
兵庫県のラベンダーパーク多可では、三種類のラベンダーが開花・見頃時期をずらして咲き誇り、ラベンダー色で初夏が彩られます。ここでは、ラベンダーパーク多可の2022年見頃や開花状況、2022年ラベンダーの摘み取り、卵かけごはんの「ごはん屋」や喫茶ラベンダー、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
ラベンダーパーク多可の3種類のラベンダーがうみだす絶景とは?

兵庫県多可郡多可町加のラベンダーパーク多可は、西日本最大級のラベンダー園で、敷地面積5.0haの園内に、3.5haのラベンダー畑があります。
地元の方々がひとつひとつ大切に育てたラベンダーが 3品種約20,000株植栽されています。

また、ラベンダーパーク多可は、なだらかな丘陵地にあり、眼下には棚田の原風景、見上げれば東播磨の最高峰千ヶ峰(1005m)が望め、 振り返れば丹波霧が見渡せる大井戸山(794m)が雄壮な姿を見せ、 絶好のロケーションです。
ラベンダーパーク多可では主に3種類のラベンダー、ストエカスラベンダー・イングリッシュラベンダー・ラバンディンラベンダーを鑑賞することができます。
『ラベンダーが咲く風景』
— toshi (@pastoshi) July 10, 2018
夏の高原にはラベンダーのいい香りが漂い暑さを癒してくれました#ラベンダー #ファインダー越しの私の世界 #ラベンダーパーク多可 pic.twitter.com/cOzsC5yPlW
ストエカスラベンダー は、ラベンダー畑の約20%の敷地に咲いています。

ウサギの耳のような花穂を付けるのが特徴です。
#ラベンダーパーク多可
— mi ٩(๑˃̵ᴗ˂̵๑)۶ ♪ (@mimo0922) May 27, 2020
今はウサギの耳みたいな花🌸ストエカスラベンダーが見頃
イングリッシュラベンダー満開なったら青空狙ってまた来よ☀️🎶😊 pic.twitter.com/UnE9HPpgS4
イングリッシュラベンダーは、ラベンダー畑の約10%の敷地に咲いていて、小さな粒が重なったような花が特徴で、香りも強いです。

香料の原料としてもよく使用され、北海道の富良野でもよく見られるラベンダーです。
園内の畑、10%を占めるイングリッシュラベンダー❣️
— ラベンダーパーク多可【公式】 (@lavender_taka) June 4, 2021
西日本では育ちにくいと言われています。そのため、ラベンダーパーク多可では特殊な植え方で栽培中(*^^*)
何度も枯れて、まだまだ小さな株で見応えは寂しいですが、紫の濃い可愛いお花をお楽しみいただければと思います♫#ラベンダーパーク多可 pic.twitter.com/oXNHNFN0jt
寒さに強く、夏の暑さには弱いので、西日本では希少とされるラベンダーが見られます。
ラバンディンラベンダーは、ラベンダーパーク多可のラベンダー畑の70%を占めます。

大きな花穂と太めの茎が特徴で。成長すると約1mにもなる大型品種です
『ラベンダーが咲く風景』
— toshi (@pastoshi) July 10, 2018
夏の高原にはラベンダーのいい香りが漂い暑さを癒してくれました#ラベンダー #ファインダー越しの私の世界 #ラベンダーパーク多可 pic.twitter.com/cOzsC5yPlW
ラバンディンラベンダーは、、暑さにも比較的強い品種です。
ラベンダーパーク多可で卵かけごはんやラベンダークリームソーダ?

