
鎌倉の夏の名物「ぼんぼり祭」が、鶴岡八幡宮で2022年開催されますが、開催日程や屋台(露店)の出店情報等気になりますよね。ここでは、鎌倉ぼんぼり祭りの歴史や見どころ、2022年開催日程やスケジュール、屋台(露店)の出店情報、場所やアクセスや駐車場について紹介します。
目次
鎌倉ぼんぼり祭りの歴史や見どころは?

鎌倉ぼんぼり祭りはもともと鎌倉文士たちがつくった「鎌倉ペンクラブ」のメンバーが中心となりぼんぼりを並べたことがはじまりになります。
八幡宮のぼんぼり祭に行ってきました!
— 大船ランチガイド | ofuna.net (@ofunanet) August 6, 2020
だんだんと暗くなり、雰囲気が良くなります。
19時過ぎてからかな〜。
安野モヨコは、昔からぼんぼり描いていて、漫画好きとしては嬉しい😆
それにしても、子供と一緒だとゆっくり見れない…💦#鎌倉 #ぼんぼり祭り pic.twitter.com/95Tjfx9yrx
鎌倉ぼんぼり祭りの最初のお祭りは1938年(昭和13年)、立秋の前日に行われた夏越祭になります。
古来、夏の終わりに行う祓「夏越の祓」を源平池のほとりで行った後に、参道で「芽の輪くぐり」を行い、疫病や災害をお祓いし、世の中が平和になり、米、麦、粟、豆、きびまたはひえといった穀物が充分に実ることをお祈りしています。
今日は夏越祭で境内の準備もバッチリ👍
— kago@鎌倉暮らし (@KagolaboJp) August 5, 2021
鴨さん🦆一家総出で順番待ちか?#鎌倉 #鶴岡八幡宮 #ぼんぼり祭り pic.twitter.com/xtNyypnS7e
舞殿では巫女による「夏越の舞」が奉納されています。
木曜日、嘉久です。#鶴岡八幡宮 #ぼんぼり祭り の様子です。
— 鎌倉シーサイドステーション公式 (@SeasideStation8) August 8, 2019
今日は、#立秋祭 も行われていました。#鎌倉シーサイドステーション#鎌倉FM#鎌倉 pic.twitter.com/vQIIUYmYIU
それから1942年(昭和17年)に実朝祭が始まりました。
このお祭りは源実朝(みなもとのさねとも)公の誕生日を祝う祭りとして始められました。
源実朝の生前をしのぶとともに、生前、公は文芸に優れていたことにちなんで、俳句の会や短歌の会が開催されます。
最後に、1950年(昭和25年)に立秋の日に立秋祭りが行われました。
この祭りは夏の無事を感謝し、実りの秋の訪れを奉告するお祭りです。
御神前(ごしんぜん)には、鶴岡八幡宮で育てられた鈴虫が供えられます。
1942年(昭和17年)になって、実朝祭が8月9日と決定してから、立秋の前日の祭り、立秋の祭りと8月9日がつながるようになり一連の祭りになりました。
境内には鎌倉にゆかりのある各著名人や文化人の書画約400点がぼんぼりに仕立てられ、参道に並ばれます。
日曜日、再び #鎌倉 へ#鶴岡八幡宮 #ぼんぼり祭り#浅田弘幸
— 半吉 (@harflucky) August 9, 2021
半吉の夏休みはまだまだちょいちょい続く、のです pic.twitter.com/d3J8C0OR2m
日が落ちてくる頃になるとぼんぼりに灯りがともされるようになり、境内は夜まで多くの人で賑わいます。
四日間の、静かなお祭り。
— 浅田弘幸 (@asadercover) August 9, 2021
最終日はとてもとても「風が強い日」で………
見に来ていただいた皆さん、本当にありがとうございます。
ツイートも沢山、共有させていただきました。深謝…🙏
画業35周年。#アイル でも何か出来たらな…って。
また宜しくお願いします。#鎌倉 #鶴岡八幡宮#ぼんぼり祭り pic.twitter.com/24BIwvF7YZ
とても格式も高く歴史あるお祭りで、その中身を知れば知るほど興味が湧いてきますね♪
有名な作家やアーティストが書いたぼんぼりには多くの人が見にくるため、たくさんの人だかりが出来てしまうそうです。
今年も #鶴岡八幡宮 の #ぼんぼり祭り へ。今年の浅田さんの絵は『I’ll』。これはね、もうね、ヤバい…✨#鎌倉 #浅田弘幸 pic.twitter.com/cdWhgC7Jfu
— 半吉 (@harflucky) August 6, 2021
有名人が描いた色あざやかなぼんぼりに目を奪われてしまいそうですね♪
自分好みのぼんぼりを探してみてはいかがでしょうか♪
#鎌倉 #鶴岡八幡宮#ぼんぼり祭り 2020年#アマビエ #ビー子 pic.twitter.com/3Omo01Uj2a
— 浅田弘幸 (@asadercover) August 7, 2021
鎌倉ぼんぼり祭りの2022年開催日程やスケジュールは?内容は?

