
2年連続中止となった田名部まつりが、2022年開催予定ですが、日程や中止・変更内容、屋台の出店等気になりますよね。ここでは、田名部まつりの歴史や五車別れや山車運行等の見どころ、2022年開催日程・スケジュールや中止・変更内容、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
田名部まつりの歴史や見どころは?五車別れや山車運行は?

田名部まつりの歴史は?
短い夏の東北では、多くの夏祭りが8月上旬~中旬に行われ、熱気に包まれます。
その東北の伝統的な夏祭りの最後を飾るのが、むつ市の田名部神社で、例年8月18日から20日の3日間に渡り行われる「田名部神社例大祭」、通称「田名部祭り」です。
多分ほとんどの人が興味ないだろうけど、さっきのねぶたの不思議な所は
— 杉 (@ke_nek) August 1, 2018
むつ市は元々は南部藩領、にも関わらずむつ大湊地区にねぶたの文化が有る所
同時にむつ田名部地区には祇園祭の流れを汲んだ山車が出る田名部まつりが開催されていて、青森県内でも結構謎が多いむつ(下北地方)#田名部まつり pic.twitter.com/GK1ShSpMAV
田名部まつりの歴史について調べてみると、1793年(寛政5年)の菅江真澄の「牧の朝露」(諸国巡遊菅江真澄遊覧記」)に記載がありました。
その時にはすでにまつりは始まっていたことがわかっています。
「ねぶた」や「ねぷた」が田んぼの虫送りから発展していったのに対して、「田名部祭」は北前舟(きたまえぶね)等、日本海側の海運でもたらされたものだという事で、「京都祇園祭」の流れをくむと言われます。
#田名部まつり 最終日。今年行かなきゃ一生行けないかもと思い、17時ガンで職場を出て行ってみました。普段絶対乗らない高速に乗りまくったよ。
— えいこ(東京出身の青森おたく) (@3iko_3) August 24, 2019
こんなに賑わうむつが見られて何だか感動。山車すばらしかったー!次は昼の刺繍を見に来たい!次の日眠かったけど、ほんと行けてよかったなあ。 pic.twitter.com/RKp6len7In
江戸時代のころには、陰暦の7月18日から7月20日に田名部まつりは開催されていましたが、明治の3年に西暦に換算されるようになってからは、8月18日から8月20日に変更されるようになりました。
田名部まつりの見どころは?五車別れや山車運行は?
例年8月18日から3日間、「ヤマ(山車)」と呼ばれる高さ5メートルほどの5台の山車、がむつ市内を五穀豊穣を願いながら練り歩きます。
厳かな雰囲気。
— Taka:🏝ʸᵉᵃʰ🍺 (@t_ha738) August 19, 2019
お囃子が心地いい✨
#田名部まつり#むつ市 pic.twitter.com/HnMNJ6dmOW
雅やかな祇園囃子のなか、きらびやかに飾り付けられた5町(横迎町、小川町、柳町、本町・田名部町、新町)5台の山車(やま)が練り歩く様は圧巻!
柳町共新組#田名部まつり pic.twitter.com/5BbI3Ij66Y
— 太鼓 (@NutsMayCat) August 20, 2018
このまつりの醍醐味は山車が曲がる時です。
曲がる時には木の車輪がアスファルトで軋み、すごい迫力さをみせてくれます。
ぜひ山車の曲がる時を注目して観てみましょう!
田名部まつり! 来年は見れたら良いな(*´ω`*)
— ゆきと支配人 青森制覇/YukitoManager (@yukitomanager) August 19, 2020
【青森県むつ市】田名部まつり 2018【五車別れ】4K60P https://t.co/5fuebbpEAP #青森県 #むつ市 #下北半島 #田名部まつり #五車別れ pic.twitter.com/eGHEzqTUzu
5台の山車はそれぞれ違った魅力がありますので、ぜひ現地で観られる方は山車の細かいところまで注目してみることをおすすめします♪
昼間は雅な垂れ幕に包まれていた山車は、夜になると「額(がく)」と呼ばれる、「ねぶた」「ねぷた」のような艶やかな絵灯籠でその身を飾り、様相が変わります。
お囃子も、昼間の静かな祇園ばやしから、情熱的な「ヤマヤレ」に変わり、京都の祭りから東北の祭りへと雰囲気が変わります。
下北半島、青森県むつ市の田名部(たなぶ)祭りは本当に良かった
— 青鮫 (@ao_same) August 21, 2018
五車別れまで見ていって正解だったな
これは神社前に集まるために移動している所だったかな#田名部まつり pic.twitter.com/aZ6pbFGR67
最終日の深夜には、5台の山車が一堂に会して、樽酒を酌み交わし、来年の再会を誓う「五車別れ」でクライマックスを迎えるのです。
午後10時半頃、200~300人の引き手によって神社を次々後にした山車は、豪快な山車回しを見せて、目抜き通りの交差点に集まります。
交差点の中央では、山車を運行する代表らが、来年の再会を誓ってたる酒の鏡割りをし、酒ヲ飲みかわし、沿道を埋めた観衆にもお酒をふるまいます。
山車の一つが「ヤマヤレ、ヤマヤレ」の掛け声とともに離れていくと、残された山車が追いかけ、次の辻で「三車別れ」。
そこでもたる酒が割られて、はっぴ姿の若者らは互いに踊りを披露し、まつりは午前0時を回っても続くのです。
日付が変わってからも鳴りやまない、まつりの音!
そして、下北半島の行く夏を惜しむように、ヤマは1台、また1台と帰路へつくのです。
そんな余韻ある光景の撮影には、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけより、もっともっと映える写真が撮れるんです♪
被写体にぐいっと近づいて迫力ある写真を撮ったり、広がりのある風景写真を撮ったり。。。
スマホに簡単早着するだけで、1段レベルアップした写真を撮れること間違いなし♪
軽量・手のひらサイズで、2000円台と、お財布にも優しい価格!
スマホにも、ダブレットにも簡単早着可能ですよー。
\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/
田名部まつりの2022年開催日程やスケジュールは?中止・変更内容は?

