
尾瀬の大江湿原では、初夏の開花・見頃時期、国内屈指の規模のニッコウキスゲの大群生が咲き誇り、2022年も黄色の絶景が期待されます。ここでは、尾瀬のニッコウキスゲの場所や2022年見頃時期や開花情報、大江湿原~尾瀬ヶ原のトレーキングルートやコース、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
尾瀬のニッコウキスゲの場所やトレッキングコース(沼山峠~大江湿原~尾瀬沼)や見どころは?

尾瀬の初夏を彩る、標高の高いところに咲き、草原・湿原に群生すると鮮やかな山吹色の絨毯のようで美しい花があります。
ニッコウキスゲ(日光黄萓)、正式名称はゼンテイカといい、キスゲ亜科の多年草です。

例年、6月初旬から、8月初旬が見頃の、尾瀬のハイキングの際に見られることも多い素敵な花です。
尾瀬大江湿原のニッコウキスゲの様子。群生していました。(2016.07.11)#尾瀬 #大江湿原 #ニッコウキスゲ pic.twitter.com/qtCGfR8WLk
— キャノンで〜る (@GTR_zaskar) July 12, 2016
ニッコウキスゲの花の形はラッパ状で、直径7センチくらい。 花びら(花被片)は6枚あり、黄橙色をしています。
ニッコウキスゲは、朝開いて夕方にはしぼむ一日花ですが、一株は一週間ほどの間にわたって次々に咲き続けます。
日本では、日光の「霧降高原」、長野県のビーナスライン沿線となる「霧ケ峰」、そしてこの福島県・群馬県・新潟県にまたがる「尾瀬」の3か所が有名なニッコウキスゲの群生地です。
「霧降高原のニッコウキスゲの2022年見頃や開花は?アクセスや駐車場は?」はこちらです。
「霧ヶ峰のニッコウキスゲの2022年開花状況や見頃は?アクセスや駐車場は?」はこちらです。
「夏が来れば、思い出す」で始まる「夏の思い出」で謳われる尾瀬の花は水芭蕉(ミズバショウ)ですが、この曲が有名になるまでは、尾瀬の花といえばミズバショウではなくニッコウキスゲだったそうです。
7/14 尾瀬行ってきた。素晴らしい天気と景色…!!#尾瀬 #ニッコウキスゲ #大江湿原 pic.twitter.com/EqHewAexBu
— dobby (@dobbyf2erow) July 15, 2018
そんな尾瀬のニッコウキスゲのなかで、とりわけ有名なのは、尾瀬随一の密度を誇る、大江湿原の群落です。

近年はニホンジカの食害により、以前のような大群落が見られなくなってきていますが、それでも、大江湿原でなら6~8分咲きでも十分に圧巻の黄金郷ともいうべき絶景が見られます。
日本最大の山岳湿原を有する国立公園である尾瀬周辺には、見どころが豊富にあり、宿泊要の登山レベルのコースからファミリーで気軽に楽しむハイキングレベルの日帰りコースまで、様々なコース、ルートで楽しむことが可能です。

今回は、その中でも初心者にもおススメで、距離が短くシーズン中に何度も訪れて季節の変化を味わうのにぴったりの「沼山峠~大江湿原~尾瀬沼」コースをご紹介します。
福島県側・尾瀬北東にある入山口・沼山峠から入ると一番登りが少なくてすみ、最短で尾瀬の中心へ入れ、気軽なハイキング気分で、人気の尾瀬沼・大江湿原をしっかり満喫できます。

沼山峠は、通年マイカーの乗り入れが規制されているので、御池から片道約20分ほどシャトルバスに乗って行く必要があります。
尾瀬の保護活動の一環として整備された木道のゆるやかな階段道を15分ほど歩くと、峠のてっぺんに到着します。
沼山峠展望台は休憩ポイントなので、ここで一休みすることができます。

ここから、基本的に平坦な一本道(’木道)を、約40分ほど歩くと、もう大江湿原に到着です!
以前より少なくなってきたとはいえ、見頃の時期には、どこを向いても、果てしなく広がるニッコウキスゲの大群生は、まさに山吹色にきらめく絨毯!
遠くに見える山々、青々と茂る緑の草原に、黄金に輝くニッコウキスゲの圧巻の光景が、視界の届く限りに広がります。

