに行ってきました〜
— Misaki Nagao (@naagaoshi) June 3, 2016
ラプンツェルみたいな世界でめっちゃ綺麗でした#金沢 #加賀友禅灯籠流し #浅野川 #百万石まつり pic.twitter.com/Pk9MlfICVD
金沢の初夏を告げる風物詩です!
加賀友禅は、「水の芸術」とも言われていて、金沢の伝統工芸技法の継承・繁栄を願い行われます。
約1200個もの加賀友禅作家が描いた灯篭が浅野川を彩り、幻想的な世界が広がります。
金沢百万石まつりの2022年日程・行事スケジュールや内容は?メインゲストは?

2022年は、金沢百万石まつりが、3年ぶりに、6月3日から5日まで開催されます。
3年ぶりの百万石祭り楽しみや😀😀😀
— ストライカー66 (@sutoraika66) May 24, 2022
やっぱり金沢市民はこのお祭りがないと寂しかったぞ!#石川県 #金沢市 #百万石まつり pic.twitter.com/Iix1BCHElm
第71回金沢百万石まつり
金沢の初夏の風物詩「#百万石まつり」が、6月3日に開幕!
— 日本観光振興協会中部支部 (@jtachubu) May 26, 2022
3年ぶりの開催となります。
メインの百万石行列は6月4日(土)で、前田利家公役は俳優の #竹中直人 さん、お松の方役は女優の #栗山千明 さんが務めます。
詳しいスケジュールは下記をご覧ください。https://t.co/WLGSVbU3gw pic.twitter.com/weTgcsKwFG
開催日程:2022年6月3日(金)~5日(日)
百万石行列: 6月4日 ※JR「金沢駅」東広場前14:00スタート(予定)
開催場所: 金沢市 市内各所
お問い合わせ:
金沢百万石まつり実行委員会金沢市観光政策課 076-220-2194
金沢商工会議所会員サービスグループ 076-263-1154
2022年の金沢百万石まつりでは、まつりのメインとなる百万石行列の参加者は例年より2割ほど少なくなる見込みで、はしご登りなどの演技については回数を減らし、金沢駅前では行わないそうです。
また、道中の演技回数を5回から4回に減らすそうです。
百万石行列は、コースはこれまで通りですが、基本的にマスクを着用し、演奏などで着用できない場合は、行列や観客との間隔を保ち、会話をしないようにするそうです。
百万石踊り流しも参加人数を大幅に削減し、コースや時間を短縮して3年ぶりに行われる予定です。
また、百万石踊り流しはコースを従来より500メートルほど短くなり、時間も30分短縮して行われます。
メインの百万石行列は、前田利家公役に、俳優の竹中直人さん、お松の方役は 女優の栗山千明さんが務めます。
竹中直人さんは、神奈川県出身で、NHK大河ドラマ「秀吉」や「軍師官兵衛」に豊臣秀吉役として出演していました。
利家役としては歴代で最年長となるそうですよ!
栗山千秋さんは茨城県出身で、ドラマや映画、舞台で活躍されています。
加賀野菜「加賀れんこん」を題材に、2022年春に公開された映画「種まく旅人~華蓮(ハス)のかがやき~」(北國新聞社後援)で主演を務められました。
このほか、民謡や和太鼓などの百万石行列の参加団体が演技を披露し、公募した利常公役と珠姫役の児童、園児がお披露目され、金沢市の観光親善大使「ミス百万石」も花を添えます。
この他にも、燈ろうに火が燃え移る火事が起きた2018年以降中止とされていた加賀友禅燈ろう流しを、4年ぶりに開催されるそうです。
なお、燈ろうの火はロウソクの代わりにLED電球を使い、安全面により配慮して行われるそうです!
2022年金沢百万石まつり 3日間の行事予定
2022年6月3日(金)の行事予定
主催行事
9時~10時 お水とりの儀式・茶筅供養 金澤神社・成巽閣
10時~10時40分 祈願祭 尾山神社
13時~14時 献茶式 尾山神社
19時~20時 加賀友禅燈ろう流し 浅野川(天神橋~浅野川大橋)
特別協賛行事
18時40分~21時 子ども提灯太鼓行列 しいのき迎賓館
2022年6月4日(土)の行事予定
主催行事
8時30分~14時 百万石茶会 兼六園及びその周辺
14時~17時50分 百万石行列
(14時~14時20分) 出発式 金沢駅東広場前出発
(14時20分~17時20分) 行列 金沢駅東広場前~金沢城公園
(15時50分~17時50分) 入城祝祭 金沢城公園
18時30分~20時 百万石踊り流し 国道157号線 南町~片町
19時~21時 百万石薪能 金沢城公園
特別協賛行事
10時~18時 加賀百万石「盆正月」 金沢城公園
2022年6月5日(日)の行事予定
主催行事
8時30分~16時 百万石茶会 兼六園及びその周辺
特別協賛行事
10時~16時 加賀百万石「盆正月」 金沢城公園
10時~16時 民謡華絵巻 金沢歌劇座
金沢百万石まつりの2022年の有料観覧席の料金や購入は?

