
栃木県那須烏山市では、2022年7月に山あげ祭が開催予定、壮大な野外歌舞伎が期待されますが、日程や当番町、屋台(露店)情報、駐車場等気になりますよね。ここでは、山あげ祭の歴史や見どころ、当番町、2022年日程・スケジュールや内容、屋台(露店)の出店情報、場所や駐車場やアクセスについて紹介します。
目次
山あげ祭の歴史や見どころは?当番町とは?

山あげ祭の歴史や見どころは?
460年の伝統!まさに”移動する劇場”!?
栃木・那須烏山の「山あげまつり」
こんにちは!
今回ご紹介する、栃木県那須烏山市の「山あげ祭」は、昭和54年2月3日に、国指定の重要無形民俗文化財に登録されました。
山あげ祭会場より
— りばてぃ (@Liberty_bmw_e91) July 29, 2018
栃木県那須烏山市だよ!#ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #山あげ祭 #那須烏山市山あげ祭 pic.twitter.com/acGavzorr1
平成28年12月1日には、ユネスコ無形文化遺産にも登録。
国指定無形民俗文化財である「鳥山の山あげ行事」と、烏山市街地の中央に鎮座する八雲神社のお神輿(みこし)などで構成される那須烏山市で最大のお祭りです♪
今日の栃木県那須烏山市「山あげ祭」会場より
— りばてぃ (@Liberty_bmw_e91) July 29, 2018
最後の屋台写真の中に私の歩く後ろ姿が😱!!
友達が隠し撮りされた😓#ファインダー越しの私の世界#写真好きな人と繋がりたい#写真撮ってる人と繋がりたい #隠し撮り #山あげ祭 #祭り #那須烏山市 pic.twitter.com/RUSw2vT2dx
そんなこのお祭り。
起源は、永禄3年。今から460年ほど前の戦国時代のこと。
鳥山城主のお殿様、那須資胤(なす すけたね)が、疫病や五穀豊穣、世の中の平穏を願って牛頭天王という神様を奉りました。
【?牛頭天王って、誰のこと?】
ここでちょっと、豆知識!!
牛頭天王とは、元々は日本から遠く離れたインドの神様。
当時の人たちは、インドに祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)という聖地があると信じていて、そこを守る神様だったのがこの牛頭天王という神様。
左手に矛をもち、勇ましい表情の姿をした、疫病を退治してくれる神様なのです。
ちなみに、日本では日本神話に登場する、スサノオノミコトと同一人物の神様だとされており、牛頭天王を奉っている神社が「八雲神社」と呼ばれているのは、明治時代に行われた、神仏分離(日本神話の神様と、仏教の神様を同一人物ではなく、別人として扱う)の法令で、祭神をスサノオノミコトに改めたから、なんですね。
仏教では薬師如来の化身なんて言われていたりするんだとか。
日本って、面白い国ですね~。
八雲神社 5/22参拝
— もも (@momo160815) May 28, 2021
栃木県那須烏山市
祭神 建速須佐之男命
国の重要無形民俗文化財・ユネスコ無形文化遺産に指定されている山あげ祭は八雲神社氏子六区が奉納する移動式演劇です
烏山和紙で作られている御朱印は書き置きが沢山用意されていて絵葉書の付いているものもあります#神社十五社めぐり pic.twitter.com/7wKdA5MWcu
さて、話は戻って。
お殿様が始めた祭礼には、余興として相撲や獅子舞なんかが行われていました。
それから年月が経ち、江戸時代に入ると日本の芸能文化は大きく花開いていきます。
江戸(今の東京都)で盛んにおこなわれていたのが、
皆さんご存じの海老蔵さんでおなじみ、そう歌舞伎です!
その中でも、「常磐津所作」と呼ばれるものが流行して、現在の那須烏山市でも奉納の余興で披露されるようになりました。
野外歌舞伎 観客を魅了 那須烏山・山あげ祭開幕 - https://t.co/fTrfAj8r6J pic.twitter.com/F9reV9PzMh
— きたかんナビ (@kitakan_navi) July 29, 2019
やがて、「山」と呼ばれる、竹を組んだ木枠に地元の特産品である和紙を何層にも貼り付けて、その上に山水(山や川)の絵を描いた「はりか山」が登場し、豪華絢爛な移動式の野外劇へと進化したのです。
祭りでは、常磐津の三味線と唄のリズムに乗って、
地元の踊り子が洗練された美しい踊りを披露してくれます。
本日は那須烏山の「山あげ祭」. 約450年前に烏山城主・那須資胤が疫病を沈めるため、牛頭天王を祀る八雲神社で奉納した余興が始まりとされる。地元特産の烏山和紙と竹を用いた「はりか山」を舞台背景に、常磐津所作という舞踊の歌舞伎を野外で行う pic.twitter.com/n9NVTidVQm
— 80807 (@suckcubus) July 24, 2015
山あげ祭の当番町とは?
山あげ祭では「当番町」と呼ばれるお祭りの進行役を、那須烏山市内の町で順番に努めています。
2022年の当番町は元田町。
”お注連立て”と呼ばれる祭事では、当番町の進行により、祝詞の奏上(神様への感謝)が行われ、神職、責任役員、当番町の八雲講世話人と、全町の若衆達が鳥居前に集合します。
当番町の仕事は、厳粛、かつ正確さと迅速さが求められるんですって。
大変だけど、名誉あるお仕事なんですね。
こちらは、2022年のお祭りの当番町・元田町の氏子さんたちが、お祭りの前に八雲神社の神様へ奉納の芸題を報告する様子です。
今日から7月です🙌本日は山あげ祭の奉告祭が行われました!
— 一般社団法人 那須烏山市観光協会 (@machinakakankou) July 1, 2022
奉告祭は、今年の当番町が八雲神社の御神前に奉納の芸題を奉告し、山あげ祭完遂の安全祈願の御祈祷を受けます。その後、小屋台に今年の主芸題を当番町名を筆太に大書し、囃子方と共に全町を回ります。#山あげ祭 #那須烏山市 #栃木県 #祭 pic.twitter.com/wq5nuuClDj
衣装がとっても華やかですね♪
そして、こちらが山あげ祭のリハーサル風景。
前年は無観客での開催となったこともあり、
今年は久しぶりに観客を入れての開催で気合が違いますね。
どんな演目になるのか、楽しみです♪
暑い中、皆さんリハーサルお疲れ様でした🙌
— 一般社団法人 那須烏山市観光協会 (@machinakakankou) June 27, 2022
山あげ祭は7/22㈮,23㈯,24㈰の3日間です‼️ぜひ見にいらして下さい🤗 #山あげ祭 #山あげ行事 #那須烏山市 #ユネスコ無形文化遺産 #国指定無形民俗文化財 #栃木県 https://t.co/6Ul23uY6rh
踊り子さんたちの美しい踊りの風景の撮影には、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけより、もっともっと映える写真が撮れるんです♪
ぐいっと近づいて迫力ある写真を撮ったり、広がりのある全体の写真を撮ったり。。。
スマホに簡単早着するだけで、1段レベルアップした写真を撮れること間違いなし♪
軽量・手のひらサイズで、2000円台と、お財布にも優しい価格!
スマホにも、ダブレットにも簡単早着可能ですよー。
\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/
山あげ祭2022の日程やスケジュールは?内容は?

