
静岡県袋井市の法多山尊永寺で、2022年7月に万灯祭・厄除ほおずき市が開催されますが、開催日程や行事スケジュール等気になりますよね。ここでは、法多山万灯祭・厄除ほおずき市の見どころ、厄除氷や厄除け団子、2022年日時や行事スケジュール、アクセス(シャトルバス)や駐車場について紹介します。
目次
法多山万灯祭の歴史や魅力は?見どころは?

法多山尊永寺の歴史は?
法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)は、静岡県袋井市にある高野山真言宗に属する寺院です。
寺号の「尊永寺」よりも山号の「法多山(はったさん)」の名で親しまれています。
「法多山 尊永寺」は、高野山真言宗の別格本山でもあり、寺の歴史は古く、奈良時代の高僧「行基上人(ぎょうきしょうにん)」が聖武天皇の勅命を受けて探した聖地がこの法多山と言われています。
「法多山 尊永寺」は、725年(神亀2)に行基により開かれたと伝えられていいます。
ご本尊の正観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)は、厄除開運の御利益に霊験あらたかであるとして、厄除観音と呼ばれています。
「遠州三山」の1つとして、初詣や季節の催しには、静岡県内有数の賑わいをみせます。
おはようございます⛱
— furari (@furarifu) June 24, 2022
今年の梅雨は、短そう?
そんな毎日の天気です🙃#傘 #梅雨明け #写真 #写真好きな人と繋がりたい #photo #法多山 pic.twitter.com/ujlRyQsgiE
法多山万灯祭とは?
法多山では、毎年7月9日と10日に「万灯祭」と呼ばれるお祭りが催されます。
法多山尊永寺の万灯祭に行ってきた。
— ぐり (@guri_d5500) July 11, 2021
時期的に風鈴まつりも同時開催で。
和な雰囲気で落ち着くし、21時過ぎからは人も少なくなってゆっくり撮影できて満足です。#Nikon #D500 #一眼レフ#写真撮ってる人と繫がりたい #写真好きな人と繋がりがたい #法多山 #法多山尊永寺 #万灯祭 #風鈴まつり pic.twitter.com/z45KDGzRed
観音さまの縁日は「毎月18日」ですが、これとは別に室町時代以降に「功徳日(くどくび=観音欲日)」と呼ばれる縁日が新たに加えられました。
法多山には月に1度、その日に参拝すると何日分もお参りしたのと同じだけの御利益が得られる功徳日はありがたい日です。
近隣の人々の間では古くからお茶湯日(おちゃとうび)とも呼ばれ、雨が降っても風が強くても槍が降ろうが、お参りを欠かさないという人は少なくないのです。
その中で最も深い御利益があるのが、法多山最強の日といわれるが7月10日です!
一年で最もご利益のある四万六千日(しまんろくせんにち)で、参詣すると「4万6000日分の御利益」があるとされる、ありがたい日なのです。
一度のお参りで、なんと「46,000日分の御利益」、46,000日は約126年に相当するので、つまり「約126年分にあたるご利益」のご利益が得られる日です。
一生分のご利益となります!
46,000数字は、一説によると、米の「一升マスに入る米粒がおよそ46,000粒」だから、「一升(米46,000粒)」と「一生(46,000日=126年)」をかけた のではないかと言われています。
さらに、「この日に灯籠を献ずるとその御利益は倍増する」と言われているそうです。
法多山万灯祭の見どころは?
法多山万灯祭では、本堂前に奉納された何千基もの灯籠が作り出す幻想的な景色が有名です。
とても幻想的でした✨#法多山#万灯祭 pic.twitter.com/An6AVqyjK7
— ベル.°ʚ♡ɞ°. (@ring_a_bell2393) July 9, 2017
7月10日は、法多山尊永寺の最もご利益のある日ですが、この日に本尊の厄除観世音に灯りを献ずれば、ご利益が倍増するともいわれ、前日の9日とともに古くから万灯祭が開かれているのです。
本堂前には参詣社の手により、1000以上の灯籠が奉納され、法多山の夏は幻想的な雰囲気に包まれます。
4万6千日分のご利益がある特別な一夜。数多の灯籠が法多山を幻想的に照らす万灯祭💡
— アトラ【AtoyR FILM】 (@AtoyR_FILM) July 10, 2021
▼full ver.https://t.co/6VisMpQV7s
....................#法多山 #万灯祭 #灯籠 #四万六千日 #ほおずき市 #静岡 #袋井 #静岡観光 #静岡旅行 #Vlog #AtoyR_FILM pic.twitter.com/79PpIjVhk5
万灯祭は夕方18時頃から灯籠の点灯がスタートします。
法多山の職員が手分けして、ひとつひとつ蝋燭に灯りをともしていきます。
闇夜に揺らめく灯篭の美しさは圧巻で、万灯祭の大きな魅力となっています・
昨日の法多山の万灯祭 Part②
— みつさん@ZX636G☄️ (@setsuna_mitsu) July 11, 2019
縦写真も載せます!
