
京都福知山市の丹州観音寺(丹波あじさい寺)は、紫陽花の開花・見頃時期に咲き誇る様は圧巻で、例年観音寺あじさい祭りが開催されます。ここでは、丹州観音寺(丹波あじさい寺)の紫陽花の見どころ、2022年見頃時期や開花状況、2022年の観音寺あじさい祭りの開催有無、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
丹州観音寺(丹波あじさい寺)の紫陽花の見どころは?七色に変化する光の花の絶景とは?

京都北部・福知山市にある「丹州観音寺(たんしゅうかんのんじ)」は、奈良養老四年(720年)にこの地を訪れた、インドの帰化僧・法道仙人によって開かれたお寺です。
平安時代に丹波地方の観音信仰の中心になり、鎌倉時代には北条時頼・貞時等の比護を受け最盛期を迎えました。

ご本尊は、十一面千手千眼観世音菩薩で、弘法大師や不動明王も祀られています。
本堂は丹波を代表する密教建築です。
観音寺の境内は、5月初めの藤や新緑、秋には紅葉、冬のロウバイも見事で、一年を通じて花や樹々が境内を美しく彩りますが、やはり梅雨時期に咲き誇るあじさいが有名です。
今日も丹州観音寺の現像中。このパターンめっちゃ気に入った。イメージは宇宙w #丹州観音寺 #紫陽花 #京都 #福知山市 #PASHADELIC pic.twitter.com/ow8b7cJoGC
— おじぽん (@LENOZOMBIE) June 24, 2019
丹州観音寺は、梅雨時期の見頃には、観音の10000平方mの敷地が色鮮やかなあじさいの花で埋めつくされ、丹波の”あじさい寺”とも呼ばれています。

本尊・千手観音の霊力で眼病が治り、再び光明を得たお礼にと、七色に変化する光の花あじさいを植樹されたのが「あじさい寺」のはじまりです。
ここもMKタクシーさん( @MKofficial_PR )のツイートで知ってからずっと訪れてみたかった場所のひとつ。見たかった景色に出会えました。#ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #photography#京都 #丹州観音寺#MKタクシー pic.twitter.com/9GaBkPKAzb
— きょういち (@cameraqua) June 21, 2020
観音寺の山門近くに6株ほど植樹されたあじさいがよく育っていたこともあり、あじさいが観音寺の土地に一番合うだろうということで選ばれ、多種植樹されたそうです。
現在花浄土を思わせるように、観音寺には、山紫陽花(ヤマアジサイ)・西洋紫陽花(セイヨウアジサイ)・額紫陽花(ガクアジサイ)など、100種・1万株のあじさいが植えられ、白・青・紫・ピンクの花々が咲き乱れる様は圧巻です。

あじさい散策道は花のトンネルと化します。
スカイブルー、ハンブルク、サンセット、アナベル、カシワバアジサイ、スミダノハナビなどのあじさいも、華やかに咲き誇ります。

なお観音寺は、四季折々の花を巡る「関西花の寺二十五ヶ所霊場」の一番目のお寺でもあります。
観音寺の庫裡から斜面を覆うように咲く紫陽花は大変見事で、最近「なげきの展望台」と「ガラスのあじさい」も有名になってます。
二面性
— koi (@koi_image) June 30, 2020
丹州観音寺といえば、この写り込みらしいですね。
写り込みやすいように、ガラス戸に暗幕が貼られています。横着せずCPL使えばよかった(笑)
location:京都府(Kyoto Pref.)
📷 2020.6.21
equip:α7RⅣ+SEL1635GM#丹州観音寺 #東京カメラ部 #tokyocameraclub #Pashadelic pic.twitter.com/0glkeOv2fB
観音寺入り口にもあじさいが彩られいて、あじさいの道を通りながら料金所へ向かいます。

