
埼玉の熊谷うちわ祭りが、2022年は規模縮小で開催予定ですが、日程や中止・変更内容、屋台(r店)、交通規制や駐車場等気になりますよね。ここでは、熊谷うちわ祭2022の由来や見どころ、2022年日程・スケジュールや中止変更内容、屋台(露店)の出店情報、アクセスや駐車場や交通規制について紹介します。
目次
熊谷うちわ祭の由来や見どころは?

熊谷うちわ祭の由来は?
埼玉の熊谷は夏に全国で一番高い気温を記録したり、とにかく暑いイメージがありますよね!
その夏に行われる熱いお祭りが熊谷うちわ祭で、400年以上の歴史を持ち、地元民に古くから愛されています。
熊谷うちわ祭は、熊谷市の八坂神社例大祭で、関東一の祇園祭といわれるほどの熱気に包まれます。
日が暮れてからが楽しみ!#熊谷 #うちわ祭り pic.twitter.com/U5xrcJcbjY
— 多鳴鍵(たなけん) (@kuraaken) July 21, 2018
1900年頃より以前、お祭りの際に各商店などが赤飯を振舞っていて、熊谷の赤飯ふるまいとして有名でした。
明治35年頃からは、ある料亭のご主人がまつりの期間中にうちわを客にサービスしたこところ、り周りの店舗でもうちわの配布が通例化して、熊谷うちわ祭といわれるようになったそうです。
暑い熊谷ならではの由来ですよね♪
毎年約70万人以上の人出がある壮大なお祭りに成長しました。
熊谷うちわ祭の見どころは?
豪華に飾りたてられた12台の山車と屋台が、にぎやかに熊谷囃子を奏でながら市中を巡行する様は絢爛豪華です。
本日は熊谷うちわ祭りでPRを行います!
— 熊谷へラグビーを見に行こう! (@kumagaya2019) July 20, 2018
11時から15時まで、コミュニティ広場でお待ちしております。#ラグビーワールドカップ #熊谷 #うちわ祭り pic.twitter.com/SXgPrFVqkf
熊谷うちわ祭りの見どころは、3日間わたり、熊谷市内の至るところで見られる、熊谷囃子を競い合う”叩き合い”です!
本三四と弥生町の叩き合い。これにて以上です。今日も盛り上がってましたねー。明日はいよいよ関係者だけで行われる年番送りです。お囃子もあるので是非皆様見に来てみてください! #うちわ祭り #日常垢さんと繋がりたい pic.twitter.com/2telexgFIy
— オタク (@jQxW3sbfUXKt0Sb) July 21, 2022
壮大な叩き合いは大迫力です!
お囃子の「叩き合い」の様子#熊谷うちわ祭り #熊谷うちわ祭 pic.twitter.com/a55n9yXsWA
— オマツリジャパン (@omatsurijapan) July 21, 2019
初日のJR熊谷駅北口での “ 初叩き合い ” 、2日目の 国道17号周辺での“ 巡行叩き合い ” 、3日目の市役所入口交差点やお祭り広場 での“ 曳っ合せ叩き合い ” !
女性を含めた、複数の叩き手が、太鼓や金を叩き続けます!
最終日20:00頃に各町の山車6台・屋台6台が、市役所入口交差点・お祭り広場に集結します。
12台の山車・屋台が扇状に集まり重なり合うと迫力倍増!
最終日の“曳っ合せ叩き合い”は、圧倒的な衝撃で、訪れる人々を魅了します!
山車や屋台もすばらしく、高さ約5m以上ある巨大なものもあり、彫刻が細部まで作りこまていて、アート的にも注目です。
昨夜撮影。熊谷うちわ祭り2018#熊谷 #うちわ祭り pic.twitter.com/U987AL4Gf9
— 多鳴鍵(たなけん) (@kuraaken) July 21, 2018
夜には、提灯などの灯りに照らされ幻想的です!