2022年の山あげ祭は、7月22日、23日、24日の三日間で行われます。
こちら、先ほど夕方に山あげ会館を出発した金井町の大屋台です‼️
— 一般社団法人 那須烏山市観光協会 (@machinakakankou) July 21, 2022
奥行きのある大屋台は、山あげ会館から出すのも大変です。若衆さんたちが木頭の合図のもと、慎重に大屋台を動かしていきます。各町の大屋台、どれも装飾が違うので、ぜひ見比べてみて下さい🤗#那須烏山市 #山あげ祭 #栃木県 #祭 pic.twitter.com/BG01HIQ7My
一部制限付きで有料観覧席を設けての開催を予定しているそうです。
明日からいよいよ山あげ祭です🙌
— 一般社団法人 那須烏山市観光協会 (@machinakakankou) July 21, 2022
今朝は今年の当番町、元田町の若衆さんが大屋台を山あげ会館から出しました!!
元田町の大屋台が出ていき、現在、山あげ会館内に展示されている大屋台は金井町と日野町です🤗
明日からぜひ山あげ祭、お越し下さい‼️#山あげ祭 #祭 #那須烏山市 #栃木県 pic.twitter.com/ZHfJuZ0X44
また、YouTubeで祭りの様子を動画配信するとのこと!
これなら、人込みを気にせずにゆっくりとご自宅で観覧できますね♪
私も遠方に住んでいるので、当日はYouTubeで観覧しようと思います!!
※なお、新型コロナウィルスの影響で、プログラムが変更する可能性もありますので
あしからず。
【開催日程】
山あげ祭
<前夜祭> 2022年7月21日(木)
<本祭> 2022年7月22日(金)・23日(土)・24日(日)
八雲神社・お神輿
※お神輿は、2つの町で用意されている「御仮殿」と呼ばれる、いうなれば
神様の宿泊施設のような場所を順々に巡って、氏子さんたちを回っていくそうです。
【お神輿の順路スケジュール】
7月22日(金) 午前6時30分に、八雲神社(元田町)から出発
7月23日(土) 午前6時35分に、御仮殿(仲町)から出発
7月24日(日) 午後5時20分に、御仮殿(金井町)から出発
同日、午後6時ごろに、八雲神社鳥居前に到着
様々な演目が披露されますので、詳しくはこちらのリンクから「山あげ祭 那須烏山市公式ホームページ」にアクセスして、お祭りの配布パンフレット(PDF)をご覧ください。
【リンク先】
【YouTube動画配信】の配信日程は、以下の通りです!
配信日程:
2022年7月23日(土) 午後2時30分ごろ 題目:「将門」
2022年7月24日(日) 午後8時ごろ 題目:「蛇姫様」
2022年7月25日(月) 午前11時30分ごろ 題目:「将門」
※動画配信及び、開催プログラムについては「山あげ祭 まるわかりサイト」からご確認ください。
山あげ祭LIVE配信用のURL・QRコードの詳細情報先は、那須烏山市公式ホームページのこちらからお願いします。
山あげ祭の2022年屋台(露店)の出店は?

