
輪島大祭・能登キリコ祭りが2022年開催となり、開催日程や中止・変更内容、屋台の出店、松明神事や神輿の海中渡御等見どころ等注目です。ここでは、輪島大祭・能登キリコ祭りの歴史や見どころ、2022年開催日程・時間や中止・変更内容、屋台(露店)の出店、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
輪島大祭・能登キリコ祭りの歴史や見どころは?松明神事や神輿の海中渡御は?

石川県輪島市で行われる「輪島大祭・能登キリコ祭り」は、輪島を代表するする祭りで、輪島市中心部の4地区(海士町・奥津比咩神社、河井町・重蔵神社、鳳至町・住吉神社、輪島崎町・輪島前神社)で行う夏祭りの総称です。
また、能登の「キリコ祭り」は、江戸時代から連綿と続く、能登一円の住民が参加する大イベントです。
来たる23日の輪島大祭に向けた太鼓の練習。
— Kohei Kirimoto (@kohei_kirimoto) August 19, 2019
小学生から80代までが集まる場。#キリコ祭り #輪島大祭 pic.twitter.com/d63LJsvsQ5
キリコ祭りのキリコとは、石川県の能登地方では、巨大な切籠灯籠(きりことうろう)のことをいいます。
日本の祭りも熱いぜ!#輪島大祭 pic.twitter.com/q4fxl2Gf4X
— わんたろう@シャンティ見習い (@onetaro2016) August 22, 2018
それが短縮されてキリコとなり、キリコ祭りと呼ばれるようになりました。
お祭り🌟。:*#輪島大祭#キリコ pic.twitter.com/MNzVsX39oF
— mika*° (@yuankana42) August 25, 2019
キリコ祭りの始まりがいつからなのかは不明ですが、江戸時代にはすでにキリコ祭りが開催されていたと記されています。
神輿のあとから氏子が笹のキリコを担いで周っていましたが、徐々に大きいキリコになっていきました。
そして、1800年ごろにはキリコが急に巨大化をしていきました。
こんばんは、輪島大祭の重蔵神社に来ています。不退転のキリコも出ていて、
— 漆黒庵 3796 (@shitukokuan3796) August 23, 2015
土屋太鳳ちゃんを見かけたと言う話も!#輪島大祭 #まれ pic.twitter.com/DxaN6Uiupq
「輪島大祭・能登キリコ祭り」の見どころは、それぞれの神社によって異なります。
河井町の重蔵神社での祭礼では、松明神事に注目です!
石川県輪島市にある 重蔵神社
— 祭好人 (@mimatyu2000) August 19, 2022
八月二十三日に行われる 重蔵神社大祭#輪島大祭 #重蔵神社大祭 #重蔵神社 #輪島市の夏祭り #八月の祭り #能登の祭り #祭好人 pic.twitter.com/rI7zdxU2Zx
松明に火がつけられて、厄年の「お当組」が、火の粉を浴びながら、神輿を担いで渡御します。
松明の高さは約12メートルあり、1番上に付けられている3本の竹には、神様のお祓いを受けた御幣がついています。
松明が倒れた途端、若者たちが一斉に御幣を奪い合います。
これが輪島大祭3日目 住吉神社大祭の松明です。
— 能登宇治 (@Ko4mo0hir7) August 25, 2018
松明のてっぺんに3本の御幣と呼ばれるものが付いており、それを奪い合う男衆の熱気が溢れております。
なお、手ブレ酷いのですみません…#輪島大祭 pic.twitter.com/vCgfkt9Mcu
その光景は迫力満点です!
海士町の奥津比め神社の祭礼の見どころは、御神輿の入水行事です。
顔に紅をカラフルに塗った若衆に担がれた神輿が、海中を乱舞する様は、見る人を魅了してくれます。
石川県輪島市にある 奥津比咩神社
— 祭好人 (@mimatyu2000) August 15, 2022
八月二十二日 二十三日に行われる 奥津姫神社大祭
令和四年 輪島大祭 一部行事を縮小して開催#輪島大祭 #奥津姫神社大祭 #奥津比咩神社 #輪島の夏祭り #八月の祭り #祭好人 pic.twitter.com/TxVBgGsEuo
神輿が海に入り沖に向かい、浜側から子どもたちが神輿に結んだ手綱を引っ張り、神輿が行きつ戻りつしていきます。
8月22日 奥津比咩神社大祭 (輪島市海士町)
— 能登デスク🎀(能登の旅案内)【公式】 (@notodesk) August 21, 2019
最大の見所は入水神事、その名のとおり神輿を担いで海につかりますので、
22日当日は、その迫力を見に袖ヶ浜海岸にお越しください。#輪島大祭#能登半島 pic.twitter.com/y5lExVdjJe
このやり取りが長引いていくと、豊漁になるといわれています。
輪島大祭・能登キリコ祭りの2022年開催日程やスケジュールは?中止・変更内容は?

