
岩手県盛岡市の盛岡さんさ踊りが2022年3年ぶり開催予定で、2022年日程や内容、パレードや屋台情報、交通規制等気になりますよね。ここでは、盛岡さんさ踊りの魅力や太鼓パレード等見どころ、2022年開催日程・スケジュールや内容、屋台(露店)の出店情報、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
盛岡さんさ踊りの歴史や見どころは?

盛岡さんさ踊りの歴史や由来は?
「さんさ踊り」は、藩政(江戸)時代から続き、1978年(昭和53年)からは観光イベントとして発足してから、2022年の「第45回 盛岡さんさ踊り」へと繋がっています。
後
— からから (@karaneko12) July 25, 2022
1週間ですね❣️
#盛岡さんさ踊り#おいでよ岩手 pic.twitter.com/P4obX8vjw2
そんな、さんさ踊りの起源は「三ツ石伝説」に由来しているといわれています。
本日(7月23日)、#岩手 の名の由来にもなっている #三ツ石神社 にて、8月1日から始まる「#盛岡さんさ踊り」の成功・安全祈願と奉納演舞が行われました。#夏休み は #さんさ踊り を体験しに #おいでよ岩手 へ#いわて #盛岡 #太鼓 #パレード #輪踊り #iiiwatehttps://t.co/Jn0YvxeU8Q pic.twitter.com/6bJJwZAJAW
— 岩手県広聴広報課 (@pref_iwate) July 23, 2019
そのお話を簡単にご紹介させていただきますね!
その昔、盛岡城下に現れ悪さをしていた鬼(羅刹)の退治を里の人々は三ツ石神社の神様に祈願し、神様はその願いを聞き入れ鬼をとらえ退治しました。
そして、鬼退治を喜んだ里の人々が三ツ石のまわりを『さんささんさ』と踊ったことが始まりとされています。
盛岡さんさ踊り
— ねこりんご (@wlBbCmyQC4Inu9T) August 11, 2016
栄夜差太鼓大パレード
#盛岡さんさ踊り #盛岡 #盛岡さんさ踊り #栄夜差太鼓 #パレード pic.twitter.com/fuJgh2r81q
また”岩手県”の名の由来も、この三ツ石伝説からという説があります。
神様が鬼をとらえた際に、二度と悪さをしないよう誓いの証として大きな三ツ石(岩)に手形を押させたそうです。
岩に手形・・・岩に手がた・・・なるほど!と思いますよね。
盛岡さんさ踊りの魅力や見どころは?
「盛岡さんさ踊り」の見どころは、中央通りの約500mをメイン会場として行われる“魅せるさんさパレード”です!
私たちは、8月3日の第五集団 19時50分スタートです😆
— 盛岡さんさ伝承会もいち (@moichisansa) July 28, 2022
少ない人数ですが、その分、パワフルに優雅に舞います!
会場や中継でご注目ください😆#盛岡さんさ踊り#8月3日第五集団#伝統さんさ pic.twitter.com/HXfHgCAWBW
踊り子さんの踊る姿は、しなやかな動きのなかにも躍動感があってとても魅了されます。

“魅せる”とだけあって、どの団体もそれぞれに振り付けや衣装に工夫を凝らし、情景や気持ちなどを全身で表現しています。
「さんさ華の連」の舞#さんさ華の連#お弁当パラダイス #さんさ踊り #盛岡さんさ踊り#大通商店街#岩手 #盛岡 #イベント #ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/HSGXEAi4IC
— とっしぃ@【椿】の人、🌺⚽🐣🐱🎸🎷🍘💙 (@Tane_toshi) July 25, 2022
盛岡さんさ踊りで一般に踊られるのは3種類で、以下の通りです。
七夕くずし 通称2番:水に願いが届いて豊作になるようにとの祈りを込めた踊り。
栄夜差(えやさ)踊り 通称3番:盛岡さんさ踊りが栄えるようにとの思いを表した踊り。
福呼(ふっこ)踊り通称4番:厄を追い払い家の中に福が舞い込むようにとの願いの踊り。
軽快なテンポでどんどん進むパレードから目が離せません♪
#さんさ踊り #盛岡さんさ踊り#大通り
— ナベ (@m360w) July 24, 2022
#morioka pic.twitter.com/mdxqdZZnWb
そして、「盛岡さんさ踊り」といえば“さんさ太鼓だけの大パレード”です!!

盛岡さんさ踊りは、「最大集合人数での和太鼓演奏(Largest Japanese Drum Ensemble)」というギネス記録を持っています。
カメラから抜き出したのでまだまだタラタラ出していきますw(^_^;)#国民祭典 #即位 #パレード #盛岡さんさ踊り #盛岡 #ミスさんさおどり pic.twitter.com/IPQnhoE28t
— 菊約(きくや) (@kiku000084) November 10, 2019
2014年6月29日に3,437人の同時演奏で世界一の記録を達成し、その後も挑戦を続け、記録を更新していますよ♪
お腹に響く、力ず良い迫力の太鼓の音を体感してください!
来年の桃神祭
— ねこりんご (@wlBbCmyQC4Inu9T) August 14, 2016
是非盛岡さんさ踊りを、と思う
多分あまりの華麗さにモノノフはやられてしまうに違いない
#桃神祭 #ももいろクローバーZ #ももクロ #モノノフ #盛岡さんさ踊り #さんさ踊り #ミス #太鼓 pic.twitter.com/FRf1Z7m3Jc
迫力あるさんさ太鼓のパレードを撮影するには、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけより、もっともっと映える写真が撮れるんです♪
被写体に近づき迫力ある写真を撮ったり、広がりのある風景写真を撮ったり。。。
スマホに簡単早着するだけで、1段レベルアップした写真を撮れること間違いなし♪
軽量・手のひらサイズで、2000円台と、お財布にも優しい価格!
スマホにも、ダブレットにも簡単早着可能ですよー。
\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/
盛岡さんさ踊りの2022年日程・スケジュールや内容は?

