
片貝まつり花火大会(浅原神社 秋季例大祭奉納大煙火)が2022年開催予定ですが、おすすめ穴場、屋台の出店、桟敷席等気になりますよね。ここでは、片貝まつり花火大会の魅力や見どころ、2022年開催日程・時間や場所、桟敷席の種類・料金や購入法、穴場スポット、屋台(出店)の出店、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
片貝まつり花火大会の魅力や見どころは?

新潟県小千谷市片貝町で行われる「片貝まつりの花火大会」は、400年もの歴史と伝統を誇る、浅原神社への奉納煙火です。
【ご注意ください!】
— 片貝まつり迎賓館 (@katafes_geihin) September 2, 2022
桟敷席での三脚使用での撮影は禁止です。
三脚使用での撮影は桟敷席内にあるカメラ撮影エリアで!
詳しくは片貝町煙火協会にお問い合わせください。#片貝まつり #四尺玉 #片貝煙火工業 #過去pic pic.twitter.com/Mc2NiN04id
誕生日のお祝い、結婚のお祝い、家内安全、健康祈願など、個人からも法人からも、様々なお祝いや祈りを奉納するための花火であるということが、「片貝まつりの花火大会」の特徴です。
片貝花火、四尺玉は途中で開いてしまったのかなぁ?
— ひろカメラ (@hiro_cameras) September 9, 2019
そもそもあんなに巨大なもの(420kg、直径120cm)をあんな高度に打ち上げること自体すごいからな。。
今日はあまり収穫なかったので、まだあげてなかった長岡花火の写真(1枚目)と、今日撮った2枚。#花火大会 #花火#片貝まつり pic.twitter.com/koOtl2iZuU
また、2つ目の特徴は“爆発音”がすごいことです。
花火を打ち上げる場所の後ろが小高い山になっており、その山に、花火音が反射をするため、大きな“爆発音”や振動までも感じることが出来ます。
片貝の花火✨
— sugarplum🍬 (@sugarplums6161) September 10, 2019
素晴らしかった!!
これは還暦の同窓会が上げた物凄い量の花火!!実際は5分くらいあったので、残念だけどカットしています。#片貝まつり #片貝花火 #かたかいはなび #片貝の花火 #新潟 #花火大会 #奉納花火 #尺玉連発 #尺玉 pic.twitter.com/DxmkeR8GoJ
3つ目の特徴は尺玉花火です。
片貝まつり~🎶
— とうや (@To_ya0416) September 12, 2017
この花火大会では三尺玉や四尺玉が打ち上げられます
三尺玉は直径約550m
四尺玉ではなんと直径が約800m❗️
これは写真や動画ではなく、ぜひ実際に見てほしいですね😆#片貝まつり #新潟県 #花火大会 #四尺玉 #三尺玉 pic.twitter.com/pkGr49ETr4
打ち上げる花火の約8割が尺玉花火になっていて、2段打、5段打、10段打などの連発の花火が多く打ち上がります。
本来ならこんな感じなんだよー#片貝まつり#片貝花火#花火大会#四尺玉 pic.twitter.com/W5174RkGEc
— りゅういち@風景 (@puruuuun3) September 9, 2019
四尺玉は世界一と言われる尺玉花火で9日と10日の22:00から打ち上がります。
9/10 片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火
— Takuya (@tkcanon_5d4) September 12, 2019
世界最大 正四尺玉#photography #キリトリセカイ #PhotoOfTheDay#花火 #花火大会#fireworks#片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火#片貝まつり#新潟 pic.twitter.com/kEXLLr7r5F
片貝まつり花火大会の2022年開催日程・時間や打ち上げ場所は?

400年もの伝統を誇る「片貝まつり」は、毎年9月9日、10日に行われています。
3年ぶりに四尺玉が打ち上がる!『片貝まつり』が9月9日・10日に開催!#ガタチラ #新潟 #小千谷市 #片貝まつり #片貝花火 #四尺玉 #花火大会 #三尺玉 #越後三大花火 https://t.co/rdHkDFnYJz
— Gatachira(ガタチラ) (@Gatachira_) September 4, 2022
「筒引き」「玉送り」等の伝統行事だけでなく、世界最大とされる四尺玉の打ち上げなど、町中が花火一色となる熱狂的なお祭りです。
片貝まつり行事案内
— 片貝まつり迎賓館 (@katafes_geihin) September 1, 2022
既に公式HPでは公開されていますが町民にはようやく配布となりました😅
町民はいつも置き去り
煙火協会らしいといえばらしい🤣#片貝まつり #四尺玉 #行事案内 pic.twitter.com/2xlpmxwmrX
開催日程 2022年9月9日(金)、10日(土)
※雨天でも打ち上げ 台風の場合風速10m以上で警戒発令時は順延
開催時間 19:30から22:20まで
開催場所 新潟県小千谷市片貝町三之町 浅原神社裏山
片貝まつり花火大会の桟敷席の種類や料金は?購入法は?

