
石川県の能登の宇出津あばれ祭りがキリコ祭り先陣となりますが、2022年の日程やスケジュール、花火や露店情報や見どころ気になりますよね。ここでは、能登の宇出津あばれ祭りの歴史や見どころ、2022年日程やスケジュール、花火や屋台(露店)情報、ライブ配信情報、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
能登の宇出津あばれ祭りの歴史や由来は?見どころは?

能登町のあばれ祭りの歴史や由来は?
夏には能登の各地で祭りが開催されますが、能都町の宇出津あばれ祭は、能登のキリコ祭りの先陣をきって行われる祭りです。
石川県の宇出津八坂神社の例祭で、祇園系のあばれ祭りに能登のキリコと火祭りが融合して発展したそうです!
あばれ祭は、キリコ祭りの中でも、最も激しく勇壮な祭りの一つとされていて、能登に夏を告げる祭りです。
能登町の「あばれ祭」
— yoshihara / 能登グラファー (@mojicamera) July 8, 2017
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIで撮る
フルサイズに負けずマイクロフォーサーズ頑張りました♪#あばれ祭 #あばれ祭り#能登町#能登グラファー#能登の絶景#能登 #石川県#北陸写真部 pic.twitter.com/CDHToibDtu
約330年前、悪病が流行したことから、京都の祇園社から牛頭天王の分霊を移し鎮祭して、盛大な祭礼を始めました。
そのとき大きなハチがあらわれて、病人を刺したところ、たちどころに病が治りました。
神霊と化したハチが悪疫病者を救ったことで,地元の人がキリコをかついで八坂神社へもうでたのが,あばれ祭の始まりとされています。
あばれ祭は,現在では7月の最初の金曜日と翌日の土曜日に開催されています。
あばれ祭は県指定無形民俗文化財にも指定されており,能登キリコ三祭りの1つです。
鬼神の如く
— snow (@snow_photograph) July 12, 2019
息つく間もないほど激しい。#あばれ祭 #あばれ祭り #日本の祭り#PASHADELIC #絶景delic#東京カメラ部#ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/uzIb5ODMZJ
あばれ祭では高さ7mもある約40本のキリコ(奉燈)と、白山神社と酒垂神社の2基の神輿が町を巡回します。
能登町のあばれ祭りの見どころは?

あばれ祭の1日目には、キリコが棚木海岸に集結し、そこから能登町役場に移動し松明(たいまつ)の下でキリコの乱舞が行われます。
宇出津のメインストリートに勢ぞろい!#あばれ祭り pic.twitter.com/WmkNqVyCnp
— 能登の地酒【竹葉 ちくは】数馬酒造 (@kazuma_noto) July 6, 2019
1日目のクライマックスは、約40基のキリコが「いやさか広場」に集結し、高さ約6mのキリコが燃え上がる大松明の周囲を火粉を浴びながら乱舞します。
いやさか広場で、高さ7mもの柱松明5本に火がつけられ、男衆の「イヤサカヨッセ、サカヨッセ」の掛け声と共に!
宇出津のあばれ祭りから無事帰宅し、軽く撮れ高チェック。やばい!の一言に尽きる。#あばれ祭り #石川県 #奥能登 #能登 #火祭り #祭 #無形民族文化財 pic.twitter.com/TWesKDd1GH
— 鶴見哲也|メディアから豊かな暮らしをデザインする一級建築士 (@t_tetsuya) July 7, 2017
約40本のキリコが大松明の周りを火の粉を浴びながら暴れ回る姿は圧巻!
2日目のあばれ祭りは、厳かな神事から始まり、荒々しいクライマックスへと向かいます。
2日目には2基の神輿(みこし)が登場し、酒垂神社と白山神社の神輿が八坂神社を目指して,海や川に投げ込まれ水攻めにされます。
あばれ行きたい。
— しんや かずき (@maturiii_3jsb) June 29, 2016
たいまつ見たい。
あの雰囲気の中に行きたい。
#あばれ祭り#祭りの季節の始まり pic.twitter.com/Z7IATsAcoK
梶川上流では梶川に神輿が投げ込まれ,松明の火花が降る中,川の中を神輿を担いで暴れるのです!
いえあ( °∀° )/#あばれ祭り pic.twitter.com/BiTNMJzBA9
— 八 (@hachikamera) July 7, 2019
八坂神社へ到着後も、置き松明に投げ込まれるなど深夜2時頃に宮入りするまで祭りは続きます。
最後には火の中に投げ込まれ、原形がなくなるほど壊されます。
最前列は怖い…。#あばれ祭り#宇出津 pic.twitter.com/gZOPjC2AMq
— 虫けらジャパン (@Mushikera_jp) July 6, 2019
大勢の観衆が囲み、声をあげながら、燃え上がる松明、飛び散る火の粉、キリコを担ぐ勇敢な男衆を見守ります。
おはようございます。
— いずさん (@izuflya) July 5, 2019
主人とbossと東京のおねゑさん達とごいたの故郷、宇出津のあばれ祭り見にきました。予備知識ナシで来てしまいましたが率直な感想は「百聞は一見にしかず」。迫力満点すぎました。
まさに「NOTO Wild」
#能登町
#宇出津
#あばれ祭り
#ごいた pic.twitter.com/mibgOX94z9
能登の宇出津あばれ祭りの2022年日程やスケジュールは?