盛岡さんさ踊りのパレードが、2022年8月1日~4日に開催されます。
第45回盛岡さんさ踊り
— ココよちゃん@いわて【岩手の宿】 (@iwatenoyado) July 28, 2022
2022年8月1日(月)~4日(木)https://t.co/Zx1zidJj0u
来て、観て、魅せられ、加わるさんさ
世界一の太鼓パレード
やっとだね!今年は逢えるね!#盛岡さんさ踊り #岩手の夏祭り
(例年とは多少異なります) pic.twitter.com/gHDpYdD3F0
開催日程 : 2022年8月1日(月)~4日(木)
開催時間: 18:00~21:00
開催場所 : 盛岡市中央通り(県庁前)
小雨決行、中止の場合は当日17:00までに公式ブログ・Twitterで発表されます。
メイン会場では、幼稚園児や小学生の団体から専門学生、大学生、社会人、企業、地域、保存会などなど、多くの団体が中央通りのパレードコースを約30分間踊り抜けます!
最終日(4日)には、「和太鼓の同時演奏記録」でギネス世界記の演奏を再現するように、各参加団体の敲(たた)き手が集い“さんさ太鼓だけの大パレード”が行われます!
〜盛岡さんさ踊り2022〜
— Iwate・PR (@iwate_pr) July 28, 2022
パレード出演順#盛岡さんさ踊り#岩手県 pic.twitter.com/dTnvwoFzno
大勢の敲き手さんの掛け声、打ち鳴らされる太鼓の音に圧倒されること間違いなしですね!
サブ会場では、2022ミスさんさ踊り・さんさ太鼓連による華麗なさんさ踊りや、保存会の方たちによる各地域に伝わる伝統的なさんさ踊りを、座席に座ってゆっくり観ることができますよ♪
開催日程 2022年8月1日(月)~4日(木)
開催時間 13:00~16:00
会場 盛岡市民文化ホール(盛岡駅西口)
入場料 1日分1,000円 4日分 2,000(数量限定)
入場券は数量限定で販売されています。
プログラムや入場券の販売に関する情報はコチラからご覧ください。
盛岡さんさ踊りの屋台(露店)の出店情報は?

2022年の屋台情報は・・・まだ発表されていないのですが、過去の情報によると県庁や県庁から徒歩3分ほどの「櫻山神社」やそのお隣の「もりおか歴史文化館」の前では屋台村が開設されています。
岩手県内の市や町からたくさんの屋台が出店されていました。
2022年度は新型コロナウイルス感染症対策のために変更になっていることが幾つもあるので、屋台に関しても例年通りではない可能性があります。
その点も踏まえ、会場に到着してからのお楽しみ!ということで、小腹を空かせて行くといいかもしれませんね!
盛岡さんさ踊りのアクセスや駐車場は?

盛岡さんさ踊りの会場は2ヶ所あります。
・パレード・・・盛岡市中央通り
・伝統さんさ踊り競演会・・・盛岡市民文化ホール(マリオス)
盛岡さんさ踊りのアクセスは?
最寄り駅 : 盛岡駅
■盛岡市民文化ホール (サブ会場)へのアクセス
・徒歩 盛岡駅西口から約3分
■盛岡市中央通 (主会場)へのアクセス
・徒歩 盛岡駅東口から約20分
・バス 盛岡駅東口バスターミナル6番線 盛岡バスセンター方面に乗車して「県庁市役所前」停留所にて下車
※交通規制のため、バスは17:50頃から迂回路に行きます。
バスでパレード会場へ向かう場合はご注意ください。
盛岡さんさ踊りの駐車場は?
盛岡市民及び周辺お住まいの方に向けた無料駐車場は用意していないそうです。
会場周辺の有料駐車場を利用が、推奨されています。
遠方からお越しの観光客の方々へは、無料駐車場がご用意されています。
・下橋(しものはし)中学校 盛岡市馬場町1-1
・仁王(におう)小学校 盛岡市本町通2-18-1
・桜城(さくらぎ)小学校 盛岡市大通3-8-1
・河北(かほく)小学校 盛岡市長田町16-1
利用時間:12時~23時
駐車可能台数:各学校200台程度(先着順)

できるだけ車で行きたい!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
まとめ:盛岡さんさ踊りの2022年日程や屋台は?歴史や見どころや交通規制は?
ここでは、盛岡さんさ踊りの魅力やパレード等見どころ、2022年開催日程・スケジュールや内容、屋台(露店)の出店情報、アクセスや駐車場や交通規制について紹介しました。
お腹に響く太鼓の音色とともに、華やかな盛岡さんさ踊りの舞を、存分にお楽しみください!