
2022年、千葉の成田祇園祭が3年ぶりに縮小開催されますが、開催日程や中止・変更内容、屋台(露店)や山車巡行等気になりますよね。ここでは、成田祇園祭の歴史や見どころ、例年の屋台(露店)の場所、2022年開催日程や中止行事内容、アクセスや駐車場や交通規制について紹介します。
目次
成田祇園祭の歴史や見どころは?屋台(露店)の場所は?

成田祇園祭の歴史
新勝寺の本地仏である大日如来を供養して開かれる、成田の夏祭り!
おはよ~。またこんな写真をとれる日が来ることを信じて。今はみんなで我慢のときだね。うな。#過去のお写真 #成田祇園祭 #和服の日 pic.twitter.com/OFnSKoKgBs
— うなりくん (@unarikun_narita) October 28, 2021
千葉の成田祇園祭は、1721年の江戸時代から続いている、華やかで活気のある伝統ある祭りです。
成田山新勝寺のご本尊「不動明王」の本地仏である「大日如来」に、五穀豊穣や神仏にかけていた願いの成就を祈願する「成田山祇園会」と、成田山周辺の町内が統合され開催されたのが始まりといわれています。
1721年は、徳川家8代将軍の徳川吉宗の時代で、1721年以前に中止となっていた成田祇園祭が復活したとの主旨の文章が残されていたようです。
成田祇園祭は少なくともそれ以前から行われていたということで、300年よりもっと以前から祭りが行われていたということになりますね!
成田祇園祭は、成田山新勝寺の奥之院にまつられている大日如来に、五穀豊穣、万民豊楽を祈願する、千葉県内最大のお祭りなのです。
去年の今頃は成田祇園祭でしたね。
— なりまっぷ@成田市情報発信中 (@nari_map) July 8, 2020
残念ながら今年はコロナウイルスの為中止😭😭
来年は中止になった今年の分まで盛り上がってほしいですo(^-^)o#成田#成田祇園祭 pic.twitter.com/YXsxG9bhBr
成田祇園祭の魅力や見どころ
成田祇園祭は、成田に夏の訪れを告げる風物詩で、7月7・8・9日に直近の金・土・日曜日に開催され、毎年約45万人の見物客が訪れる一大イベントです!
成田山新勝寺の「成田山祇園会」にあわせて町内が一体となり行われ、町全体が熱気あふれるお祭りムードに!
#成田伝統芸能まつり #成田祇園祭 の山車も出てました!
— じゅちょまる🐾 (@junko_maple) September 16, 2018
写真は花崎町と囲護台三和会(囲護台・新町・馬橋)です
以前より広くはなったけど、狭い表参道で交差するのは結構大変です(*´-`)
祭りの際に危険を伴う電柱・電線は、今は表参道にはありません pic.twitter.com/Nf7dJJrc6k
豪華絢爛な10台の山車や屋台と、御輿1台が3日間にわたって成田山表参道やその周辺一帯を練り歩くのです。
祇園2日目の様子#成田祇園祭 pic.twitter.com/kFkBfmS8Pu
— 星野慎太郎🐾 (@naritahoshino) July 7, 2019
祭りの初日は、成田新勝寺の大本堂前にて、安全祈願と無病息災を祈願する鏡開きが行われます。
大日如来をおまつりした神輿を中心に、参道周辺の9ヶ町と成田山、合わせて個性的な10台の山車・屋台が競演します。
#成田祇園祭
— ヒロJJ (@sawara8881) July 6, 2019
令和元年7月5日初日
成田山本堂
山車の上で踊る勇者 pic.twitter.com/y2lOsIfbCb
豪華絢爛な屋台や、見事な装飾が施された江戸方の山車と山車人形は、本当に見応えがあります!
その後、お囃子に合わせて法被にはちまき姿の男女が、扇子を手にする「総踊り」が奉納されます。
10台の山車にはそれぞれ特徴があり、山車によっては100年以上も前に製作されたものもありますよ♪
優雅な山車・屋台が1台ずつ曳き出され、参道を中心に3日間曳き廻されます。
成田山新勝寺の御神輿はハクチョウ(白い衣装)を着た男性しか担げない決まりなの☆
— めぐすけ (@megusukedesuyo) July 8, 2019
かっこよかったなぁ( ˘ω˘ ).。oO#成田祇園祭 pic.twitter.com/zkamXCoNPf
祭りの中日には、午前9時頃からスタートで、JR成田駅東口広場に山車や屋台が勢ぞろいし、総踊りが披露されます。
それから、神輿に続いて山車と屋台が表参道を練り歩いていきます。
雨、風が凄いです💦💦
— なりまっぷ@成田市情報発信中 (@nari_map) July 7, 2019
そして寒い😵
人も例年に比べて少ないですねぇ(*_*)#成田祇園祭 pic.twitter.com/1MvKDBoQHi
様々な催しの中でも、最終日に行われる、成田山表参道仲町の坂を山車・屋台が一気に駆け上がる「総引き」は圧巻!!
子供も大人も一体となり、掛け声や祭りばやしに合わせて駆け上がる、熱気に包まれた大迫力の「総引き」は、最大の見どころとなります!
日が暮れると、山車がライトアップされて、昼間とは異なる幻想的な雰囲気で、山車や屋台を眺めることができますよ!
祇園祭
— 聖一朗@ヘタレバイク乗りモトBroガー (@sei01row) July 5, 2019
キレイ✨✨#成田祇園祭 pic.twitter.com/rbveU6vzkG
大本堂前で「神輿還御式」が行われた後、成田祇園祭の締めくくりとして最後の総踊りを行って幕引きとなります。
毎年大盛況の成田最大のお祭りは、1年もの歳月をかけて念入りに準備が行われています。
成田祇園祭の屋台・露店
成田祇園際では、美味しい食べ物を提供する屋台(露店)の出店もありますよ♪
焼きそばやたこ焼き等の屋台定番グルメから、できたてせんべいや成田山名物の鰻等の地元グルメ、個性的な特別メニューなど多彩です!
屋台や露店スポットは、成田駅東口の駅前広場や湯殿山権現神社周辺です。
そのほかにも、新勝寺までの道沿いに、成田市第2駐車場付近のまちかどふれあい館周辺にも屋台が出店されていますよ♪
弘会恵田町駐車場周辺にも屋台が出店されていて、ゆったりと美味しい食べ物を楽しむことができます!
迫力ある写真を撮るには、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけより、もっともっとぐわっと迫るような、映える、迫力ある写真が撮れるんです♪
ぐいっと近づいて力強い写真を撮ったり、躍動感あふれる、広がりのある写真を撮ったり。。。
スマホに簡単早着するだけで、1段レベルアップした写真を撮れること間違いなし♪
軽量・手のひらサイズで、2000円台と、お財布にも優しい価格!
スマホにも、ダブレットにも簡単早着可能ですよー。
\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/
成田祇園祭の2022年の開催日程や中止内容は?