2022年は、桟敷席の他、イートスペースがあり、露店街が開かれるそうなので場所さえ確保すればおいしい食べ物を食べながら楽しいひと時を味わえますね♪
こちらは、2018年の開催当時、駅前広場で出店された店舗の様子です。
国見みかんのソーダ、飲んでみた~い!
今年の開催では、クラフトビールなどのアルコール類の販売が行われるかは不明なので、
販売があるといいですね♪
もちろん、感染対策をちゃんと守って楽しく、飲食してくださいね!
山あげ祭、最終日❕
— えのもと@栃木の東部 那須烏山市民の一人 (@maki_wildflower) July 29, 2018
今日は駅前広場の出店お手伝い🎶
台風で何度か強風に煽られたけど、なんとか3日間無事終わった。
国見みかんを使ったクラフトビールや、同じ協力隊の市田さんの珈琲、国見みかんソーダなど販売🍺
今日も暑かった!#山あげ祭 #那須烏山市 #国見みかん #ビール #烏山駅 #JR烏山線 pic.twitter.com/1cFGOaxRzZ
こちらは、エスニックの雰囲気あふれるお料理♪
過去にはこんなお店も出店されたみたいです。
かき氷、アジアン料理、どれもおいしそう!!
栃木 那須烏山 山あげ祭!
— インドアジアン料理 ドゥエル宇都宮 (@MahalDoiel) July 28, 2018
(JR 烏山駅前 ポップアップパーク)
7月29日 (日)10:00〜18:00
インドアジアン料理マハール出店します。
よろしくお願い致します。 pic.twitter.com/yVJiJXL6BJ
山あげ祭2022のフォトコンテストや俳句大会は?