山車や屋台をは、全て人力で動かれますが、屋台の方向が熊谷式三輪により変えられます、
「うちわ祭り」
— Tamamo Cross (@tamamo) July 17, 2022
20日からの #うちわ祭り での #山車 の運行に備えて今日の #伊勢町 の #お囃子 の練習は山車に乗って行われましたが、ゲリラ豪雨が近づいてきたために途中で打ちきりとなりました。
灯りが入った山車は綺麗です。#熊谷うちわ祭り#お祭り#八坂神社例大祭#熊谷#熊谷市 pic.twitter.com/apQcAtXN6F
舵の付いている三輪式台車のおかげで、見事な曳き回しができるのです!
熊谷うちわ祭2022の開催日程や中止・変更内容は?

熊谷うちわ祭2022が、新型コロナウイルス感染症対策を講じたうえで、通常よりも規模を縮小して、2022年7月20日から22日にかけて開催されます。
昨年、一昨年と新型コロナウィルス感染拡大のため、例年通りの大祭は挙行されませんでした。
#熊谷うちわ祭り #うちわ祭り #関東一の祇園祭り #八坂神社例大祭
— るか (@hirof1967) July 17, 2022
コロナで2年間開催していなかったので皆さん心待ちにしている様子
日曜日の夕方
そこかしこからお囃子の練習の音色が聴こえて来る
良い雰囲気♪ pic.twitter.com/t5JUZI9JGR
2022年は伝統文化の継承を第一に、疫病退散・五穀豊穣を祈念し、従来の大祭の姿を目指しているそうです。
2022年は、「山車・屋台位置情報」の発信はないそうです。
開催日程:2022年7月20日(水)〜2022年7月22日(金) ※規模縮小開催
2022年7月20日(水曜日)
渡御祭は、発輿祭・途上奉幣祭・着輿祭の三つの神事で構成されます。
愛宕八坂神社(本宮)から旧市街地八ヶ町を通り、途中の東西南北四ヶ所で地域を浄め、お祭り広場に設置された御仮屋(行宮)まで神輿が渡御されます。
なお、交通規制の実施はありません。
熊谷駅前の初叩き合いなどはありません。
場所:愛宕八坂神社〜市街地
時間:6:00〜
2022年7月21日(木曜日)
巡行祭
13:00より国道十七号線に交通規制が敷かれ歩行者天国となり、山車・屋台は国道十七号線を東に巡行します。
市役所入り口交差点にて十二基の山車・屋台が扇形に並び巡行祭を終了します。
場所:国道17号
時間:13:00〜16:00
2022年7月22日(金曜日)
行宮祭、年番送り、還御祭
行宮祭
荘厳な神事の一つで、神官の浄衣をまとった大総代が御霊の移された神輿を前に、自ら祝詞を奏上、玉串を奉奠し、神の加護を祈願しますよ!
場所:御仮屋(行宮)
時間:10:00〜
年番送り
お祭り広場の四方を山車・屋台が囲んで、祭り関係者に見守られながら年番町、迎え年番町がステージに上がります。
前年大総代による口上の後「年番札」が送り渡されます。
なお、2022年は、お祭り広場での観覧ができず、交通規制が行われます!
場所:お祭り広場
時間:17:00〜
還御祭
還御祭は、発輿祭と着輿祭の二つの神事で構成され、行宮から本宮まで神輿をおかえしするための巡幸です。
本宮にて最後の神事「着輿祭」が執り行われ、祭のすべての祭礼行事が終了となります。
場所:御仮屋〜本宮
時間:19:30〜
熊谷うちわ祭2022の屋台(露店)の出店は?