鎌倉ぼんぼり祭り2022の日程、スケジュールですが、2022年8月6日(土)から8月9日(火)までの4日間開催されます。
8/6〜8/9は鶴岡八幡宮でぼんぼり祭り。小町通りもぼんぼり飾るらしいのでコチラも見なきゃね😉
— kago@鎌倉暮らし (@KagolaboJp) July 31, 2022
8/10もイベント目白押しだし、忙しい鎌倉。#鎌倉 #ぼんぼり祭り pic.twitter.com/llJg75otfX
鎌倉ぼんぼり祭りの会場は、鶴岡八幡宮で行われます。
さっき行ってきた #鎌倉 #ぼんぼり祭り pic.twitter.com/CJTfSPOdM2
— レイヴァン (@xeno_flame) August 9, 2020
時間は、9:00から21:00まで開催されます。
祭りの日程ですが、8月6日に夏越祭が行われ、その日に俳句会、日本舞踊も行われます。
8月7日に立秋祭が行われ、日本舞踊も行われています。
8月8日には、神様に「笛の音を献上」する「献笛」が行われ、8月9日の祭りの最終日に、実朝祭が開催され、短歌会も行われます。
鎌倉は、鎌倉時代には国の中心地でした。
その当時の「鎌倉の守り神」、「武士の守り神」として鶴岡八幡宮は人々の精神のよりどころとなっておりました。
歴史ある鶴岡八幡宮で普段では観ることが出来ない催しを見ながら、鎌倉ぼんぼり祭りの幻想風景を味わうのもまた風情があっていいでしょうね♪
開催期間:2022年8月6日(土)~2022年8月9日(火)
場所:鶴岡八幡宮
鎌倉ぼんぼり祭りの幻想風景!
そんな美しい光景の撮影には、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけより、もっともっと映える写真が撮れるんです♪
被写体にぐいっと近づいて迫力ある写真を撮ったり、広がりのある風景写真を撮ったり。。。
スマホに簡単早着するだけで、1段レベルアップした写真を撮れること間違いなし♪
軽量・手のひらサイズで、2000円台と、お財布にも優しい価格!
スマホにも、ダブレットにも簡単早着可能ですよー。
\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/
鎌倉ぼんぼり祭り2022の屋台(露店)の出店情報は?

鎌倉ぼんぼり祭り2022では、屋台の出店がある予定です。
ただ例年屋台の出店の数はあまりに少なく、10店舗程度の出店になっています。
食事を楽しむのであれば、鎌倉には美味しいレストランやカフェがたくさんありますのでそちらを利用してもよさそうですね♪
和食、洋食、中華、そして江ノ島の海が近いことから「しらす料理」もあり、「鎌倉野菜」、「カフェ・スイーツ」が楽しめるお店もあります。
食事は鶴岡八幡宮の外にあるお店で済ませ、祭りの出店では少しの甘味を楽しむのはいかがでしょうか。
鎌倉ぼんぼり祭りの場所やアクセスや駐車場は?

場所:鶴岡八幡宮
住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
鎌倉ぼんぼり祭りのアクセスは?
電車でのアクセス
JR、江ノ電鎌倉駅東口から徒歩10分
車でのアクセス
横浜横須賀道路の朝比奈インターチェンジから、県道204号線を鎌倉駅方面へ約5キロ。
鎌倉ぼんぼり祭りの駐車場は?
駐車場は鶴岡八幡宮には、参拝者専用の駐車場があります。
普通車を40台停めることが出来ます。
第二駐車場もあり、こちらも停めやすいと評判がいいです。
これ以外にも数多くのコインパーキングがありますので、停めるのに困ることはないでしょう。
鎌倉には鶴岡八幡宮をはじめ、様々な観光スポットがあります。
そのため鎌倉と鎌倉周辺の主要の道路は長時間混雑が予想されます。
特に車でのアクセスの場合は、早めに動かれることをおすすめいたします。
できるだけ車で行きたい!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
まとめ:鎌倉ぼんぼり祭り2022の日程や屋台は?歴史や見どころは?
ここでは、鎌倉ぼんぼり祭りの歴史や見どころ、2022年開催日程やスケジュール、屋台(露店)の出店情報、場所やアクセスや駐車場について紹介しました。
鎌倉の鶴岡八幡宮で、ぼんぼりに灯りが点された幻想風景をお楽しみください!