大江湿原の小さな丘には、尾瀬沼と長蔵小屋を見守るように、「日本の自然保護の象徴」とも言われる「長蔵小屋」初代主人である平野 長蔵のお墓が建てられています。
大江湿原からほど近い、標高1,660メートル、日本で一番高いところにある沼、尾瀬沼を散策したら、尾瀬沼東岸にある尾瀬沼ビジターセンターや創業130年の尾瀬でいちばん古い山小屋である長蔵小屋はもうすぐです。
休憩所、売店、喫茶店などもあり、ゆっくり休憩することができます。
また、尾瀬は水が豊富で、各小屋では無料で飲める水場もたくさん用意されています。
スニーカーでも歩ける整備された尾瀬沼往復コースですが、御池と沼山峠を往復するシャトルバスの運行時間には注意が必要なので、事前にしっかり調べていきましょう。
沼山峠から尾瀬沼までは標準タイムで1時間20分はかかりますので、大江湿原でニッコウキスゲを楽しむ時間も含めて、しっかり計画をたてていきましょう!
7月の尾瀬。6月には水芭蕉が咲き乱れるそうです。
— kanakana (@kanakan09638772) July 6, 2021
日本には素晴らしい自然に出会える場所が沢山あります。#尾瀬 #ニッコウキスゲ pic.twitter.com/WRBlpV1pqm
出発の時間を早朝にすれば、見頃シーズンでも、朝もやに煙った幻想的なニッコウキスゲの群生を静かに眺めることができますので、おススメです!
おはようございます。
— 原口剣太郎(登山ガイド) (@yamaguidegussan) July 16, 2020
今日はこんな場所をご案内です。
この時期の大江湿原は初めて来ました。ニッコウキスゲが素晴らしく集合時間を忘れて見入ってしまいました。#尾瀬 #大江湿原 #尾瀬沼 #ニッコウキスゲ pic.twitter.com/qCfk8a4tOf
初心者にもおススメのハイキングコースですが、標高が高い場所であること、基本的には湿原という場所なので、滑りにくい靴、急な天候の変化に対応できるように、必ず羽織るものを持っていくことをお忘れなく!
尾瀬のニッコウキスゲの見頃や2022年開花時期や開花情報は?

尾瀬のニッコウキスゲは、例年であれば、7月中旬~8月中旬に見頃を迎えます。
7月といえば‥コロナ前に訪れた尾瀬。
— kanakana (@kanakan09638772) July 6, 2021
ニッコウキスゲが1面に咲き乱れていてとてもきれいでした🌼#尾瀬 #ニッコウキスゲ pic.twitter.com/NDj4eTx6xc
ピークは、例年7月20日前後と言われていますが、気温や雨など気象条件によって多少は前後します。
2021年は少し開花や見頃が早まるでと予測されていましたが、2021年7月7日、少しずつ開花が始まっているところです。
尾瀬大江湿原のニッコウキスゲさ3分咲でした!あと2週間の命😅#尾瀬 #ニッコウキスゲ #大江湿原 pic.twitter.com/q6IXER9l4L
— カブとキキのパパ (@kabukikipapa) July 13, 2020
2021年8月中旬まで、尾瀬、大江湿原のニッコウキスゲは楽しめました。
2022年の尾瀬・大江湿原のニッコウキスゲの開花状況につきましては、後日更新します!
尾瀬のニッコウキスゲのアクセスや駐車場は?

尾瀬は、群馬・福島・新潟、3県の県境に位置するので、アクセスは何種類かありますが、「沼山峠~大江湿原~尾瀬沼」のルートに便利な、福島県側の入口 [沼山峠] へのアクセスをご紹介します。
福島県の入山口 [ 沼山峠 ] [ 御池 ] へのアクセス
関東方面から 電車+路線バス
東武浅草駅 発-(東武鉄道約3時間)-会津高原尾瀬口駅 片道2,670円(+特急利用の際は特急料金)
→ 会津高原尾瀬口駅-(会津バス2時間20分)-沼山峠 着 片道2,450円
関東方面から 自動車
東北自動車道・西那須野塩原I.C-国道400号線(塩原方面)-国道121号線(会津田島方面)
-国道352号線(尾瀬方面)-檜枝岐村-御池
→ 御池-(シャトルバスに乗換)-沼山峠 着 約20分 片道600円
※2007年度より、檜枝岐村の御池~沼山峠間は、マイカーのほか観光バスも、通年通行不可となりましたので、御池駐車場に車を止めて、シャトルバスで向かいます。
駐車場:P450台 1,000円/回 御池駐車場
クラブツーリズムの「ニッコウキスゲなど高山植物鑑賞ツアー・旅行」!
一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!
「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪
定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。
クラブツーリズムでは、展望リフトで山頂へ!ネイチャーガイド付き!自然豊かな高原湿原で、貴重な湿性植物やニッコウキスゲなど人気の高山植物を楽しむ旅など、たーっぷり豊富な各種ツアーが紹介されています。
添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!
ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪
また、クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!
バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。
換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。
\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/
≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら

まとめ:尾瀬のニッコウキスゲの2022年見頃時期や開花時期や情報は?アクセスや駐車場は?
ここでは、尾瀬のニッコウキスゲの場所や2022年見頃時期や開花情報、大江湿原~尾瀬ヶ原のトレーキングルートやコース、アクセスや駐車場について紹介しました。
神々しいほど美しい、尾瀬のニッコウキスゲの絶景をぜひお楽しみください!