金沢百万石まつりは、毎年6月、加賀藩祖・前田利家公が金沢城に入城し金沢の礎を築いた偉業をしのんで開催されています。
メインイベントの百万石行列は絢爛豪華な時代行列で、多くの見物客が訪れます。
行列は沿道でも見ることができますが、兼六園と金沢城公園の間に、ゆっきりと行列のパフォーマンスを鑑賞いただける有料観覧席が設置されす。
※2022年度の有料観覧席は4月4日(月)11時より販売開始されました。
設置場所:金沢城公園 百間堀園地(旧沈床園)
利用時間:14:30~17:30
行列通過時間:15:15頃~17:30頃
座席:全席指定 約300席 車椅子用スペースあり
大小8ブロック 各ブロックは4~6列の階段状
座席は折りたたみ椅子で、屋根はありません。
料金:3500円(税込)子ども料金なし
販売:金沢市観光協会・イープラス
お問合せ:一般社団法人金沢市観光協会 電話:076-232-5555
こちらから、購入できますよ!

金沢百万石まつりの2022年の交通規制やシャトルバスは?パーク・アンド・ライドは?

交通規制
金沢百万石まつり時期、金沢市内では、大規模な交通規制があります。
交通規制日:6月3~4日
6月3日(金)交通規制時間
行事: 加賀友禅灯ろう流し
場所: 天神橋方向車両通行止め、浅野川大橋方向車両通行止め(浅野川左岸・右岸一部)
規制時間: 19:00~21:00
交通規制の詳細につきましては、こちらをご覧ください!
臨時列車「百万石まつり号」運行及びパーク&ライド駐車場
2022年6月4日は、市内中心部は大変混雑します。
IRいしかわ鉄道では、6月4日(土)の百万石行列のスタートにあわせ、金沢・津幡間で各駅停車の臨時列車「百万石まつり号」を運行します。
また、金沢市は「百万石行列」が行われる6月4日に合わせて、無料の駐車場を用意し、そこからバスなどで中心部に乗り入れてもらうパーク・アンド・ライドを実施するそうです。
当日は午後1時から午後6時までの間、行列が通るJR金沢駅前から兼六園下の道路が順次通行止めとなり、それに伴って中心部に入る道路も渋滞が予想されています。
そのため、金沢市は午前11時から午後10時まで、大豆田大橋周辺や駅西合同庁舎など、6か所に駐車場を設けて無料で開放します。
約680台が収容できる予定で、駐車場から移動する際の公共交通機関の運賃は利用者の支払いとなります。
\金沢のど真ん中にお得に泊まって、蟹プランと金沢百万石まつりを楽しむなら/
まとめ:金沢百万石まつりの2022年日程や内容は?交通規制や有料観覧席は?
ここでは、金沢百万石まつりの魅力や見どころ、2022年の日程・行事スケジュールや内容、メインゲスト情報、有料観覧席の料金、交通規制やシャトルバス等について紹介しました。
初夏の陽ざしを浴びて、時代絵巻「百万石行列」等の多彩なイベントを満喫してください!