成田祇園祭の2022年の開催日程
2020年・2021年は新型コロナウイルスの影響で中止となってしまった成田祇園祭ですが、2022年は、規模を縮小して開催されます!
ばばーーーん‼️
— 成田HUMAXシネマズ (@HUMAX_NARITA) June 19, 2022
なんと現在、#成田HUMAXシネマズ にて #成田祇園祭 の特別展示を行なっております〜🏮✨🏮
2年の休止期間を経て、遂に今年❗️
7/8(金)〜10(日)に復活なのです🥺
地域の皆様のご協力により、過去の特別映像と、各町の"はんてん"などを展示中🏮
成田の祭の熱を、ぜひ感じてください🔥 pic.twitter.com/JExxHnT6pI
2022年は、新型コロナウィルスの感染拡大防止の対策をして、成田祇園祭が開催されます。
「関東の山車人形と成田祇園祭展」
— 成田ケーブルテレビ_放送制作 (@NCTV_seisaku) June 13, 2022
成田市文化芸術センターでは、関東各地のお祭りで使用される山車人形の展示が行われています。また、昔の #成田祇園祭 の写真などが展示される「成田祇園祭展」も同時に開催されています。
途中展示物を入れ替えながら、7月10日まで開催。
【#NEWS_JOINT 6月13日号】 pic.twitter.com/dBbS8ZDn1h
開催日程:2022年7月8日(金)~10日(日)
開催時間:11:00~20:00
開催場所:大本堂前、門前~薬師堂、JR成田駅前広場
※2022年の成田祇園祭は規模を縮小して開催されます。
2022年成田祇園祭の変更・中止内容
2022年成田祇園祭の変更・中止内容は、以下の通りです!
1.山車屋台の運行時間の短縮: 11時00分から20時00分(納車)
2.2022年は、3日間とも山車屋台の密を避けるために全町内の山車屋台が1ヶ所に集まるイベントや総踊りはされません。
3.参道には屋台や露天商の出店はありません。
4.参加する山車屋台は、例年通りではありません。
成田祇園祭(2日目)に行ってきた
— マジウ@この先不明瞭 (@majyuu1) July 9, 2022
その中の山車の1つ
3年ぶりなので結構な盛り上がり
それでも3年前より人も少なく盛り上がりは少なかったかな
明日の最終日はどんな感じなのか気になる#成田#成田山#成田祇園祭 pic.twitter.com/kPr0j3dzW6
安全祈願、鏡開き、競演、総踊り、総引き、御輿還御式等、山車や屋台が1ヶ所に集まるイベントは中止となっています。

成田祇園祭のアクセスや駐車場は?交通規制は?

成田祇園祭の場所やアクセスや駐車場
開催場所: 成田山新勝寺表参道やその周辺
住所: 千葉県成田市成田1
電話番号: 成田観光協会 0476-22-2102
アクセス
公共交通機関のアクセス
JR成田駅、京成成田駅から徒歩約15分です。
車でのアクセス
東関東道成田IC下車し、国道51号線から約15分です。
駐車場
成田祇園祭用の特設駐車場等はありません。
成田祇園祭の2022年交通規制
車でアクセスする場合、JR成田駅か京成成田駅周辺か成田山周辺の駐車場を利用する可能性がありますが、祭り期間中は交通規制もあるので規制時間に注意しましょう。
交通規制区域
表参道 JR成田駅~薬師堂~鍋店角:
7月8日(金曜日)11時00分~20時30分
7月9日(土曜日)11時00分~20時30分
7月10日(日曜日)11時00分~20時30分
西参道 薬師堂~山崎眼科
7月8日(金曜日)11時00分~20時30分
7月9日(土曜日)11時00分~20時30分
7月10日(日曜日)11時00分~20時30分
成田祇園祭の期間中、JR及び京成成田駅周辺を運行する路線バスは一部迂回運行を実施されますので、ご注意ください!
でもでも、やっぱり、できるだけ車で行きたい!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
まとめ:成田祇園祭の2022年日程や中止内容は?屋台や交通規制は?
ここでは、成田祇園祭の歴史や見どころ、例年の屋台(露店)の場所、2022年開催日程や中止行事内容、アクセスや駐車場や交通規制について紹介しました。
規模は縮小となりますが、3年ぶりの成田祇園祭で、お祭り気分を満喫してください!