縦だから写真をクリックしてね!📷#法多山#万灯祭#ファインダー越しの私の世界 #カメラ好きな人と繋がりたい#写真好きな人と繋がりたい #キリトリセカイ#みつ撮り pic.twitter.com/JkYReGvDDC
あまりの美しさに近年は「インスタ映え」するとして、若い観光客も多く訪れています。
万灯祭では「献灯」といって、多くの人が灯篭を奉納します。
献灯用に用意されている灯篭は1,500基で、1基あたり1,000円です。
基本は予約での受付ですが、当日用としても200基ほど用意されているそうです。
万灯祭限定の御朱印もありますよ!
7月10日は法多山尊永寺の万灯祭に行ってきました。
— がんてつ (@ZkAjc48LjgR0is5) July 11, 2021
御朱印は万灯祭限定御朱印です。#静岡県浜松市#真言宗#別格本山#法多山#尊永寺#万灯祭#灯籠 pic.twitter.com/qfmnTd0GuX
四万六千日法要、厄除ほおずき市、ほおずき寄席なども行われます。
境内では、お祭りならではの様々なイベントが催され、ダンスやマジックショー、落語といったエンターテイメントから、地元の美味しい食べ物も楽しむ事ができますよ♪
昨夜は法多山の万灯祭へ。
— カミジマ ジュン (上嶋 潤) (@kamijimajun) July 11, 2020
#法多山 #万灯祭 pic.twitter.com/XrqowzC5Gc
法多山万灯祭の時期には厄除けほおずき市や風鈴まつりも?
万灯祭時期、本堂前の広場では、夏の風物詩「厄除ほおずき市」も開かれていいます。
法多山のご本尊で厄除祈願をされた「厄除ほおずき」の鉢植えが並び、鉢植えを買う人達で賑わっています。
ほおずきとは、赤い実のなるナス科の多年草で、赤色が厄除を象徴する色であるとされている法多山で、縁起物とされています。
お盆のほおづきには、帰ってくるご先祖様が迷わないように提灯を飾るという意味合いもあるそうです。
色鮮やかな「ほおずき」が販売されていますが、人気なので早めに購入することをおすすめします。
この季節は「遠州三山風鈴まつり」も開催されており、万灯祭と一緒に楽しめるのでうれしいですね。
袋井市の風鈴祭り✨✨
— くーば (@mikenekobaba) July 3, 2022
ものすごく良かったです😍
三ヶ所それぞれの風鈴の飾りかたにも特徴があって🎐
ほどよく自然を歩けたり
結構な階段を登ったり😅
来年もまたぜひ行きます👍#遠州三山風鈴まつり#法多山 #可睡斎 #油山寺 pic.twitter.com/gJ0sLpDW8i
遠州三山風鈴まつりについては、遠州三山風鈴まつりの2022年日程や回り方は?限定御朱印やスイーツは?の記事をご覧ください!
法多山のだんご茶屋の厄除だんごや夏季限定「厄除氷(やくよけごおり)」とは?
法多山の本堂に向かうまでには、仁王門から徒歩で、約15分かかりますが、途中「だんご茶屋」で休憩をとることもできます。
法多山のだんご茶屋では、名物の厄除だんごが有名ですが、夏には、夏季限定(7~8月)こだわりかき氷「厄除氷(やくよけごおり)」を味わうことができます。

厄除だんご5本がまるごとトッピングされています。
厄除け団子がのった厄除け氷は
— ミカミカ (@IYHXjzgtO8Twff5) August 22, 2018
今月31日までの販売
今日が晴れてくれて良かった☆#法多山#厄除け氷 pic.twitter.com/dUxIL3vfTr
「厄除氷」のシロップはだんご茶屋オリジナルで、袋井産抹茶100%をたっぷり使用した遠州抹茶味です。
暑い夏には、最高ですね!