輪島大祭・能登キリコ祭り2022は、2022年8月22日(月)から2022年8月25日(木)まで開催されます。
2022年は、新型コロナウイルス感染症の影響により、各日とも大祭の内容が変更になっています。
輪島大祭2022年は、行事を縮小して開催されます。
— 能登輪島 (@notowajima) August 19, 2022
(8月15日現在)
●8月22日 奥津比咩神社大祭 ※神事のみ
●8月23日 重蔵神社大祭 ※規模縮小
●8月24日 住吉神社大祭 ※規模縮小
●8月25日 輪島前神社大祭※神事のみhttps://t.co/ChgAoaCcKz#輪島大祭 #輪島市 pic.twitter.com/RUEaAmUg9Y
開催日程:2022年8月22日(月)から2022年8月25日(木)まで
開催場所:輪島市内4地区(奥津比咩神社・重蔵神社・住吉神社・輪島前神社)
開催内容:
2022年8月22日(月): 奥津比咩神社大祭(海士町)
※神事のみ=>キリコ、神輿の巡行中止
2022年8月23日(火): 重蔵神社大祭(河井町)
※規模縮小=>小さい神輿に変更、キリコ数本、巡行の距離も短くなり「宮の下の松明」はありません。
2022年8月24日(水): 住吉神社大祭(鳳至町)
※規模縮小=>小さい神輿に変更、キリコは出ません。
2022年8月25日(木): 輪島前神社大祭(輪島崎町)
※神事のみ=>キリコ、神輿の巡行中止
2022年の輪島大祭・能登キリコ祭りは、規模が縮小されて行われますが、重蔵神社大祭では、数本とはいえキリコが出ます。
そんな貴重な光景の撮影には、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけより、もっともっと映える写真が撮れるんです♪
被写体にぐいっと近づいて迫力ある写真を撮ったり、広がりのある風景写真を撮ったり。。。
スマホに簡単早着するだけで、1段レベルアップした写真を撮れること間違いなし♪
軽量・手のひらサイズで、2000円台と、お財布にも優しい価格!
スマホにも、ダブレットにも簡単早着可能ですよー。
\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/
輪島大祭・能登キリコ祭り2022の屋台(露店)の出店は?

輪島大祭・能登キリコ祭り2022の屋台(露店)の出店情報は公式HP等では明らかにされていません。
例年は、各神社の入り口付近に、ベビーカステラ、お好み焼き、フランクフルト、フライドポテトなどの、お祭りでよく見かける屋台が並び、夏祭り気分を盛り上げてくれます。
屋台、露店は、お祭り気分を盛り上げるには欠かせないものですよね!
2022年の輪島大祭・能登キリコ祭りに、屋台(露店)が出るのかどうか、当日にならないとわかりませんが、少しでも出店が出て祭りを盛り上げてくれることを期待したいですね♪
輪島大祭・能登キリコ祭り2022のアクセスや駐車場は?

輪島大祭・能登キリコ祭り2022のアクセスは?
■電車でのアクセス
JR「金沢駅」から奥能登特急バス約2時間「輪島駅ふらっと訪夢前」下車
■車でのアクセス
のと里山海道能登空港インターチェンジから車で20分
■お祭りバス運行情報
2022年8月23日(火)の重蔵神社大祭の開催に合わせて「お祭り見学バス」が運行されます。
乗車には、事前のご予約が必要になりますのでご注意ください。
輪島大祭・能登キリコ祭り2022の駐車場は?
輪島大祭では、臨時の駐車場として朝市駐車場が紹介されています。
台数に限りがあるので、車で現地に向かわれる場合には、早めの行動がおススメです。
また、駐車場は輪島市内にいくつかありますが、当日は大変混雑が予想されていますので、会場から少し距離のある駐車場に車を停めて、バスで会場へ向かうのもおススメですね。
できるだけ車で行きたい!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
まとめ:輪島大祭・能登キリコ祭り2022の日程や中止内容は?屋台や場所や見どころは?
ここでは、輪島大祭・能登キリコ祭りの歴史や見どころ、2022年開催日程・時間や中止・変更内容、屋台(露店)の出店、アクセスや駐車場について紹介しました。
キリコの巨大燈籠、勇壮さを競う松明神事、そして袖ヶ浜で行われる神輿の海中渡御等見どころ満載なのでぜひ訪ねてみてください!