
愛知県瀬戸市のせともの祭り陶器市が2022年開催予定ですが、瀬戸物祭り・花火大会の日程や場所、屋台の出店、花火の穴場等気になりますよね。ここでは、せともの祭り・花火大会の歴史や見どころ、2022年開催日程・時間や場所、屋台(陶器市・飲食)の出店、webせともの祭り陶器市、アクセスや駐車場等について紹介します。
目次
せともの祭り陶器市の歴史や魅力は?花火大会の魅力は?

陶磁器産地としては1000年以上の歴史を持つ、やきものの町・愛知県瀬戸市。
瀬戸焼はもちろん、伝統工芸品でもある瀬戸染付焼や窯垣の小径などやきもの文化を感じる街ですよね。
窯垣の小径 散策!
— 小径車で行く近代化遺跡の旅 (@kazee4k) September 9, 2021
窯道具を積み上げて作った塀や石垣の呼称・・
全国でも瀬戸でしか見られない景色~ pic.twitter.com/p49IgHg3Q0
そんな瀬戸市で、待ちに待った「せともの祭2022」が、2022年、3年ぶりに開催されます。
新型コロナウイルス感染拡大の関係で、2021年も「WEBせともの祭陶器市」が開催されましたが、実際のせともの祭りは中止が続いていたため、久しぶりの開催を楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。
🍶WEBせともの祭陶器市🍵
— おいでよ瀬戸 (@tamikichikato) August 26, 2021
9月10日 ~ 9月12日
2021年、第90回目のせともの祭りは残念ながらコロナウイルス感染症拡大防止のため中止となりましたが、WEB上のせともの祭をお楽しみください。
※ホームページ公開は9月1日(水)からとなります。https://t.co/OXPiN6DQ6r pic.twitter.com/wtcErPE6eJ
「せともの祭」は、例年、約50万人の来場者が、県内に限らず、遠方からも足を運ぶ「日本三大陶器市の一つ」でもあるため、わたしも含め器好きの方にとっては今からどんな器に出会えるかワクワクしているはず。
この「せともの祭」は昭和にはじまり、2022年で、なんと91回目です。
昭和の日
— オヤジノフ (@oyaji831) April 29, 2022
子供の頃にいい思い出は無いけど、やっぱり戻れるならば昭和の時代かも。
平成は大人になる過程だったので明日も考えず遊び尽くした昭和が好きだな。戻りたい、戻れない。#昭和の#瀬戸市#せともの祭り pic.twitter.com/MshwLXxqpr
もともとは、江戸時代、瀬戸の地に九州で学んだ磁器の製法を広めた磁祖・加藤民吉の希望によって建てられた窯神神社での祭典が由来とされています。
この祭典で、瀬戸染付焼の完成を神様に感謝していたのです。

神社での行事が次第に町全体をあげて行われるようになり、磁祖加藤民吉翁をたたえる産業祭として昭和7年に「せともの祭」という名称になりました。
2022年は、その磁祖・加藤民吉の生誕250年記念。
記念すべき年ということで、例年に比べさらに盛り上がりそうな予感がしますね♪
全国最大級の規模ともいわれる「せともの大廉売市」では、例年、瀬戸川の両脇にある通り800mに約200以上のお店がずらりと軒を連ねて出店、陶磁器などを販売します。
ぼくの住んでる街でたくさんの人が集まる日。#せともの祭り pic.twitter.com/Fpn5Aw4XXS
— す〜さん♪ (@xxxtomoakixxx) September 9, 2018
陶器の販売以外にも、染付などのワークショップやロクロ体験も開催されますよ♪
「廉売(れんばい)」とは、「ものを通常よりも安く売る」という意味があります。
「せともの大廉売市」では、沢山のお店が沢山の陶磁器を出品し、さらに通常よりもお値打ち価格でゲットすることができます。
準備できました!
