
京都の祇園祭が、3年ぶりに従来の形で開催され、山鉾巡行、花笠巡行や宵山等の見どころたっぷりで、屋台や露店も出店され、日程やルートや有料観覧席等気になりますよね。ここでは、京都祇園祭の歴史、2022年日程・スケジュール、山鉾巡行や宵山屋台の見どころ、ルートや観覧席チケットについて紹介します。
目次
京都祇園祭の歴史は?

京都の祇園祭の始まりは、現在から約1100年以上前まで遡り、869年(貞観11年)の平安時代です。
京都を始めとする疫病を鎮めるために、当時の祇園社(ぎおんしゃ)、現在の八坂神社で行われた、疫病の退散を祈願した祇園御霊会(ごりょうえ)が始まりになったそうです。
6月14日は祇園祭始まりの日
— 吉岡淳 (@junyoshioka_32) June 13, 2022
970年(天禄元年)6月14日
祇園社 現在の八坂神社の
祇園祭が初めて官祭として実施された
以降毎年行われる祭となる#祇園祭 #八坂神社 #祇園御霊会 #京都#疫病退散 #厄除け #歴史
https://t.co/XvRfFaG6xs
当時、京の都に疫病が流行し、多数の死者が出ました。
疫病は、悪霊のたたりと考えられたため、当時の国の数66ヶ国にちなんで66本の鉾を立てて、その霊を慰めたそうです。
その後は、政治的問題で中止の命令が出ていたそうですが、町衆の熱意により現在までその歴史が継承されています。
祇園御霊会はしばらく、疫病が流行した時だけに行われましたが、970年(天禄元年)からは年に1回行われるようになりました。

1467年の応仁の乱などいくつかの乱で、京の都が荒廃し、中止になった時もありますが、桃山時代から江戸時代にかけて、山鉾は豪華な装いが目立つようになりました。
長いの歴史の中で、様々な変遷を経て、多くの人々に親しまれる、日本を代表するお祭りとなり、 「京都祇園祭の山鉾行事」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されるまでになりました。
京都祇園祭の2022年の日程やスケジュールは?

7月に京都を訪れるのなら、ぜひ見ていただきたい神事や祭事、が京都祇園祭です!
7月1日の夜になると、祇園祭二階囃子の「コンチキチン」の音色、各山鉾町会所の二階で行われる祇園囃子の練習が聞こえてきます。
多くの人々が待ち望む、祇園祭の季節です。
祇園祭りは、7月1日「吉符入(きっぷいり)」から31日「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい))」まで、毎年7月に1ヶ月間に渡って様々な祭事が行われます。
京都の中心街・四条烏丸周辺にある、山と鉾を保存、運営する町である山鉾町では、「山建て」「鉾建て」(前祭7月10~14日、後祭7月18~21日)が行われ、京都の街に山と鉾が姿を現します。
山と鉾が建てられた後には、試し曳きをする「曳き初め(ひきぞめ)」(前祭7月12・13日、後祭7月20・21日)が行われ、祇園祭のはじまりを段階を経て感じることができます。
また、7月28日には「還幸祭」終了後、蔵に収納する前に神輿を清める儀式として同じことが繰り返されます。
祇園祭の主な行事や見どころは、ちまき販売、宵山、山鉾巡行や花笠巡行などになります。