熊谷うちわ祭では、例年7月21日と22日の2日間、13:00~21:00頃屋台が出店されます。
国道17号沿い大通りややメイン会場のお祭り広場、町中の路地に、500店以上の屋台や露店が出店されます。
国道でスクラム組んでます(^-^)/#熊谷うちわ祭り#ラグビーパレード#川俣がいるよ pic.twitter.com/YzSThyFQLS
— 三宅 敬 Takashi MIYAKE (@Miyacky32) July 21, 2016
例年長い区間歩行者天国になっていることから、様々な屋台が出店され、すごい賑わいをみせます。
お好み焼き、焼きそば、焼き鳥、フランクフルト、かき氷やりんご飴等の屋台定番グルメから、おやき等熊谷地元グルメ等幅広い種類の食べ物を楽しめますよ♪
生憎の雨だったけどうちわ祭り楽しかった〜✨
— もちこ (@mahler666) July 22, 2019
最後たこ焼き屋さんでどう?!って聞かれたからいくら〜って聞いたら言い値でいいよってことで300円にしてもらった🐙(600円って書いてあった)#うちわ祭り#熊谷 pic.twitter.com/VNzVM1cSpN
しかし、2022年の熊谷うちわ祭における屋台(露店)の出店は、コミュニティ広場(本町2丁目)のみに屋台が設営されるそうです!
新型コロナによるうちわ祭規模縮小開催に伴い、交通規制が行われる時間が例年より短いことも関係があるのでしょうか。
少し残念ですが、感染対策をしながら、コミュニティ広場で屋台グルメを思う存分楽しみましょう!
本日もオープンしました!
— お食事処 優ちゃん (@osokujidocoro) July 22, 2022
今日はうちわ祭り最終日ですね!
雨降ったりやんだりですがお店営業日なので見に行けなくて残念です😵💫
今日もお待ちしておりますので
お越しください!#お食事処優ちゃん#熊谷フライ#うちわ祭り#熱中症に気をつけて pic.twitter.com/4rLpz7khOf
そして、真夏の夜の花火大会参戦で忘れちゃいけないのは、「虫よけスプレー」です。
刺されてしまうと、もう集中力がなくなって、花火どころでなくなってしまいますよね!
家族全員、肌の弱い人、赤ちゃん、小さなお子さん、ペットにも安心の天然由来100%♪
爽やかな森林の香りの、この虫よけスプレーは、花火観賞だけでなく、キャンプでも大活躍!
お出かけ時だけでなく、家の網戸にシュッとしておくだけで、虫よけ抜群なんです。
虫にさされやすい私も、ヒバウッドのおかげで、最近は虫刺され知らず。
ドラッグストアでは見かけない、虫よけオーガニックスプレー「ヒバウッド」は、オンラインで♪
\今年の夏は絶対刺されない!今すぐオーガニック虫よけスプレー「ヒバウッド」をGETする/
熊谷うちわ祭2022のアクセスや駐車場は?

お祭り広場
住所:埼玉県熊谷市星川2-2
電話:熊谷うちわ祭(048-527-0002)
熊谷うちわ祭2022のアクセスは?
電車でのアクセス
JR上越・北陸新幹線、高崎線、秩父鉄道「熊谷駅」北口より徒歩約5分です。
車でのアクセス
関越自動車道「東松山IC」より国道407号経由で約30分です。
関越自動車道「花園IC」より国道140号経由で約30分です。
東北自動車道「羽生IC」より国道125号経由で約35分です。
熊谷うちわ祭2022の駐車場は?
熊谷駅周辺にも有料駐車場がたくさんありますが、熊谷うちわ祭りでは6箇所の駐車場が用意されるようです。
イオン熊谷店:7月20日~22日(19:00~23:00)
八木橋第1駐車場:7月20日~22日(19:00~23:00)
八木橋パーク仲町駐車場:7月20日~22日(19:00~23:00)
熊谷市役所:7月20日~22日(17:15~23:00)
熊谷地方庁舎:7月20日~22日(8:00~22:00)
熊谷スポーツ文化会館(無料送迎バスあり):7月21日~22日(21日11:00~22:30、22日14:00~22:30)
できるだけ車で行きたい!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
熊谷うちわ祭2022の交通規制は?
熊谷うちわ祭り開催に伴い、一部周辺道路で交通規制が行われますが、例年に比べて交通規制となる場所・時間が変更になっているのでご注意ください!
2022年7月20日(水):交通規制なし
2022年7月21日(木)時間13:00~18:00
場所:国道17号本石2丁目交差点~筑波交差点・市役所通りなど
2022年7月22日(金)時間17:00~21:00
場所:一部市街地
交通規制のマップは、こちらをご参照ください!
まとめ:熊谷うちわ祭2022の日程や中止内容は?屋台や交通規制や駐車場は?
ここでは、熊谷うちわ祭2022の由来や見どころ、2022年日程・スケジュールや中止変更内容、屋台(露店)の出店情報、アクセスや駐車場や交通規制について紹介しました。
暑い熊谷を厚く盛り上げる熊谷うちわ祭で、大いに夏を満喫しましょう!