
京都の伏見稲荷大社では、2022年本宮祭・宵宮祭が行われる予定ですが、日程・スケジュール、中止・変更内容、屋台情報等気になりますね。ここでは、京都の伏見稲荷大社の本宮祭・宵宮祭の歴史や見どころ、2022年日程・スケジュールや中止・変更内容、屋台(露店)の出店情報、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
京都・伏見稲荷大社の本宮祭・宵宮祭の歴史や見どころは?

稲荷神を祀った稲荷神社は、全国に約3万社あると言われています。
稲荷神社は「お稲荷さん」とも呼ばれており、とても身近な神社として親しまれています。
数多くある稲荷神社の総本宮が、京都の伏見稲荷大社です。
今年も訪れましたが素敵な景色でした。
— ぶらりと景色を巡る旅の記録 (@kansaiphotospot) July 21, 2019
1番好きなお祭りです、#伏見稲荷大社 #本宮祭 pic.twitter.com/1V0qcLMlGn
年間を通し、数多くのお祭りが催される伏見稲荷大社の中でも、最も規模の大きなお祭りが本宮祭(もとみやさい)です。
京都 伏見稲荷大社 本宮祭宵山 ✨⛩
— けんけん@京都 大好きインスタグラマー (@kenken_kyoto_) July 19, 2021
2021.7.18#伏見稲荷大社 #本宮祭宵宮 #宵宮祭 #宵宮 #提灯 #伏見 #本宮祭 #fushimiinari #fushimiinaritaisha #ライトアップ #そうだ京都行こう #京都観光 #ig_japan #japan_of_insta #kyoto #kyotojapan #kyotopi #kyototrip pic.twitter.com/vaEKZkYJkz
本宮祭は、伏見稲荷大社の神様・稲荷大神の御鎮座1250年を記念して、1961年に始まりました。
本宮祭は、稲荷大神の分霊を祀る全国の崇敬者が、日々の神恩に感謝するため親神様に参拝するお祭りです。
伏見稲荷大社 本宮祭
— 凜ひとえ_official (@rin_japanesque) July 23, 2019
「つれづれうた」#伏見稲荷大社 #fushimiinarishrine #本宮祭#凜ひとえ #凛ひとえ #rinhitoe #japanesebandrock #和楽器 #舞 #唄 #舞扇子 #fromkyoto #京都の夏 #japanesetraditionalentertainment #神賑行事 #寺社 pic.twitter.com/siPKBguZ1j
本宮祭前日の宵宮祭(よいみやさい)では、稲荷山をはじめ境内の散財する石灯篭、数千に及ぶ献納提灯に灯りを点ずる万灯神事(まんとうしんじ)が行われます。
伏見稲荷大社の本宮祭の様子です。朱色の建物に赤い提灯が幻想的な美しさでした。https://t.co/3S2ZhfsNhN#伏見稲荷大社 #本宮祭 #伏見稲荷 #京都#fushimiinarishrine #motomiyasai #kyoto pic.twitter.com/fbbcleekz4
— osmo散歩 (@OsmoSanpo) July 22, 2021
宵宮祭は、神様が本社へお還りになるのを祝うお祭りです。
うかさま #宵宮 #伏見稲荷大社 pic.twitter.com/H7dTodTVxg
— Mitch (@MITCH06R2) July 23, 2016
万灯神時では、なんと約1万個もの提灯が灯されます。
提灯の試験点灯中🏮
— nobo (@nobo_kyoto) July 19, 2019
少しだけ動画をどうぞ🎥#伏見稲荷大社 #本宮祭 pic.twitter.com/YnQ1s6Wpom
これらの提灯は、神様の道しるべとして、暗い道を照らす役割を担っています。
#異世界 #伏見稲荷大社 #本宮祭 #宵宮 pic.twitter.com/1BK88Pa2Uu
— がはら (@dome_8_gahara) July 22, 2017
闇夜に照らし出される鳥居と提灯の赤い灯が浮かび上がり、幻想的な世界に紛れ込んだような錯覚に陥るほどです。
#ファインダー越しの私の世界 #京都 #伏見稲荷大社#宵宮 pic.twitter.com/jSZbVxy6zX
— 五 (@daiyanoa_s2) September 5, 2018
また、重要文化財に指定されている楼門に設置される大きな提灯はインパクト抜群です♪
楼門をくぐる参拝者の頭すれすれの高さにぶら下がる巨大提灯は、見る人すべてを魅了させます。
#本宮祭 #宵宮祭 #宵宮 #伏見稲荷大社 #神社 #shrine #京都 #kyoto #オリンパス #olympus #olympusomdem10 #omdem10 #omd #em10 #microfourthirds #2019 https://t.co/8Z6MAA8cut pic.twitter.com/Gkmkz1xXdc
— landfes (@landfes_web) July 21, 2019
また両日にわたり外拝殿とその周辺で、日本画家などが奉納した行灯画(あんどんが)400数十点が展観されますよ!
暗くなり出すと、行灯に火が灯り出され、昼間とはまた違った表情を眺めることができます。
そして、参集殿前の広場では本宮踊りも奉納されます。
京都・伏見稲荷大社の本宮祭・宵宮祭は、昼間と火が灯されてから、違った顔を見ることができ、その雰囲気に圧巻されること間違いなしです。
雰囲気あふれる写真を撮るには、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけより、もっともっとぐわっと迫るような、映える、幻想的な写真や迫力ある写真が撮れるんです♪
ぐいっと近づいて力強い写真を撮ったり、別世界のような広がりのある写真を撮ったり。。。
スマホに簡単早着するだけで、1段レベルアップした写真を撮れること間違いなし♪
軽量・手のひらサイズで、2000円台と、お財布にも優しい価格!
スマホにも、ダブレットにも簡単早着可能ですよー。
\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/
京都・伏見稲荷大社の本宮祭・宵宮祭の2022年日程やスケジュールは?中止・変更内容は?
新型コロナウィルス感染拡大防止の為、2020年は御本殿の神事のみ、2021年は御本殿の神事と奉納提灯の点灯は行われましたが、規模はかなり縮小されました。
では2022年の本宮祭・宵宮祭はどのように開催されるのでしょうか?
でっかい提灯🏮😃🏮
— ハウル (@B8JbkHyDL5aEaR1) July 18, 2022
ハウル頭ぶつけた💥#伏見稲荷大社 #本宮祭 pic.twitter.com/yHhxpMQC4p
宵宮祭:2022年7月23日(土)18:00~
本宮祭:2022年7月24日(日)9:00~
また例年行われていた、よさこいソーラン踊りや和太鼓といった神賑奉納も執り行われるようです。
日程は下記の通りです。
よさこいソーラン踊り:2022年7月23日(土) 17:00~
琉球國祭太鼓:2022年7月23日(土) 19:00~
和楽器アンサンブル:2022年7月24日(日) 17:00~
和太鼓(京都芸術大学):2022年7月24日(日) 18:00~
和太鼓(太鼓センター):2022年7月24日(日) 19:00~
少しずつコロナ禍前の賑やかなお祭りの雰囲気に戻っていってほしいですね!!
京都の伏見稲荷大社の本宮祭・宵宮祭の2022年屋台(露店)の出店は?