2022年は、3年ぶりに、下北地方最大の夏祭りで有名な田名部まつりが開催されることが発表になりました。
#青森県 #むつ市 #田名部まつり
— オナガ (@Surely_Blue) August 12, 2022
今年の田名部まつりも楽しむぞぉぉぉぉぉぉお!!! pic.twitter.com/zrZy4AVvt4
山車の運行は例年通り行われることになりましたが、まつりのクライマックスで注目をされている「五車別れ」は2022年は取りやめること(中止)になりました。
「五車別れ」が行われないことは残念ですが、歴史ある田名部まつりが開催されることになり楽しみですね♪
開催に向けて、今地元の田名部地区では、はやしの練習が行われています。
2022年は、なんと乗り子を中学生の5人が務める予定になっております。
中学生の乗り子たちは、先輩方から鐘の打ち方や太鼓のタイミングの取り方などについて指導を受け、まつりの準備をしています。
裏では3年ぶりのまつりの開催に向けてこんな準備をされているんですね♪
2022年は、新型コロナウイルス感染症拡大の状況を見ながら、山車の運行に携わる人数を制限するかについて、引き続き協議を続けるとのことです。
ただまつりが3年ぶりに帰ってくるのは地、元下北の方にとってはうれいしいことですね♪
盛大なまつりになること間違いなしです!
開催日: 2022年8月18日(木)~2022年8月20日(土)
※山車運行は例年通り行いますが、まつりのクライマックスとなる「五車別れ」は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により行わないことが決まりました。また山車の運行の人数制限についても、感染拡大の状況をみながら決めていきますので、変更になる場合があります。
開催場所: 田名部神社
住所 青森県むつ市田名部
田名部まつり2022の屋台(露店)の出店情報は?

田名部まつり2022の屋台(露店)の出店情報につきましては、2022年につきましては公式HPなどにはまだ記載がございません。
ただし、前回の開催時には出店(露店)の出店はありました。
定番メニューからスイーツまで楽しむことが出来ました。
美容室でのカット待ち中に
— けちんこさん (@y64k106) August 6, 2022
昼運行後定番のかき氷
置いておきます。
2019年8月18日#田名部祭り#田名部まつり#横迎町#豪川組 pic.twitter.com/ITxrhvoXcw
まつりのようなイベントには出店(露店)は欠かせないものですよね♪
2022年はコロナウイルス感染症の拡大の状況を見ながらになりますが、楽しみにされている方もいらっしゃるので少しでも出店(露店)が出て、田名部まつりを盛り上げてくれることを期待しています♪
田名部まつりの場所やアクセスや駐車場は?

田名部まつりの場所は?
開催場所: 田名部神社
住所:青森県むつ市田名部
田名部まつり2022のアクセスや駐車場の情報につきましては以下のとおりになります。
田名部まつりのアクセスは?
電車のアクセス
JR大湊線 下北駅から下北交通バスに乗車、「むつバスターミナル」で下車、徒歩5分
車でのアクセス
青森自動車道青森中央インターチェンジから約100キロ
田名部まつりの駐車場は?
田名部まつりでは臨時の駐車場を用意する予定はありません。
会場の周辺には、多数の駐車場がありますのでそちらをご利用ください。
特に会場に近い駐車場については、早い時間から駐車スペースが埋まってしまう可能性がありますので早めに会場に向かうことをおススメします!
なお当日は交通規制が行われますので車での移動を考えている方はご注意ください!
できるだけ車で行きたい!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
まとめ:田名部まつり2022の日程や中止内容は?屋台や五車別れや山車運行は?
ここでは、田名部まつりの歴史や五車別れや山車運行等の見どころ、2022年開催日程・スケジュールや中止・変更内容、アクセスや駐車場について紹介しました。
3年ぶりに開催される田名部まつりは規模縮小となりますが、伝統を受け継ぐ夏祭りの雰囲気を堪能してください!