観音寺では、紫陽花に包まれた可愛いお地蔵様も見る事ができ、どのお地蔵様にも温かいお言葉が書かれています。

また、2019年からは手水舎にあじさいを浮かべる「花手水」が壮麗で、話題になっています。
#京都 #福知山 #丹州観音寺 #あじさい寺 #風景 #絶景 #花手水🌼🌼#写真好きな人と繫がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい
— mi ٩(๑˃̵ᴗ˂̵๑)۶ ♪ (@mimo0922) June 21, 2019
パート2
海の京都にもこんな素晴らしい癒しがあります!
みんなに広めたいこの景色
2019.6.21🌸 pic.twitter.com/H5IHDAYzmg

観音寺では混雑しないように、境内の観賞順路を一方通行にしています。
#あじさい寺 #丹州観音寺 #京都#写真好きな人とつながりたい #ファインダー越の私の世界 #写真好きな人と繫がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #カメラ初心者 #紫陽花#写真で伝えたい私の世界
— mi ٩(๑˃̵ᴗ˂̵๑)۶ ♪ (@mimo0922) June 29, 2018
6/21撮影した時の📸 ガラス越しに映る #あじさい キレイやったなぁ✨ pic.twitter.com/qxyfeql4wl
順路にも両側から迫るようにあじさいが咲き、まるで紫陽花に包まれるような感覚に陥ります。

拝観は7月初旬までで、拝観料は大人400円、中高生250円、小学生以下は無料です。
時間は午前9時から午後4時までです。
あじさいと並ぶ境内のフォトスポットが、本堂の格子のスペースに所狭しと並べられた「だるまみくじ」です。
舞鶴自然文化園を後にして、次は福知山の #丹州観音寺 へ。 pic.twitter.com/yX8pAIt4av
— おしの (@Shino0123_dm) June 24, 2020
おみくじを格子のスペースに埋めるきっかけとなったのも、お寺を訪れた参拝客なのだそうで、もちろん持ち帰りも可能ですが、多くの方がだるまの背中に願い事を書いて格子に並べるのだそうです。
美しい風景の撮影には、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけより、もっともっと映える写真が撮れるんです♪
花にぐいっと近づいて迫力ある写真を撮ったり、広がりのある風景写真を撮ったり。。。
スマホに簡単早着するだけで、1段レベルアップした写真を撮れること間違いなし♪
軽量・手のひらサイズで、2000円台と、お財布にも優しい価格!
スマホにも、ダブレットにも簡単早着可能ですよー。
\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/
丹州観音寺(丹波あじさい寺)の紫陽花の2022年の見頃時期や開花状況は?

丹州観音寺の紫陽花の見頃や開花時期は、例年の開花時期は6月上旬~7月上旬で、6月20日~30日頃見頃になります。
例年6月上旬から7月上旬にかけて、100種類1万株のあじさいが開花し、「あじさい参詣(もうで)」に多くの人が訪れます。
貴重な梅雨の晴れ間に、あじさい寺と言われている丹州観音寺へ
— tatsuo waguchi (@TatsuoWaguchi) June 15, 2018
目の前に広がる色とりどりのあじさいたちを見ていると
撮っていることに夢中になり、ついつい時間を忘れちゃいそうですね
Location:京都(Kyoto,Japan)
撮影: 2018.6.14#東京カメラ部 #PASHADELIC #丹州観音寺 #紫陽花 pic.twitter.com/mjiqK2I8zm
もちろん、あじさいの品種により開花時期は異なり、最初にシチダンカやヤマアジサイが開花し色付き始め、ヒメアジサイやセイヨウアジサイも次第に開花していきます。
また、観音寺のあじさいの見頃や開花は、その年の気候状況により前後します。
観音寺のあじさいの2021年の見頃や開花は、春先が暖かい状況であったことや梅雨入りが早まりました。
例年の見頃は6月中旬~7月上旬ですが、2021年は6月上旬〜中旬が最も見頃になりました。
昨日かかりつけ医で第1回ワクチン接種完了しました💉
— もも🍒 (@momoare25) June 30, 2021
🚗高速入れて1時間以上かかるクリニックですが2回目は運転していかない方が良いのでしょうかねぇ‥🤔
花手水は #丹州観音寺
風鈴は #法隆寺東光院 pic.twitter.com/cvDwoj3E0M
2022年6月8日の丹州観音寺(丹波あじさい寺)のあじさいの開花状況は、5~6分咲きです。
丹州観音寺♪
— マリモモ (@omoide0930) June 8, 2022
入り口で
きれいな紫陽花が
出迎えてくれました。#丹州観音寺#華観音寺 #阿吽 pic.twitter.com/BEqsuoQJkG
2022年の丹州観音寺(丹波あじさい寺)の紫陽花の見頃時期は、例年通り6月中旬~7月上旬になるでしょう!
丹州観音寺あじさい祭りの2022年の開催は?