ちまき販売は前祭が7月13日~16日、後祭が7月20日~23日です。
おはようございます😃
— 白い犬 熊美 (@www7xyz) June 19, 2022
あと10日で6月も終わり。
今年は祇園祭が開催されるので
張り切ってちまきを買いに行こうと思ってます😇(郵送もあります)
月曜日始まるよ〜✨
今週もゆるっと過ごします😊#祇園祭 #京都 #暑い #長刀鉾 #女性は乗れません pic.twitter.com/M64L3UotRX
宵山は前祭が7月14日~16日、後祭が7月21日~23日で、山鉾巡行は前祭が7月17日、後祭が7月24日です。
2022年 祇園祭
日程: 2022年7月1日(金)~2022年7月31日(日)
開催場所: 八坂神社
住所: 京都府京都市東山区祇園町北側625
祇園祭では有名な行事が多く行われますが、主なスケジュールは以下の通りとなります。
山鉾建て(前祭): 7月10日~14日 23基の山鉾が組み立てられます。釘を1本も使わず、荒縄などによる縄絡みと言われる伝統技法で組み立てます。
ちまき販売(前祭): 7月13日(水)~16日(土) 厄除けちまきを購入できます。厄除けちまきなどを購入すると、山鉾に搭乗できる場合があります。例外・ネット授与あり。
宵山(前祭): 7月14日(木)~16日(土)7月15日や16日は、四条通・烏丸通は歩行者天国になります。
山鉾巡行(前祭): 7月17日(日)9時四条烏丸発→11時20分新町御池着
屏風祭(前祭): 7月16日(土)頃まで、山鉾町の町屋などで家宝の屏風などが披露されます。秘蔵の家宝を虫干しを兼ねて飾ります。
神幸祭(神輿巡行): 7月 17日(日)16時頃より八坂神社発、御旅所へ。
ちまき販売(後祭): 7月20日(水)~23日(土)前倒し・ネット授与あり
宵山(後祭): 7月21日(木)~23日(土)歩行者天国はありません。
山鉾巡行(後祭): 7月24日(日)10時より八坂神社発、12時頃に八坂神社に戻ります。
花傘巡行: 7月24日(日)10:00から行列が八坂神社を出発します。巡行後に八坂神社で舞踊などが舞殿で奉納されます。
還幸祭(神輿巡行): 7月24日 17時頃より御旅所発、八坂神社に戻ります。
神輿洗: 7月28日 中御座の神輿を四条鴨川で洗いきよめ、20時頃八坂神社へ戻ります。
京都祇園祭の山鉾巡行や花笠巡行の見どころは?2022年の有料観覧席のチケット料金や購入法は?

京都祇園祭では、期間中毎日行事が行われますが、その中でも代表的なのが、山鉾巡行(前祭、後祭)、宵山(前祭、後祭)、花傘巡行です。
特に、大きな山車(山鉾)が京都市街を練り歩く光景は圧巻!
2021年は、新型コロナウィルス感染防止のため、山鉾巡行や神輿渡御など多くの神事が2020年に続いて2年連続中止となりましたが、2022年は、山鉾巡行などがほぼ従来の形で3年ぶりに行われるそうです。
#祇園祭#前祭#山鉾巡行#京都#ふぉと#iPhone6s
— イノっちー (@alley_ismade) July 17, 2018
少しだけ撮りました。 pic.twitter.com/En70yrI7ni
山鉾巡行は、前祭(さきまつり)では7月17日(日)、後祭(あとまつり)では7月24日(日)に行われます。
山鉾巡行は、町の邪気や穢れを清めて、祇園祭の主たる八坂神社の神様が通る道を作るための行事だそうです。
山鉾巡行の最大の見どころは、「山鉾」と「辻回し」になります。
大船鉾ー!カッコイイ!!
— 京都検定の女 如月 (@kyoken7049) July 24, 2019
気絶しそうでしたー😆✨💕#祇園祭 #後祭 #山鉾巡行 pic.twitter.com/5y4vcVOZBp
山鉾は、山車の上に山の形の屋根を乗せ、更に長刀や鉾などで装飾を施したもので、豪華な美術品や装飾が施されており、500年以上受け継がれてきた山鉾もあるそうです。

豪華に装飾された山鉾は平安絵巻を見るようで、荘厳な姿から「動く美術館」といわれているそうです。
祇園よし竹がお届けする「祇園祭2018」
— 祇園よし竹 豆乳とお抹茶のお店 (@gion_yoshitake) July 23, 2018
後祭、山鉾巡行を待つ山鉾たちです。
こちらも準備に余念がない南観音山😊
ビニールシートが外されて、美しい仏様の織物が鮮明に目に入ってきました😳
巡行はもうすぐです😊#祇園祭 #八坂神社 #山鉾巡行 #京都 #後祭 #南観音山 pic.twitter.com/wQYakfdRHT
全33基の山鉾のうちに、29基は重要有形民俗文化財にも指定されているそうです♪
7月17日は23基、7月24日には10基の山鉾が京都市内を練り歩きます。
山鉾が交差点を曲がる特殊な方法を「辻回し」と呼び大人気です。