宇出津あばれ祭は、石川県無形民俗文化財となっている勇壮な祭りで、例年7月第1金・土曜日となります。
2022年のあばれ祭りは、2022年7月の第2週7月8日~7月9日に開催されます。
開催日程:
2022年7月8日〜2022年7月9日金曜日、土曜日 ※毎年7月第1金・土曜日開催(2022年のみ2週目に開催)
開催日時:
7月5日: 8:00~23:00(花火/20:30~) 21:00頃キリコの大松明乱舞
7月6日:7:00~翌2:00 21:00頃あばれ御輿出発
開催場所:石川県能登町 宇出津地区あばれ御輿巡行
お問い合わせ:
能登町ふるさと振興課 0768-62-8526、能登観光情報ステーションたびスタ 0768-62-8530
能登町の宇出津あばれ祭りの2022年花火や屋台(露店)の出店は?

能登町の宇出津あばれ祭りの2022年の花火打ち上げ時間は?
宇出津あばれ祭りでは、例年20:30から21:00まで花火が打ち上げられます。
あばれ祭り 花火 始まりました。#あばれ祭り #宇出津 pic.twitter.com/DpPszlsNTW
— yoshi1515 (@yoshi1515) July 1, 2016
2022年も、7月7日の20:30より花火が打ち上げられる予定ですよ!
能登町宇出津『あばれ祭り』
— Nagi|な ぎ (@Nagi_chan0215) July 10, 2017
|
宇出津の港に打ち上がる花火と、幻想的なキリコの灯り。
|
実際に、花火を撮ったのは橋の上から。
|
2017/7/7/Fri/#能登半島 #能登町 #宇出津 #あばれ祭り #花火 #キリコの灯り #のっとぐらむ #写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/UolHUkysr9
花火の合図でキリコがいやさか広場に集まってきます
能登町の宇出津あばれ祭りの2022年の屋台(露店)の出店は?
祭りらしく、会場に向かう途中には屋台(露店)も出ていますよ!
多くの出店が並んでいて、定番の焼きそば、ベビーカステラやクレープ等の屋台グルメや地元グルメを楽しめます。
あばれ祭りが始まる前に、腹ごしらえをして力を蓄えましょう!
また真夏のお祭りや花火などのイベント時、絶対に忘れちゃいけない持ち物が、虫よけスプレーです。
刺されてしまうと、もう集中力がなくなって、花火どころでなくなってしまいますよね!
家族全員、肌の弱い人、赤ちゃん、小さなお子さん、ペットにも安心の天然由来100%♪
爽やかな森林の香りの、この虫よけスプレーは、ホタル観賞だけでなく、キャンプでも大活躍!
お出かけ時だけでなく、家の網戸にシュッとしておくだけで、虫よけ抜群なんです。
虫にさされやすい私も、ヒバウッドのおかげで、最近は虫刺され知らず。
ドラッグストアでは見かけない、虫よけオーガニックスプレー「ヒバウッド」は、オンラインで♪
\今年の夏は絶対刺されない!今すぐオーガニック虫よけスプレー「ヒバウッド」をGETする/
能登の宇出津あばれ祭のライブ配信は?

2022年、能登のあばれ祭リの様子がライブ配信されます。
あばれ祭の模様は、【公式】能登町観光ガイドYouTubeチャンネルにてライブ配信されますよ♪
宇出津あばれ祭のライブ配信
配信日:2022年7月8日(金)
配信時間:21:00〜23:00※配信終了予定
あばれ祭初日のクライマックスの松明乱舞をライブ配信される予定です。
ライブ配信URLはこちら
配信日:2022年7月9日(土)
配信時間:22:00〜24:00※配信終了予定
あばれ祭最終日、火の中、水の中、原形が無くなるまで壊される「あばれ神輿」がライブ配信されます
ライブ配信URLはこちら
現地に見に行くことができない方は、ぜひyoutubeライブでご覧ください。
ものすごい迫力ですよ♪
7月8日、9日のあばれ祭の配信について。
— ゴジラさん (@Godzillasanno) July 2, 2022
8日14時頃~16時頃 20時頃~0時頃
9日14時頃~17時頃 20時30分頃~終わるまでずっと
時間帯はおおよそです。1時間以上の変動はあります。#あばれ祭 #石川県 #能登半島 #キリコ #祭り
能登の宇出津あばれ祭りのアクセスや駐車場は?

祭り名:あばれ祭り
開催場所:能登町宇出津 八坂神社
住所:石川県鳳珠郡能登町宇出津チ58
お問い合わせ:主催者・運営 能登町 ふるさと振興課 電話番号 0768-62-8532
能登の宇出津あばれ祭りのアクセスは?
電車・バスでのアクセス
JR七尾線「和倉温泉駅」からのと鉄道「穴水駅」~「宇出津駅前行」のバス約1時間「宇出津」下車です。
車のアクセス
能越自動車道のと里山空港ICより車で約25分です。
能登の宇出津あばれ祭りの駐車場は?
毎年臨時駐車場を設けてありますので、以下に駐車してください。
臨時駐車場
1.遠島山公園駐車場
2.宇出津新港臨時駐車場
3.石川県漁協能都支所横臨時駐車場
まとめ:あばれ祭りの2022年日程スケジュールや見どころは?花火や屋台(露店)は?
ここでは、能登の宇出津あばれ祭りの歴史や見どころ、2022年日程やスケジュール、花火や屋台(露店)情報、ライブ配信情報、アクセスや駐車場について紹介しました。
勇壮なあばれ祭りをぜひ堪能してみてください!