
新潟県柏崎市では3年ぶりに、2022年6月、約2kmにわたり約500以上の屋台・露店が集まる「えんま市」が行われ、サーカスや大道芸もあります。ここでは、柏崎えんま市の歴史や見どころ、2022年日程や内容、屋台の変更点、サーカス・大道芸のスケジュール、アクセスや駐車場や交通規制について紹介します。
目次
柏崎えんま市の歴史や魅力は?

新潟県のほぼ中央に位置する海沿いの街、柏崎市は、毎年6月14日~16日(瀬戸物市・植木市は17日まで)に、「えんま市」が開催されます。
柏崎 えんま市 行ってきましたて〜😆
— ガチンコ🌟トラック道【公式😜】🚛💨 (@gachinko_truck) June 14, 2018
相変わらず、
もの凄い人・人・人出でした〜💦#えんま市#おばけ屋敷#タイラーメン#たこ焼き pic.twitter.com/kadhdTUyo7
残念ながら、新型コロナウィルスの影響で2020年と2021年は中止になってしまいました。
えんま市は、馬市から始まり、文政のころ(1818〜1829年)に露店などが立ち並ぶ今の姿になったと言われる、歴史ある見世物・露店の市です。
柏崎、えんま市
— 柏崎ファンクラブ (@kashiwazaki_fc) June 14, 2019
初日から飛ばしてる#柏崎 #えんま市 #柏崎ファンクラブ pic.twitter.com/ySzvHyNq1I
えんま市は、村上大祭、蒲原大祭と合わせて「新潟三大高市」(たかまち)の一つとなっています。
柏崎えんま市では、閻魔堂(えんまどう)のある本町通りを中心に全国各地から集まった500以上の露店が集まり、約2kmに渡って立ち並び、期間中20万人を超える人出でにぎわい、熱気に包まれます。
#エアえんま市 お疲れ様でしたー!だゴン!
— えちゴン (@echi_gon) June 16, 2020
例年のえんま市終了から翌朝のえんま市清掃までの動画をアップしておくゴン!#えんま市 #柏崎 pic.twitter.com/Q4sNqCvfM9
柏崎えんま市が、これだけの規模になり、多くの露天商が集まった要因としては、柏崎の位置と6月15日前後という日取りが、全国各地の祭りや市を次々廻っている露天商人が、一堂に会するのに好都合だったとのことです。
一眼ver.です!📸
— 上野宏太郎|Ueno Kotaro@ToRaYa (@cormorantuk) June 16, 2018
皆さんどーぞ使って下さい(^。^)
柏崎の誇るお祭り、是非全国に拡散して下さい☺️👍#えんま市#新潟#柏崎#新潟三大高市#祭り#夏#青春#柏崎ファンクラブ#私の地元もっと広がれ#東京カメラ部 pic.twitter.com/X94Jtixg7w
また、ちょうど夏服への衣替えの時期でもあり、自然に呉服市が立つようになり、それがまた田植えを終えた農村の人たちの人気を呼んだとも言われています。
屋台では、たこ焼き・お好み焼きなどの”粉もの”、焼きそば等屋台グルメも魅力!
メガ盛りに惹かれて✨(ゆ)#えんま市 #柏崎 pic.twitter.com/oTItUZOftL
— 柏崎市元気発信課 (@kashiwazaki_PR) June 16, 2016
もちろん、柏崎市民の大好物「ポッポ焼き」、千代紫醤油の香ばしい香りがあと引く「焼きとうもろこし」もあります。
えんま市初日!今年は金土日ですよ〜!今日から柏崎市街地ではえんま市が開催されています。まちからから徒歩10分くらい?お昼に食べて来ました。#柏崎 #まちから #えんま市 #お祭り #ぽっぽ焼き #閻魔堂 pic.twitter.com/rdJTnev4aG
— かしわざき市民活動センターまちから (@machikara_kz) June 14, 2019
美味しい食べ物や魅惑的な飲み物が数多くあり、散策しているだけでもワクワクします。
本来であれば今日は #えんま市 最終日…
— 柏崎ファンクラブ (@kashiwazaki_fc) June 16, 2020
開催を願って最終日も #エアえんま市
超ウルトラ柏崎横断クイズ選手権
第336問❗️
Q336 来年のえんま市は何曜スタート❓
まずは今年開催を✨#柏崎超ウルトラクイズ #第336問#超ウルトラ柏崎横断クイズ選手権 #柏崎ファンクラブ pic.twitter.com/g7Jmm4nLEY
閻魔堂は、戦国時代のころまでは半田村にあったと伝えられ、江戸時代中期の資料「柏崎町古絵図」には、町の東の木戸の門外にあったことが分かります。
今年は見開き500円です。
— 是空隊長 (@ZcHjLtXugp9E4gv) June 14, 2019
午後は比較的空いてました。#閻魔堂
新潟県柏崎市東本町#えんま市 #御朱印 pic.twitter.com/Sa17GaFJCa
お堂は数度の火災で類焼し、現在の土蔵造りの建物は1896年に、柏崎の名棟梁・四代目篠田宗吉によって建てられたものです。
越後名物の千代紫のしょう油や三階節のみそは、オンラインでも購入可能です。
\今すぐ、越後名物「千代紫」のしょう油をGETする/
柏崎えんま市の2022年日程や内容は?屋台やサーカス・大道芸は?