ラベンダーパーク多可には、「ごはん亭」でランチをすることもできます。
一番人気が、多可町特産の播州地卵とコシヒカリの食べ放題「たまごかけごはん」や「百日鶏の親子丼」です。
濃厚な播州地卵は風味豊かでコクがあり、もちもちの地元のお米と相性抜群です。
テレビ「バイキング」でも紹介された、たまごかけご飯食べ放題のラベンダーパーク多可!
— Mr.えけこ (@yamiaysa815) June 10, 2018
たまごは、播州百日鶏のたまごを使用し、全国のたまごかけご飯に合う醤油を選べるんで3〜4杯おかわりできますよ。
四つ葉のクローバー🍀見っけ!
明日から何かいい事あるかなぁ〜#ラベンダーパーク多可 pic.twitter.com/pB1cN5QDC7
卵かけご飯専用のしょう油が、全国から20種類以上取り寄せられ、好きなしょう油を選ぶことができますよ!
また、一息つきたいときには、喫茶ラベンダーで、SNS映えするラベンダークリームソーダを注文し、疲れを癒してください。
満開にはまだ早い?
— たちうお 被弾済 (@twi_tachiuo) June 17, 2018
ラベンダーソーダはきれいな色💐#ラベンダーパーク多可 pic.twitter.com/quzjDwq37Y
園内のショップでは、ボタニカルコスメやラベンダーのグッズが販売されています。
園内の工房で、無農薬で育てたラベンダーの精油(アロマオイル)を抽出することができて、お土産用は最適です!
石鹸や化粧水、ジェル、ハンドクリームなどのボタニカルコスメが揃っています。
ラベンダーのフローラルウォーターを買いに来ました。#多可町 #ラベンダーパーク多可 https://t.co/2Nm06YWpti pic.twitter.com/ppjgW1bv38
— 縁側ゲームショップ🎮あまんじゃこ【公式】 (@amanjako_shop) October 22, 2020
また、ハーバリウム体験や、精油を使った芳香剤作り、ルームスプレー作りなどのワークショップもあります。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、ラベンダーパーク多可は休業していましたが、2021年5月22日(土)より営業再開されました。
美しい風景の撮影には、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけより、もっともっと映える写真が撮れるんです♪
花にぐいっと近づいて迫力ある写真を撮ったり、広がりのある風景写真を撮ったり。。。
スマホに簡単早着するだけで、1段レベルアップした写真を撮れること間違いなし♪
\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/
ラベンダーパーク多可の2022年の見頃や開花状況は?

ラベンダーパーク多可では、ストエカスラベンダー・イングリッシュラベンダー・ラバンディンラベンダーが少く際されているので、それぞれの種類により見頃や開花がことなります。
『ラベンダー咲く高原で』
— toshi (@pastoshi) July 11, 2018
夏の北海道気分を味わえる場所 今年も素敵なラベンダーを楽しむ事が出来ました
また来年#ラベンダー #ファインダー越しの私の世界 #ラベンダーパーク多可 pic.twitter.com/x1fPbkZHSr
ラベンダーパーク多可の2021年の見頃や開花時期は、以下の通りです。
ストエカスラベンダー の例年の見頃: 5月中旬〜6月初旬
イングリッシュラベンダーの例年の見頃:6月初旬〜6月中旬
ラバンディンラベンダーの例年の見頃: 6月下旬〜7月中旬
ラベンダーの種類が多いので、長くラベンダー観賞を楽しむことができます。
もちろんラベンダーパーク多可のラベンダーの開花や見頃は、その年の気候状況により前後しますが、2021年は気温が高めだったこともあり、早めの傾向にあります。
2022年6月25日現在、イングリッシュラベンダーが見頃を迎えています!
訪れる際は、見たいラベンダーの種類に合わせてお出かけください!
これから6月下旬~7月上旬にかけて、ラベンダーパーク多可では、ラバンディンラベンダーが見頃を迎えるでしょう!
ラベンダーパーク多可の2022年のラベンダーシーズンイベントは?ラベンダー摘み取り体験?