構造上曲がることのできない山鉾の下に、竹を敷いて人力で回す「辻回し」は大迫力です。
なかには、重さが約12トンもある山鉾もあり、地面に青竹を敷いてその上に車輪を乗せ、車輪が滑るように水を巻きます。
そして、担ぎ手や引き手の掛け声に合わせて、山鉾を徐々に方向転換させていくのです。
キレイ・・・アツイ・・・キレイ・・・ アツ・・・ #恐ろしいほどの人だかり #セミがワンワンやかましい #汗が出尽くした #でもうれしい #祇園祭 #山鉾巡行 #辻回し #長刀鉾 #京都 #らじるの時間 #nhk_gogoradi pic.twitter.com/cbdKVcufMp
— だいまおう (@5eXOXSHOupTrPcY) July 17, 2019
山鉾の向きを変えていく光景は壮観で、90度回転して方向を変え終わると観客は拍手喝采!
祭りの熱気は最高潮に!!
「迂回場所」は、四条河原町交差点、河原町御池交差点、新町御池交差点です。
早い時間からの場所取りは必至で、多くの人々がその瞬間を見に集まります。
しめ縄切り撮れました!最後の切った瞬間に注目です✨✨✨#山鉾巡行 #祇園祭2018 #祇園祭 pic.twitter.com/Soihdy3Dbi
— あい🍙🌮🍜@ラグコス→セルジュ(☀昼の部)💙ファリス(🌙夜の部)🌺 (@AI10387) July 17, 2018
暑い時期なので、帽子やタオルなどは忘れずにしてください。
新町御池では、先頭の長刀鉾に乗っているお稚児さんの、降りる姿が見られます。
33基ある山鉾に、唯一乗っている生稚児(他は人形)は、小学生低学年です。
それでは、山鉾巡行のルートを見ていきましょう!
前祭の山鉾巡行は、7月17日(木)に行われ、くじ取らずの長刀鉾(なぎなたほこ)を先頭に、23基の山鉾が都大路を巡行します。
山鉾の巡行順は、くじによって決められますが、先頭を行く長刀鉾は毎年先頭と決まっていてくじを引く事はなく、これが「くじ取らず」と言われている理由です。

7月17日 山鉾巡行(前祭)の巡行経路や通過時間の目安は以下の通りです。
9:00 四条烏丸出発
9:40頃 四条河原町
10:35頃 河原町御池
11:20頃 御池新町到着

後祭の山鉾巡行は7月24日に行われ、11基の山鉾が前祭とは反対の順路で巡行します。
7月17日 山鉾巡行(後祭)の巡行経路や通過時間の目安は以下の通りです。
9:30 烏丸御池出発
10:05頃 河原町御池通過
10:40頃 四条通河原町通過
11:20頃 四条烏丸到着

花傘巡行とは、前祭と後祭が統合された後、山鉾巡行(後祭)の代用行事として誕生した行事で、山鉾巡行(後祭)と同日の7月24日に行われます。
2014年に山鉾巡行(後祭)の復活により、花傘巡行の取りやめを心配する声が多数寄せられましが、山鉾巡行(後祭)の復活後も行われています。
子ども神輿を先頭に、芸子さんや舞妓さんが乗った挽き車、花車、鷺踊りの面々ら総勢1000人が行列して、京都市内を歩きます。
花笠巡行のルート(順路)と通過時間の目安は以下の通りです。
10:00 八坂神社
10:50 寺町御池
11:20 四条河原町
11:45 八坂神社
山鉾巡業は毎年大混雑し、観賞するのもたいへんですが、有料観覧席も用意されています。
観覧席到着#祇園祭 #有料観覧席
— shiro (@shirokurosshiro) July 16, 2018
写真は辻廻しがよく見えるであろう招待席、なお道路の形状が端ほど低くなるので最後列はどのくらい見えるのか…。 pic.twitter.com/fe9oe0NvqM
有料観覧席は、ネットもしくはコンビニでの販売が行われています。
旅行会社のツアーパックを利用すると、有料席がついていることもありますので、ぜひ検討してみてください!
2022年後祭においては,196年ぶりに「鷹山」が巡行に復帰することから、今回新たに,出発地点の「烏丸御池エリア」にも観覧席が設置されるそうです。
販売開始日時: 2022年6月7日(火曜日)午前10時
販売席種・料金(全席指定・全席パンフレット、税込)
「前祭」山鉾巡行
一般席:4,100円、まなび席:9,500円(イヤホン解説付き)
「後祭」山鉾巡行
一般席(市役所前エリア):4,100円
一般席(烏丸御池エリア):4,100円
まなび席:9,500円(イヤホン解説付き)
観覧席設置場所
「前祭」山鉾巡行:御池通(河原町通~新町通 南北両側)
「後祭」山鉾巡行:御池通(河原町通~寺町通 南北両側および烏丸通~高倉通 南北両側)
販売枚数
前祭: 約5,000枚
後祭: 約2,000枚(うち烏丸御池エリア約1,000枚)
販売方法
インターネット
・チケットぴあ(https://w.pia.jp/t/gionmatsuri/)
・ローチケ(https://l-tike.com/)
・イープラス(https://eplus.jp/)
コンビニ店頭
セブン-イレブン : Pコード 648-196(前祭)648-197(後祭)
ローソン(ローソンストア100除く): Lコード:54891(前祭)/54994(後祭)
ファミリーマート
※ まなび席は「チケットぴあ」のみでの取扱い。
\見逃せない!今すぐチケットをGETして、京都祇園祭・山鉾巡行観覧を確実に見る/
京都祇園祭の宵山の見どころは?2022年屋台の出店日程や場所は?