販売期間: 7月1日~8月31日
販売時間: 10:00~16:00(売り切れじまい)
法多山と言えば名物「厄除だんご」をお土産に買うのが定番です。
5本の串にさした団子はそれぞれ、頭・首・胴体・手・脚を表しており、食べることで厄除けになるとされています。
いつもは白いおだんごですが、毎月一度の「功徳日」にだけ袋井産のお茶を粉状にして練り込んだ「茶だんご」が限定販売されます(1月1日を除く)。
法多山
— michiyo (@michian7) March 1, 2021
期間限定の厄除団子
茶だんご
いただきました✨
ありがとう😊#法多山#厄除団子#茶だんご pic.twitter.com/rZRI6r1FqM
茶だんごは、功徳日に朝早くから参拝する人向けに特別なサービスとして発案されたそうです。
法多山万灯祭の7月10日は、法多山最強の功徳日なので、もちろん「茶だんご」が販売されますよ!
朝8時から販売していますが、大人気なので売り切れも早いです。
通常の功徳日では午前のみの販売ですが、万灯祭に限っては午後の部も販売があるそうですよ!
万灯祭・厄除ほおずき市の2022年日程やスケジュールは?

法多山尊永寺では、毎年同日 万灯祭・厄除ほおずき市(四万六千日)が行われますが、2022年も万灯祭・厄除ほおずき市が開催されます。
万灯祭開催
— 法多山 (@hattasantemple) June 26, 2022
7月9日10日#法多山 #万灯祭 pic.twitter.com/yFoCaw5pDM
開催期間: 2022年7月9日〜2022年7月10日
開催場所: 法多山尊永寺
行事スケジュール
7月9日
宵祭法要:18:00~19:00
万灯点火:18:00~22:00
厄除ほおずき市:9:00~21:00
第22回ほおずき寄席:18:00開場、19:00開演
※献灯奉納料は1000円。
7月10日
四万六千日法要:8:30~9:00
万灯点火:6:00~22:00
厄除ほおずき市:6:00~21:00 ※無くなり次第終了
【観音縁日】7月10日(四万六千日) 地元産の袋井茶が生地に練り込まれ、ほのかな茶の香が人気のご縁日限定「茶だんご」も販売!(数量限定)
法多山では、6月下旬~7月上旬には境内の紫陽花も見頃ですよ!
法多山万灯祭・厄除ほおずき市のアクセスや駐車場は?

法多山尊永寺
所在地: 〒437-0032 静岡県袋井市豊沢2777
問合せ先:法多山尊永寺 TEL 0538-43-3601 FAX 0538-42-8630
法多山万灯祭・厄除ほおずき市のアクセスは?シャトルバスは?
電車・バスでのアクセス
JR袋井駅から遠鉄バス法多山行きで15分、終点下車、徒歩10分です。
万灯祭当日は、例年法多山/袋井駅間の無料送迎シャトルバスが運行されます。
※30分間隔で運行いたします。
のりば
袋井駅発:JR袋井駅駅南口、法多山発:法多坂下
運賃:無料
車でのアクセス
JR袋井駅から車で15分 ・東名高速袋井ICから車で20分です。
法多山万灯祭・厄除ほおずき市の駐車場は?
当日は近隣の有料駐車場を利用します。
駐車場の入り口には誘導係の人も立っていて、駐車場の料金は法多山尊永寺からの距離によって差があります。
300円~500円です。
でもでも、やっぱり、できるだけ車で行きたい!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
まとめ:法多山万灯祭の2022年日程やスケジュールは?厄除ほおずき市や厄除氷や茶団子は?
ここでは、法多山万灯祭・厄除ほおずき市の見どころ、厄除氷や厄除け団子、2022年日時や行事スケジュール、アクセス(シャトルバス)や駐車場について紹介しました。
幻想的な法多山万灯祭、鈴の音が涼しい遠州三山風鈴祭り、そして厄除ほおずき市と、艶やかな法多山の夏をお楽しみください!