2022年、柏崎えんま市が、3年ぶりに開催されます。
6月8日(水) #柏崎日報 #呑んべぃ親父の独り言 お題は「 #地蔵じゃないのよ閻魔は 」。私の故郷では、子供たちは毎年一度、お祭りで参拝するお堂の中に描かれる死後の世界で、物事の善悪を学ぶのが習わしだ。コラムを読み終えた後、あなたの頭の中にはあの歌が…。是非ご一読下さい。#えんま市 #柏崎 pic.twitter.com/dEso7ok0Sn
— 呑んべぃ親父 (@reonocc) June 6, 2022
2022年は、新型コロナウイルス感染症対策のため、新潟県内の露店商に限定し、約180店の露店が、間隔をあけて設置されます。
柏崎市で3年ぶりに開催される
— 駄菓子の駅 (@dagashinoeki) June 10, 2022
えんま市に販売の駄菓子パックです。えんま市という事で、舌が赤や青くなるガム、どれか一個に超すっぱいガム、黒棒、きなこ棒、占いチョコなどの楽しい駄菓子セットです。えんま堂界近辺で販売されるようです🥳#にいつ駄菓子の駅#駄菓子屋 #えんま市 柏崎6月14〜16日 pic.twitter.com/sMJOM8bU7e
また、3年分の思いを込めて、より多くの皆さんに楽しめるように、ミニサーカス、大道芸人ショーも開催されるそうです。
開催期間: 2022年6月14日(火曜日)~6月16日(木曜日)
開催時間: 各日午前11時~午後8時30分(例年:午前10時~午後10時)
植木市は、一般露店と同じ期間、6月16日(木曜日)まで開催されます。(例年:6月14日(火曜日)~6月17日(金曜日))
開催場所: ニコニコ通り、本町通り、フォンジェストリート通り

屋台
食物の提供方法は、テイクアウト方式で、食べ歩きは一切禁止し、ごみは各自持ち帰りとなります。(指定の飲食スペースのみ飲食可能)
新潟県内の露店商に限定するため、例年より出店数が減少(約180店)する見込みです。
露店同士は、間隔を空けて設置されるそうです。
ミニサーカス・大道芸人ショー
ポップサーカスによるミニサーカス、大道芸人ショーが3年ぶりのえんま市を盛り上げますよ!
開催期間: 2022年6月14日(火曜日)~6月16日(木曜日)
開催場所・会場: ミニサーカス=夕日のドーム、大道芸人ショー=市民プラザ前
ミニサーカス
開催日時
2022年6月14日(火曜日)~6月16日(木曜日) 各日2回公演
午前の部 10:00~11:00
午後の部 18:30~19:30
開催場所:みなとまち海浜公園 夕陽のドーム(柏崎市西港町)
プログラム:大道芸人ショー(30分) ミニサーカス(30分)
午前の部
対象:どなたでも
入場料:500円(市内在住の小学生以下は無料)
申し込み:不要(当日先着順)
午後の部
対象:市内在住の3歳以上~小学生のお子さん、その引率者(引率者は2人まで)
入場料:無料
申し込み:市ホームページの申し込みフォームから可能です!
申込期限:2022年5月27日(金曜日)午後5時
大道芸人ショー
街中にパフォーマーが登場!観覧無料、申し込み不要です。
開催日時
2022年6月14日(火曜日)~16日(木曜日)各日3回公演
1回目:午後3時~3時30分 2回目:午後5時30分~6時 3回目:午後7時30分~8時
開催場所:市民プラザ前(柏崎市東本町1丁目)
詳細は、こちらのフライヤーをご参照願います!
えんま市・柏崎のアクセスや駐車場は?交通規制は?

えんま市
所在地: 〒945-0051 新潟県柏崎市東本町、西本町
開催場所 :ニコニコ通り、西本町通り、東本町通り、閻魔堂
問合せ先: 柏崎市商業観光課 TEL 0257-21-2334
アクセス
電車でのアクセス: JR信越本線・越後線「柏崎駅」から徒歩約10分(約700m)
車でのアクセス: 北陸自動車道「柏崎IC」から車で約10分(約4km)
駐車場
無料 250台 (会場から徒歩10分程の「みなとまち海浜公園」駐車場です。)
みなとまち海浜公園駐車場に普通車250台の駐車場(午後はミニサーカス専用)がありますが、えんま市専用の駐車場はないため、臨時駐車場や公共機関でのアクセスをおすすめします。
臨時駐車場
シーユース雷音駐車場
アクアパーク駐車場
第一中学校・柏崎小学校脇の片側道路
旧柏崎市役所駐車場
元気館駐車場
ソフィアセンター駐車場
駅前公園駐車場
柏崎市役所南側「第五街区」
交通規制
2022年6月14日(火曜日)午前7時~6月16日(木曜日)午後11時は、以下の場所で車両の交通規制がおこなわれるそうです。
西本町郵便局前~東本町2丁目の薬局付近
ニコニコ通り~柏崎神社手前
フォンジェストリート通り

まとめ:えんま市・柏崎の2022年日程や屋台・サーカスは?駐車場や交通規制は?
ここでは、柏崎えんま市の歴史や見どころ、2022年日程や内容、屋台の変更点、サーカス・大道芸のスケジュール、アクセスや駐車場や交通規制について紹介します。