6月末には、毎年「ラベンダーフェスタ」が開催されています。
ラベンダー畑の摘みとり体験、花の苗の販売、冬のホタル行灯作り、ハーバリウムづくりのワークショップやアロマケアコーナーなど大人から子どもまで楽しめるイベントです。
また、野外広場ではアマゴや炭火焼き鳥やフランクフルトなどのグルメも登場し、野外ステージではピアノの弾き語り、地元の中学生の吹奏楽演奏やハワイアンフラダンスなども披露されました。
6月下旬〜7月中旬までの期間に、ラベンダーの摘み取り体験(50本300円)ができます!
ラベンダーパーク多可に行きました!😊今日は、摘み取りさせて貰いました!ラベンダーの良い香り、癒される~😍❤#兵庫県 #ラベンダーパーク多可 #ラベンダー#ラベンダー摘み取り pic.twitter.com/fjyNmtIQh0
— ピカチュウ~ (@JOE4soepck937sJ) June 30, 2019
ハサミのレンタルがあるので気軽に参加できます。(※受付10:00~15:00 7月中頃まで)
2021年の「ラベンダーフェスタ」の開催は、新型コロナウイルスの影響により中止となりました。
ラベンダーの鑑賞は可能ですよ!
2022年は、ラベンダーシーズンに多くのイベントが開催予定です!
6月19日(日) バスソルト、アロマづくり、ルームスプレー・芳香剤つくり
6月25日(土) バスソルト、アロマづくり、パステルアートでちくたく時計つくり
6月26日(日) バスソルト、アロマづくり、ルームスプレー・芳香剤つくり
7月2日(土) 押し花ボールペンづくり(アトリエミルフィーユ)、詩集ワークショップ
7月3日(日) ルームスプレー・芳香剤つくり、音楽ライブ”ちめいど”
7月9日(土) パステルアートでちくたく時計つくり
7月10日(日) ルームスプレー・芳香剤つくり
その他に、物産展やマルシェが週末を中止に開催されています!
国内格安航空券の予約・比較なら【ソラハピ】
ラベンダーパーク多可のアクセスや駐車場は?

所在地: 〒679-1324 兵庫県多可郡多可町加美区轟799-127
電話: 0795-36-1616
入場料金:
入園料はラベンダーシーズン(5中旬~7月中旬)のみ有料です。
5月下旬〜7月中旬:大人 500円、小人(小・中学生)200円
オフシーズンは無料
定休日: 無休 オフシーズンは水曜日
アクセス
公共交通機関でのアクセス
JR加古川線「西脇市駅」~神姫バス山寄上行き、轟バス停下車徒歩15分です。
車でのアクセス
中国自動車道「滝野社IC」から40分です。
駐車場: あり 90台 大型5台
クラブツーリズムの「あじさい、ラベンダー等初夏の花ツアー・旅行」!
一人旅がしたい人も、乗り継ぎが面倒だったり、車がないといった人も、気軽に参加できます!
「クラブツーリズム」は、豊富な海外旅行・国内旅行・バスツアー・テーマ旅行を用意している、とても人気の旅行申込プログラム♪
定番ツアー、おすすめツアー、人気のツアーをわかりやすく紹介していて、ツアーの検索や予約も簡単にできます。
クラブツーリズムでは、雨の日こそ美しい「あじさい」を観賞するおすすめツアーや初夏を告げる花木「ジャカランダ」、色とりどりで香りかぐわしい「バラ」、雅な花を咲かせる「あやめ」、そよ風と香りに癒される紫の絨毯「ラベンダー」など観賞する旅など、たーっぷり豊富な各種ツアーが紹介されています。
添乗員付きのツアーなどもあり、旅をトータルにしっかりサポートしてくれるんです!
ツアーの予約も簡単にできちゃいますよ♪
また、クラブツーリズムのバスツアーは、しっかり人数制限で安全なツアー!
バス座席は、一人で2列利用等、密にならないよう、距離を確保されています。
換気機能完備の観光バスを利用し、更に1時間~1時間半おきに休憩時間を確保して、十分な空気の入れ替えを行うなど、感染対策もしっかり行われていますので、安心して参加できますね。
\今すぐ、安心、快適なクラブツーリズムのツアーに参加して忘れられない思い出をつくる♪/
≪テーマ別の国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズム人気ツアーこちら

まとめ:ラベンダーパーク多可の2022年見頃や摘み取りは?入場料やアクセスや駐車場は?
ここでは、ラベンダーパーク多可の2022年見頃や開花状況、2022年ラベンダーの摘み取り、卵かけごはんの「ごはん屋」や喫茶ラベンダー、アクセスや駐車場について紹介しました。
ぜひ西日本有数のラベンダーの名所「ラベンダーパーク多可」で初夏の絶景を満喫し、「ごはん屋」で絶品の卵かけご飯をランチで楽しみ、喫茶ラベンダー一休みしながら、一日ゆっくりお過ごしください!