「宵山」とは、山鉾巡業の前夜祭のようなイベントです。
祇園祭のメインとなる山鉾巡行(7月17日・24日)の3日前・前々日・前日の総称を宵山(よいやま)と呼んでいます。
祇園祭は
— 今宮康博 (@yasuhiroimamiya) July 13, 2018
この週末からクライマックスを迎えます
#京都 #祇園祭 #宵山 pic.twitter.com/DFY7pA3P2T
夕方、日が落ちてくると、祇園囃子の「コンチキチン」という音色が響き渡る中、山鉾に吊られた駒形提灯に火が灯り、お祭りモードは最高潮に!
今日は宵山
— 緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) July 16, 2021
コンチキチンが恋しい#祇園祭 #祇園囃子 #祇園祭2021 #宵山 pic.twitter.com/dHVioO0i4t
2022年の祇園祭の宵山(後祭)の日程ですが、以下の通りになります。
前祭(さきまつり):7月14日(木)~16日(土)
7月14日(木):宵々々山
7月15日(金):宵々山
7月16日(土):宵山
15日と16日は、四条通の八坂神社~堀川間で歩行者天国が行われます。※18:00~23:00(予定)
この2日間は、夜に屋台や露店が立ち並ぶこともあり、賑わいます。
函谷鉾(かんこぼこ)の「提灯落し」は必見で、、宵山(16日)の夜、函谷鉾で行われる行事です。
祇園囃子のテンポが速くなり、最高潮に達して終わると同時に、駒方提灯の灯が消えたかと思いきや、一気に提灯が落とされるのです。
後祭(あとまつり):7月21日(木)~23日(土)
7月21日(宵々々山)
7月22日(宵々山)
7月23日(宵山)
後祭の期間中は、歩行者天国や屋台などの出店はありませんが、幻想的なお祭りの雰囲気を味わうことができますよ!

宵山の期間、各山鉾町の旧家や老舗では「屏風祭」も開催されます。
また旧家や商家では、代々受け継がれてきた屏風や美術品などが特別に公開され、伝統文化や町衆の暮らしぶりを垣間見ることができますよ♪
宵山は、山鉾巡業同様に、祇園祭期間中に2度行われます。
後祭も豪華絢爛ではあるのですが、山鉾巡業では参加しない山鉾も出てくるので、前祭の方が規模も大きく華やかです。
やはり、前祭では、歩行者天国や露店が並び華やかです!
祇園祭の屋台や露店は、前祭の7月15日(宵々山)・7月16日(宵山)に立ち並びます。
夏っ気。#eos70d #canon #SIGMA #Kyoto #祇園祭 #manfrotto #ef50mmf18stm #四条 #屋台 #写真好きな人と繋がりたい #カメラマンさんと繋がりたい pic.twitter.com/RNtLitwj6K
— たかりょー (@l2y0_h70) July 20, 2018
屋台露店の場所は山鉾23基が組み立てられた全ての場所に立ち並ぶのではなく、烏丸通(三条通から蛸薬師通周辺)・室町通(山伏山から白楽天山周辺)・新町通(放下鉾から岩戸山周辺)などの3ヶ所に出店します。
烏丸通(四条通より北側) : 18:00~23:00
新町通り(四条通を挟んで南北) : 9:00~23:00
室町通り(四条通を挟んで南北): 9:00~23:00
9時に出店する屋台もありますが、11時頃から出店する屋台が多いようです。
祇園祭やで =͟͟͞͞ʕ•̫͡•ʔ =͟͟͞͞ʕ•̫͡•ʔ =͟͟͞͞ʕ•̫͡•ʔ =͟͟͞͞ʕ•̫͡•ʔ=͟͟͞͞ʕ•̫͡•ʔ =͟͟͞͞ʕ•̫͡•ʔ=͟͟͞͞ʕ•̫͡•ʔ =͟͟͞͞ʕ•̫͡•ʔ =͟͟͞͞ʕ•̫͡•ʔ =͟͟͞͞ʕ•̫͡•ʔ#祇園祭 #京都 #烏丸 #四条 #屋台 #一眼レフ #photo #camera #夏 pic.twitter.com/klJGJCQmjx
— Yuka (@yukaa710) July 17, 2018
この2日間は、四条烏丸~河原町にかけて歩行者天国になります。
会場近くの八坂神社にも露店が出店されるので、メイン会場より混雑が少なく、穴場となっています
烏丸通りは他の通りより広く、ゆっくり散策できますよ!
京都祇園祭のアクセスや駐車場は?混雑状況は?