本宮祭・宵宮祭では、例年多くの屋台(露店)が出店されているようです。
焼きそばやからあげ、お祭りには欠かせないかき氷など…
また稲荷大社はお狐様を祀る神社なので、色々な種類の狐のお面も売られています。
狐のお面を被り、提灯の掲げられた千本鳥居を練り歩くと、より一層特別な空気が味わえそうですね!!
そして、名物!?スズメの丸焼きまで屋台で売っているそうです!!
こちらは食すのに、少し勇気がいりそうですね。
今年の屋台についての詳細はまだ分かりませんが、祭囃子を聞きながら、色んな屋台を楽しめたら良いですね♪
京都・伏見稲荷大社のアクセスや駐車場は?

住所:京都府京都市伏見区深草薮之内町68
電話:075-641-7331
京都・伏見稲荷大社のアクセスは?
電車・バスでのアクセス
伏見稲荷大社の最寄り駅は、JR奈良線の稲荷駅です。
京都駅から直結しているのでアクセスはとても便利です。
四条河原町や祇園方面からの場合は、京阪電鉄本線の伏見稲荷駅が最寄り駅で、駅より徒歩5分です。
京都駅からバスの場合は、南5系統に乗車します。
最寄りのバス停、稲荷大社前より徒歩7分です。
車でのアクセス
名神高速道路 京都南ICから約20分、もしくは、阪神高速道路 上鳥羽出口から約10分です。
京都・伏見稲荷大社の駐車場?
伏見稲荷大社にて、250台の無料駐車場が準備されていますが、大変な混雑が見込まれます。
公共交通機関でもアクセスしやすい為、そちらをおすすめします。
できるだけ車で行きたい!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
まとめ:伏見稲荷の本宮祭・宵宮祭の2022日程や屋台は?中止・変更内容は?
ここでは、京都の伏見稲荷大社の本宮祭・宵宮祭の歴史や見どころ、2022年日程・スケジュールや中止・変更内容、屋台(露店)の出店情報、アクセスや駐車場について紹介しました。
本宮祭・宵宮祭の幻想的な行燈の風景をぜひお楽しみください!