丹州観音寺では、あじさいの見頃時期の6月の第4日曜日に、例年「観音寺あじさい祭り」が開催されます。
あじさい祭りでは、マジック説法やギター、マンドリン演奏などのアトラクションや小籔実英住職による心安らぐ法話などが行われ、多くの人でにぎわいます。
観音寺の詩風館で、小籔住職の詩画展開催や限定御朱印授与も行われます。
2022年は、新型コロナウイルスの感染症対策の一環として、2021ねンに引き続き「あじさいまつり」は開催されません。
ただし、あじさいの鑑賞は可能なのでルールを守って観賞願います。
丹州観音寺さんのアジサイ(20200620)駐車場に着いた瞬間、紫陽花の多さにびっくり。仁王門と紫陽花の撮り合わせ、ガラスへのリフレクションは撮りごたえ充分。紫陽花を見て興奮できる数少ないスポットだと思う。#紫陽花#花手水#京都#福知山#hydrangea#kyoto#観音寺#丹州観音寺#あじさい寺 pic.twitter.com/z4hHChqNYH
— 🌺AK⛩️ (@AK69312803) June 25, 2020
鑑賞できる期間も定められており、この期間中は拝観料も必要となります。
拝観期間:6月5日~7月5日
拝観時間:午前9時~午後4時まで
拝観料:400円
本堂、詩風館の内拝中止で、法話もありません。
≪国内旅行≫登山・温泉・おひとり参加限定など、テーマ別ツアーが満載!
丹州観音寺のアクセスや駐車場は?

丹州観音寺
住所: 京都府福知山市観音寺1067
問い合わせ先: 0773-27-1618 / 0773-27-442
アクセス
福知山市と綾部市を結ぶ府道8号線の中間位で、福知山駅からは車で15分、最寄りの石原(いさ)駅からは徒歩15分程の場所にあります。
電車でのアクセス
JR「石原駅」から徒歩15分
JR「福知山駅」または「綾部駅」からバスで「観音寺バス停」まで15分(バス停から徒歩10分)
車でのアクセス
高速・舞鶴・若狭自動車道 福知山ICから綾部方面へ5分
近畿自動車道舞鶴線福知山ICから東へ5分
駐車場: 有(50台)
クラブツーリズムの「あじさい&初夏の花ツアー・旅行」!
一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!
「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪
定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。
クラブツーリズムでは、雨の日こそ美しい「あじさい」を観賞するおすすめツアーや初夏を告げる花木「ジャカランダ」、色とりどりで香りかぐわしい「バラ」、雅な花を咲かせる「あやめ」など観賞する旅など、たーっぷり豊富な各種ツアーが紹介されています。
添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!
ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪
また、クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!
バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。
換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。
\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/
≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら

まとめ:丹州観音寺あじさい祭りの2022年見頃や開花時期は?アクセスや駐車場は?
ここでは、丹州観音寺の紫陽花の見どころ、2022年の見頃時期や開花状況、2022年の観音寺あじさい祭りの開催有無、アクセスや駐車場について紹介しました。
丹州観音寺のあじさいが咲き誇る様は圧巻で、心癒されるひと時を過ごせることができると思いますので、ぜひ訪れてみてください!