見どころは、お祭りだけではありません!
お祭り当日は、会場周辺で開かれるイベントや、お祭りの運営でフォトコンテストなどが開催されたり、お客さんも参加できる催しが満載なのです!!
興味のある方は、ぜひ参加してみてくださいね♪
山あげ祭 フォトコンテスト2022
【応募締め切り】
2022年9月30日(金) ※消印有効
【撮影期間】
2022年7月21日(木)~24日(日)
【審査会】
10月下旬(予定)
【応募先】
〒321-0692
栃木県那須山市中央 1-1-1
山あげ祭実行委員会 市商工会観光課
または、
〒321-0904
栃木県宇都宮市陽東 3-27-15
サトーカメラ 宇都宮本店
【応募用紙】
「山あげ祭 那須烏山市公式ホームページ」に掲載されている
PDFファイルをダウンロード、印刷をして応募してください。
鳥山燦陶会展(とりやまさんとうかいてん)
こちらは那須烏山商工会が主催の陶芸展です。
作品の展示だけでなく、販売も実施して、
売り上げの一部は、社会福祉に寄付されるそうです。
【開催日程】
7月22日(金)~24日(日) 午前10時~午後5時
【場所】
那須烏山商工会 2階
【主催】
那須烏山商工会 (TEL:0287-82-2323)
万灯神輿渡御
万灯神輿渡御とは、昔、天候に左右されて農作物が育たず不作となり、途方に暮れ暗くなってしまった人々を元気づけるために明るい提灯を灯したことが由来のお神輿です。
そんな祈りの込められたお神輿を一度、ご覧になっては?
【開催日程】
7月22日(金)
午前6時30分 山あげ会館 出発→島崎酒造前→アラマン前
→八雲通り 午後8時 到着
【場所】
嵐山睦会所(ヘアーブティック オオガネ)
山あげ俳句全国大会
山あげ祭に関連するワードを主題に、全国から俳句を募る俳句の大会です。
入選された方には記念品の贈呈もあるそうですよ。
【お題・季語】
「野外歌舞伎踊」・「はりか山」 季語:「山あげ」「山揚げ」
【投句用紙について】
「那須烏山市教育委員会 生涯学習課 ホームページ」の
「山あげ俳句全国大会 俳句募集の開始について」のページからPDFファイルをダウンロードして印刷し、応募してください。
【応募方法・俳句締めきり】
【投句箱への応募】
那須烏山市内の公共施設等に常設投句箱を設置されます。
※山あげ祭開催時は特設会場に設置いたします。
【郵送】
封筒に切手を貼り、「俳句在中」と明記してください。
〒321-0595
栃木県那須烏山市大金240
「那須烏山市教育委員会生涯学習課」
※令和4年9月30日(金)締め切り
【結果発表】
10月下旬に那須烏山市ホームページにて、掲載されるそうです。
※入選句の記念品は、後日発送されます。
【主催】
山あげ俳句全国大会実行委員会 委員長 鈴木 美江子 氏(TEL:0905433-6815)
山あげ祭2022の場所やアクセスや駐車場は?

山あげ祭2022の場所は?
当日は車、公共交通機関等、様々な方法で会場に訪れる方がいらっしゃることと思います。
ここでは、当日のアクセス方法や、利用できる駐車場の情報を御伝えしていきます♪
山あげ会館
住所:〒321-0628 栃木県那須烏山市金井2丁目5−26

山あげ祭2022のアクセスは?
【電車をご利用の方】
・JR宇都宮駅発から鳥山駅着(JR鳥山線) 約50分
【その他交通機関】
・無料シャトルバス (鳥山小学校~JR鳥山駅間) 片道 10分
利用可能時間: 午前10時~午後9時30分
利用可能日: 7月23日(土)・24日(日)
※当日は、路面駐車が全面禁止です!
【車でお越しの方】
・東北自動車道 宇都宮IC、矢坂ICから約50分
・北関東自動車道 上三川ICから約50分
・常盤自動車道 那珂ICから約50分
山あげ祭2022の駐車場は?
【駐車場情報】
・中央公園
【利用可能台数】 250台 【開設日】 全日
・市役所職員駐車場
【利用可能台数】 150台 【開設日】 金曜日の夜間~日曜日まで
・JA鳥山支店
【利用可能台数】 140台 【開設日】 金曜日の夜間~日曜日まで
・鳥山小学校
【利用可能台数】 600台 【開設日】 土・日
愛宕台運動場
【利用可能台数】 150台 【開設日】 土・日
※当日は、交通渋滞が予想されます!
23・24日にお出かけ予定の方は、鳥山小学校の校庭に開放予定の臨時駐車場への駐車がおすすめです!
露店街と山あげ会館周辺には車両の通行を禁止するエリアがあります。
詳しくは、公式サイトに掲載のこちらよりご確認ください。

まとめ:山あげ祭2022の日程や屋台や当番町は?見どころや駐車場は?
ここでは、山あげ祭の歴史や見どころ、当番町、2022年日程・スケジュールや内容、屋台(露店)の出店情報、場所や駐車場やアクセスについて紹介しました。
歴史ある山あげ祭の壮大な野外歌舞伎を楽しみましょう!