「片貝まつり花火大会2022」は、有料の桟敷席が設けられ、2日間の通し券と1日券などが販売されます。
#片貝まつり
— 片貝まつり迎賓館 (@katafes_geihin) September 4, 2022
桟敷席はほぼほぼ完成、あとは提灯の取り付けを残すのみかな?
神社舞殿脇の有料観覧席の準備も始まっています。
町の主要ポイントには看板も設置されムードも高まってきました😊
関係者の皆様、暑い中休日返上で準備お疲れ様です。#祭りまでカウントダウン #四尺玉 #浅原神社 pic.twitter.com/jSEVwKXN53
有料桟敷席のチケットの種類や料金、購入方法については以下のとおりです。
■桟敷席の種類、料金 ※既に前売券は終了しています。
桟敷席8名用 2日間の通し券 33,000円
桟敷席8名用 1日間の通し券 20,000円
*禁煙・椅子使用不可・三脚を利用した撮影不可*
■申込方法
片貝町煙火協会にお問い合わせください。
電話番号 0258-84-3900
別途、桟敷席北側後方に三脚が使用できるカメラ席(1人1日5,000円、両日午後4時入場開始)が用意されています。
ご希望の方は片貝町煙火協会までお問い合わせください。
※桟敷券購入者も利用できます。
当日券情報!!
当日入場券 1人 5,000円
販売時刻 : 当日午前9時から
販売場所 : 浅原神社右手 桟敷席中央入り口
片貝まつり花火大会のおすすめ穴場スポットは?

有料チケットが入手できなかった方や、打ち上げ場所から多少離れても、人混みを出来るだけ気にせず、ゆったり花火を見られる、片貝まつり花火大会のおすすめ穴場スポットをご紹介いたしますね!
ぜひ参考にしてみてくださいね♪
■片貝小学校
住所:新潟県小千谷市片貝町8643
花火の開催場所からも近く、周りに障害物もありませんので花火の迫力を楽しむことが出来ます。
■片貝バイパス
住所:新潟県小千谷市片貝町4790−6
花火の当日は片側が通行禁止になり、駐車スペースになる場所ですが、ここから見える花火もキレイに観ることが出来るおすすめの穴場スポットです。
どこで花火を見るにしても!
秋になってもまだまだ、花火大会参戦で忘れちゃいけないのは、「虫よけスプレー」です。
刺されてしまうと、もう集中力がなくなって、花火どころでなくなってしまいますよね!
家族全員、肌の弱い人、赤ちゃん、小さなお子さん、ペットにも安心の天然由来100%♪
爽やかな森林の香りの、この虫よけスプレーは、花火だけでなく、キャンプでも大活躍!
お出かけ時だけでなく、家の網戸にシュッとしておくだけで、虫よけ抜群なんです。
虫にさされやすい私も、ヒバウッドのおかげで、最近は虫刺され知らず。
ドラッグストアでは見かけない、虫よけオーガニックスプレー「ヒバウッド」は、オンラインで♪
\今年の夏は絶対刺されない!今すぐオーガニック虫よけスプレー「ヒバウッド」をGETする/
片貝まつり花火大会の屋台(露店)の出店は?

片貝まつり花火大会2022の屋台(露店)の出店状況ですが、公式HPによると約160店舗が出店されるようです。
神社の境内、参道、神社の入り口までの市道に露店が並びます。
どんな種類の露店が出るかは公表されておりませんが、過去には定番の露店、焼きそば、焼き鳥、じゃがバター、綿あめ、かき氷、クレープ、オムライスなどのお店もありました。
ご当地名物のぽっぽ焼きの屋台もあるそうなのでぜひ行って名物を味わってみたいですね♪
片貝まつり花火大会のアクセスや駐車場は?

片貝まつりでは、大変多くの人出が予想されるため、交通規制にて、車両通行止め区間が予定されています。
当日車で周辺道路の利用をされる方は通行止め区間の時間帯に注意をして車の移動をし、ご利用ください。
車両通行止め区間
1 片貝町内 10:00から二之町の片貝医院から四之町の金盛屋まで通行止め
2 片貝環状線 9日の10:00よりJA片貝中央支店から町裏入口まで通行止め、町裏入口からバイパス方面へは8:00から一方通行止めになります。
3 片貝バイパス 13:00から23:00まで一之町入口から長岡消防署越路出張所出口まで一方通行
4 高速道路側道ボックス42から小千谷方面 13:00から23:30まで一方通行
5 一之町市道片貝環状線交差点から山谷、小千谷方面西部線 18:00より24:00まで進入禁止
6 伝統筒引き、町内若、小若玉送り厄年同級生玉送り 町内通行優先となります。
交通規制の詳細は、公式サイトにてご確認くださいね!
できるだけ車で行きたい!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
まとめ:片貝まつり花火大会2022年穴場や屋台は?桟敷席や場所や駐車場は?
ここでは、片貝まつり花火大会の魅力や見どころ、2022年開催日程・時間や場所、桟敷席の種類・料金や購入法、穴場スポット、屋台(出店)の出店、アクセスや駐車場について紹介しました。
世界一の大玉花火、正四尺玉を体感しましょう!