— 陶器屋スピコ/ClaySupiko (@ClaySupiko) September 7, 2018
せともの祭り待ってます!!#せともの祭り pic.twitter.com/sGACq05Qpy
また、有名産地や有名ブランドの陶磁器だけではなく、若手の作家さんの作品など様々なお店が一堂に集まるため、器好きにはテンションがあがるお祭りとなるわけですね。

残念ながら、2022年は、やはり感染拡大防止の対策を取る関係か出店数は約150店舗くらいへと少し減るようです。それでもこのコロナ時代に沢山のお店が出店し、沢山の作品が集うので、賑やになること間違いなし!
また、陶芸展や屋台、花火、ハンドメイドのマルシェや青空市、ステージショーなども開催!
焼き物に興味がない方も含め、子どもから大人まで楽しむことができる魅力満載のお祭りとなっています。
沢山のイベントが集結するせともの祭ですが、もう一つの見どころともいえるのが花火です!
せともの祭に来ました
— ことこ (@Masukaru2708) September 14, 2019
花火が上がっています pic.twitter.com/3zroye0HyM
花火大会では約1,000発の花火が打ち上げられます。秋の夜風を感じる中、わざわざ花火のために会場を移動するわけでもなく、やきものや屋台を楽しみながら花火を観ることができるなんて嬉しいですよね。
しかも、ちょうど花火がある日は中秋の名月。いわゆるお月見・十五夜です。
満月と花火がコラボレーションする姿を観ることもできるかもしれません♪
せともの祭の花火‼️
— (ФωФ) (@yuki_tmge106) September 8, 2018
晴れて良かった( ^∀^) pic.twitter.com/BDNEqbgG54
花火は4号玉とスターマインをメインに、15分間の夜空を彩ります。
第88回せともの祭り🎉
— OZ隊長 (@OZ1224kazheet) September 14, 2019
涼しくなってきて、もう秋ですが いつもこの時期に花火が見れて、季節が変わる感じします。
やっぱ花火にはビール🍺#よく働いてよく遊べ #せともの祭り#花火 #ビール pic.twitter.com/f17ct1yRiF
打ち上げ時間を考えると夏の花火大会に比べて短時間ですが、会場を楽しみつつ、こちらのサブメインイベントもぜひ楽しんでくださいね。
夏が終わる〜泣#せともの祭り #花火大会 pic.twitter.com/PPOOy9iLm8
— つぶやき (@setonoossan) September 14, 2019
せともの祭り2022年開催日程やスケジュールは?花火大会の打ち上げ時間や場所は?

せともの祭は、毎年9月の第2土曜日と翌日の日曜日に開催されるお祭りなので、2022年の開催日は、9月10日(土)と11日(日)です。
開催日時:2022年9月10日(土)・11日(日)
開催場所:名鉄瀬戸線「尾張瀬戸駅」周辺及び市内一円
※イベントは、メインでもある駅前や瀬戸川沿い、青の広場、瀬戸蔵、品野と大きく分けると4つのエリアで開催されます。
開催時間:各イベントによって開催日・時間が異なります。
簡単に、各エリアのイベントをいくつかご紹介しますね。
【駅前、瀬戸川沿いメインエリア】
祭の目玉でもある「せともの大廉売市」の他、食事などお祭りの買い物を堪能できるエリアです。
・せともの大廉売市 10日 9:00~18:00、11日 9:00~17:30
・千客万来招き猫マルシェ in 末広町商店街 10日、11日 10:00~17:00
・尾張東地方卸売市場 青空市 10日、11日 9:00~16:00
・せともの祭協賛 露天縁日 10日 9:00~16:00、11日 9:00~17:30