八坂神社
住所: 京都府京都市東山区祇園町北側625
アクセス
電車でのアクセス
JR京都駅から市バスで約15分、祇園で下車。
京阪電車の祇園四条駅で下車、徒歩で約8分。
車のアクセス
名神高速京都東ICから約20分
祇園祭の山鉾巡行や宵山屋台が行われているエリアの最寄り駅は、以下の通りです。
阪急電車「烏丸」駅、「河原町」駅
京阪電車「祇園四条」駅、「三条」駅
京都市営地下鉄「四条」駅、「烏丸御池」駅
大阪方面からのアクセス
JR京都線「京都」駅で地下鉄烏丸線( 国際会館方面)に乗換え、地下鉄「四条」駅または「烏丸御池」駅下車。
阪急京都線「烏丸」駅または「河原町」駅下車。
奈良方面からのアクセス
JR奈良線「京都」駅で地下鉄烏丸線( 国際会館方面)に乗換え、地下鉄「四条」駅または「烏丸御池」駅下車。
京阪宇治線「祇園四条」駅または「三条」駅下車
近鉄京都線「京都」駅または「竹田」駅で地下鉄烏丸線( 国際会館方面)に乗換え、地下鉄「四条」駅または「烏丸御池」駅下車。
大津方面からのアクセス
JR琵琶湖線「山科」駅で地下鉄東西線( 太奉天神川方面)に乗換え、地下鉄「京都市役所前」駅または「烏丸御池」駅下車
駐車場
祇園祭では、駐車場の用意はありません。
事前に交通規制の場所を確認した上で、近くのコインパーキングを事前に予約する必要があります。
船鉾に続いて函谷鉾も曳き初めの一般参加はないのですね。
— きょうた (@ryj9) June 18, 2022
府警からは交通規制も出てる。前祭の宵山には露天が出る前提になってる。 #京都 #祇園祭
祇園祭に伴う臨時交通規制(7月10日~7月25日)(PDF)https://t.co/Lojm3BkHpO
祇園祭宵山行事期間中の警察からのお知らせhttps://t.co/v1k8QEgU7s pic.twitter.com/AiGiW6MRsK
また、会場周辺はお祭り期間中は交通規制がある影響でほとんど満車状態なので、パーク&ライドで、最寄りの駅まで交通機関で向かうことをおすすめします。
混雑状況
祇園祭は、毎年180万人もの人が訪れ、宵山の前祭りなどには、1日に約35万人もの人が訪れるそうです。
特に夜が混雑しますので、混雑を避けたい方は、平日の昼の時間をおすすめします。
クラブツーリズムの「京都祇園祭ツアー・旅行」!
一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!
「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪
定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。
クラブツーリズムでは、宿泊ホテルから祇園祭のメインイベント「山鉾巡行」を見学したり、四条界隈に点在する宵山を見学したり等、「京都祇園祭」を満喫するツアーなど、豊富なツアーがたっぷり!
有馬温泉に宿泊する祇園祭ツアーや、オープンエアの十石舟でのんびり伏見遊覧したり、、、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!
ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪
また、クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!
バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。
換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。
≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら


まとめ:京都祇園祭の2022年山鉾巡行や宵山屋台の日程は?ルートは観覧席チケットは?
ここでは、京都祇園祭の歴史、2022年日程・スケジュール、山鉾巡行や宵山屋台の見どころ、ルートや観覧席チケットについて紹介しました。
日本を代表するお祭り「祇園祭」で、最高潮に盛り上がる京都を堪能しましょう!