・瀬戸焼そば広場 10日、11日 10:00~15:00 他
【青の広場】
加藤民吉をしのぶイベントの他、瀬戸染付焼を見て・買って・体験することができるエリアです。
・磁祖加藤民吉生誕250年事業 磁祖加藤民吉像公開制作 10日、11日 10:00~17:00
・瀬戸染付焼の展示・販売 10日 9:00~16:00、11日 9:00~17:30
・染付ワークショップ 10日、11日 各日、時間を分けて6回開催 他
【瀬戸蔵】
地元の学生による販売イベントや、各陶芸の団体や学校による陶芸展を開催するエリアです。
・地元小中学校せともの廉売市 10日、11日 9:00~(学校によって終了時間が異なります)
・秋の陶フェスタ 10日、11日 9:00~17:00 他
【品野】
メイン会場からは少し離れたエリア。せともの大廉売市やSETO品野クラフトフェアを開催。
・チャレンジ!!電動ロクロ体験 10日、11日 10:00~16:00
・品野陶磁器センター 10日、11日 9:00~17:00 他
ここまで、各エリアの中から少しずつご紹介しました。
その外にも、窯神神社での祭典やステージショー、美術館や工芸館の展覧会など、魅力的なイベントが町の各所で繰り広げられます。
その他のイベントも含め、各イベントの詳しい開催時間や会場については、せともの祭ホームページでも紹介されています。ぜひチェックしてみてくださいね。
せともの祭りHP http://www.setocci.or.jp/setomonomatsuri/
また、花火の打ち上げは次のとおり開催されます。
開催日時:2022年9月10日(土)18:30~18:45
※荒天の場合は11日18:00~18:15に延期
打上場所:権現山
高台から打ち上げられるため、花火はせともの祭の会場周辺から観ることができます。そのため、会場でお買い物をしながら眺めることができちゃうんです。
せともの祭の花火打ち上げ開始! pic.twitter.com/zPsy1vMz9B
— 超高層ビル・都市開発研究所の中の人 (きりぼうくん) (@kiribou06341) September 13, 2014
でも、周辺となると陶器市の店のテントが連なり、屋台もありで人混みは確実ですよね。
「祭はしっかり楽しんだから、メイン会場の人混みから離れてゆっくり観たい」という方に、穴場を少しご紹介しますね!
〇アピタ瀬戸店
住所:愛知県瀬戸市幸町 33番地
屋上からは花火を観ることができます。また、トイレはもちろん、フードコートなどのお店もあるため子ども連れの方には安心ですね。もちろん、駐車場は花火のための開放駐車場というわけではなくお店も営業中。お買い物もしっかり楽しんでくださいね。
〇窯神神社
住所:愛知県瀬戸市窯神町112
高台から花火をきれいに観ることができます。最初にご紹介しましたが、このお祭りの由来に関わる神社であり、磁祖加藤民吉ゆかりの神社でもあるのでぜひ訪れてみるといいですね。
〇瀬戸市文化センター
住所:愛知県瀬戸市西茨町113−3
打上場所からも近く、迫力ある花火を観ることができます。すぐ隣の南公園にはトイレはもちろん、芝生広場や遊具もあるため子ども連れの方には嬉しいですね。
せともの祭りの屋台(陶器市・飲食)の出店は?webせともの祭り陶器市とは?

沢山の作品を見て歩いて、どの作品を買おうかと迷ったり、前にチェックしたお店に戻ってみたり。約200近いお店が集まるとなると、もう頭も目も足もくたくたになりますよね。
そうなると、やっぱりかかせないのが一息つくためのエネルギーチャージの屋台!
このせともの祭でも、例年、多くの屋台が出店されます。
このせともの祭の屋台でおすすめなのが、地元瀬戸市のB級グルメ「瀬戸焼きそば」です。
会場には「瀬戸焼きそば広場」が設けられているほど、瀬戸市にとっては名物!
具材はしっかり煮た豚肉とキャベツのみとシンプル。
豚の煮汁を加えて麺に豚肉の旨味が染み込み、醤油ベースの味付けで地元でも愛されています。
#瀬戸焼きそば 😻
— ネコール😸 勝手に養老盛り上げ隊✨ ラジオ部長📻 (@RYoTgViZvOYnUs9) August 27, 2022
あっさり醤油味やけど、豚肉の旨味が染みこんだ
奥深い味わい😊
具材の豚肉も美味かった〜😻😻#ネコール出張ランチ pic.twitter.com/PetSWTlyJd
その他にも名古屋名物の「味噌カツ」はもちろん、こちらも瀬戸市の郷土料理・五目御飯の「ごもめし」、味噌出汁の「おでん」など、瀬戸・名古屋の名物が登場することも。甘辛いタレとゴマ、そして胡椒が決め手で人気を博している手羽先もありそうですよね。
さすが、おいしい&個性的なグルメが揃う愛知県。想像するだけで、今からおなかが空きます…
せっかく会場に行ったならば、ぜひ地元メシも楽しんでみてくださいね♪
また、2021年に引き続き「webせともの祭陶器市2022」も開催されます。
【オンラインで楽しもう】9/10~9/12
— Aichi Now【愛知の観光情報】 (@AichiNow_jp) September 9, 2021
2021せとものフェスティバル オンライン<#瀬戸市>https://t.co/1uQAuDawhC
ホームページでのイベントの発信とWEB販売を中心としたイベント「2021せとものフェスティバル」を実施します。2021WEBせともの祭陶器市では、新商品やお祭り限定商品などを販売します🥣 pic.twitter.com/GFdR9ChfGo
9月2日が販売開始なので、お祭りよりも前に実はもう始まっているんですよ。
このwebせともの祭陶器市では、21店舗が出店。
窯元や商社の新商品や限定商品がwebで販売されます。
会場に足を運ぶことができない方でも、お手頃価格になった器たちをwebで見て、購入することができますよ♪
ぜひチェックしてみてくださいね♪
せともの祭り・花火大会のアクセスや駐車場は?

最後に、せともの祭・花火大会のアクセスについてご紹介しますね。
【車を利用の方】
・東海環状自動車道 せと赤津ICより約10分
・東海環状自動車道 せと品野ICより約15分
・名古屋瀬戸道路 長久手ICより約15分
【電車を利用の方】
・JR大曽根駅より 名鉄瀬戸線に乗換え「尾張瀬戸駅」下車 徒歩約5分
・市営地下鉄東山線 栄・栄町駅より 名鉄瀬戸線に乗換え「尾張瀬戸駅」下車 徒歩約5分
会場のあちらこちらでイベントがあるため、沢山歩くことが予想されるこのせともの祭。最寄り駅から会場エリアまで徒歩5分というのは、体力面でもとても助かりますね!
また、愛知の中心地・名古屋駅からもJR木曽根駅まで12分、地下鉄栄・栄町駅までは5分ととても近いので便利です。
〈駐車場について〉
駐車場は、次の8カ所を臨時無料駐車場として開放されています。
※開放時間は8:30~20:00
①瀬戸市役所 会場まで徒歩約25分
②窯神グラウンド 徒歩約10分 ※仮設トイレ有
③旧深川小学校 徒歩約10分 ※雨天時利用不可
④文化センター 徒歩約10分
⑤野球場 徒歩約10分 ※雨天時利用不可
⑥水無瀬中学校 徒歩約15分 ※雨天時利用不可
⑦陶原公民館 徒歩約15分 ※仮設トイレ有
⑧瀬戸商工会議所 徒歩約30分
陶器市となると、やはり「素敵な器に出会ってつい荷物が増えちゃった!」ていうのも定番ばなし。
やきものファンにはたまらない祭ですものね♪
そうなると、もちろん心配になってくるのが帰りの荷物です。
せっかく出会えた素敵な器たちは、ぜひ大きさや運び方を気にせず、割らずにお家に連れて帰りたいものです。
そんな方にとっては、会場近くに無料駐車場が用意されているのは、とっても心強いですね!
ただし、例年約50万人の来場者数に対し駐車場の数には限りがあります。
また、道路の渋滞や交通規制もあります。
ぜひ、公共交通機関の利用もあわせて検討してみてくださいね!
どうしても車で行く必要がある!できるだけ車で行きたい!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
まとめ:せともの祭り2022の花火日程や屋台は?穴場や場所や駐車場は?
ここでは、せともの祭り・花火大会の歴史や見どころ、2022年開催日程・時間や場所、屋台(陶器市・飲食)の出店、webせともの祭り陶器市、アクセスや駐車場等について紹介しました。
日本最大規模のせつもの祭りで陶器の買い物を楽しんだり、魅惑の花火大会で魅了されたり、盛りだくさんなイベントなので、ぜひお訪ねください!