
北海道上川郡東川町の天人峡では、紅葉見頃時期になると、 断崖絶壁の柱状節理と紅葉のコントラスト、天人峡温泉奥の羽衣の滝と紅葉の鮮やかなコラボレーション等見どころ満載です。ここでは、天人峡や羽衣の滝の紅葉の魅力や見どころ、2022年の紅葉の見頃時期、天人峡温泉のアクセスや駐車場、羽衣の滝への遊歩道について紹介します。
目次
天人峡・羽衣の滝の紅葉の魅力や見どころは? 柱状節理と紅葉の圧巻のコラボレーションとは?

北海道で一番早く紅葉が見られるのが、大雪山系の旭岳、黒岳、赤岳、そして十勝岳です。
大雪山系の紅葉については、以下の記事にまとめていますので、宜しければご参照ください!
「大雪山の紅葉の2022年見頃時期や服装は?おすすめスポットやアクセスは?」
大雪山付近の紅葉は、このように有名な紅葉スポットが複数ありますが、旭岳へ向かう途中で分岐する道を進むと、隠れた紅葉スポットがあります。
その場所は、北海道上川郡東川町にある「天人峡(てんにんきょう)」です。
FFさんがまた見たいって仰ってる天人峡の紅葉、本当に素晴らしいのですよ~去年の写真です pic.twitter.com/5xBlzqQ1ni
— こんどーくん (@kkondoo) September 15, 2022
いかにも秘境っぽい、美しい、神秘な名前の渓谷ですが、実際に、天人峡は、たいへん美しい、見事な渓谷(けいこく)です。

そして、天人峡は、北海道最高峰の旭岳を臨む大雪山国立公園内にあり、柱状節理(ちゅうじょうせつり)の険しい渓谷に広がる錦秋の紅葉と温泉郷で有名なスポットです。
天人峡のシンボル、 柱状節理は、約3万年前に起きた巨大噴火の影響が元となり、長い年月をかけて形成されたものです。
柱状節理に囲まれる中心に忠別川が流れています。

それぞれの特徴的な岩には、巨大な一枚岩から清水が流れる様子がまるで泣いているようにも見える「涙岩」や、柱状節理が7本等間隔で並んだ様子が美しい「七福岩」など、印象的な名前がつけられています。
おはよーございます☀️
— 佐藤 章 / laccio(らっちょ) (@akirasato1019) October 20, 2020
昨日はお祝いメッセージありがとうございました🙇♂️48です😂
先週末は撮影依頼を頂き #大雪山 #紅葉 行ってきました。中でも #天人峡 が素晴らしいかったです😊
そのツケがまわり昨日の誕生日は夜中まで仕事していました…鬼滅の刃見ながらですが😂#PASHADELIC #東京カメラ部 pic.twitter.com/pIczNND4Wb
紅葉時期になると、これらの特徴的な岩場の隙間から見える、色鮮やかな赤や黄に染まった紅葉と、雄々しい岩場が、コントラストが迫力ある景観を生み出します。

この見ごたえある光景を写真におさめようと、多くのカメラマンが訪れます。
秘境感漂う天人峡温泉の駐車場を降りて東側へ歩いて行くと、「羽衣の滝(はごろものたき)」への遊歩道があります。
羽衣の滝は、 落差270m、7段の岩肌を流れ落ちる、北海道最大かつ「日本の滝百選」にも選ばれた名瀑です。
天人峡随一の人気を誇るスポットで、紅葉の時期には、周囲が色鮮やかな赤や黄に色づき、滝と紅葉が一度に楽しめることから、多くの観光客でにぎわいます。

天人峡には、昔々、心優しき若者が山賊に奪われた天女の羽衣を取り返したお礼にと天女が舞を踊り、その舞によって小さな滝が羽衣の如く優美で大きな滝に生まれ変わったという羽衣伝説が伝わっています。
10/4 金 18m/s
— とん@北海道 (@tu_3__ton_3) October 4, 2019
今日は強風でロープウェイは運休でした
少し雨が降る中、#天人峡 の落ち葉掃除をしてきました
紅葉はこの週末がピークですね#羽衣の滝 #暦生活写真部 pic.twitter.com/mtajlQi2zK
羽衣の滝へ向かう遊歩道は、2013年5月に冬期に起きた土砂崩れにより、長期間通行止めとなっていました。
それ以前の2010年8月には、天人峡への道々213号線が土砂崩れに遭い、道路が通行止めになったことから、それ以降、路線バスが来なくなってしまい、観光に大きなダメージを与えてしまいました。
このように、路線バスの廃止から、羽衣の滝への遊歩道の通行止めという、この2つの不幸が重なり、天人峡温泉は、「御やど しきしま荘」1軒以外、ホテルや旅館は閉鎖されてしまい、寂れた雰囲気が漂っています。
しかし、2018年6月11日、遊歩道が完全に復旧し、正式に、全面開通しました。現在は、外壁等の落下物が確認されたため、バリケードが設置されています。通行には、十分ご注意ください!
東川町 今日の天人峡「羽衣の滝」。紅葉の見頃です。 pic.twitter.com/xW0MkwMsgr
— K.Okada (@okadak2470) October 9, 2021
新しく整備された遊歩道で行ける名瀑「羽衣の滝」から見える紅葉はもちろん、駐車場や遊歩道入口付近から眺める紅葉の景色も、秘境感が漂うことによって、更に神秘的で、静かな自然を味わう素晴らしい紅葉スポットになっています。
北海道ドライブ…第三弾。最終。😅
— CoffeeTime (@Tetauya_RR) October 15, 2019
・
天人峡「羽衣の滝」紅葉🍁
忠別川の砂防ダム🍂
遊歩道から見た紅葉🍁
・
綺麗になった遊歩道を通り羽衣の滝へ…紅葉が🍁めっちゃ素敵でした。😍#北海道#天人峡#羽衣の滝#忠別川#砂防ダム#白糸風撮影#紅葉#uhbお天気チーム pic.twitter.com/CAKwA2uKbG
紅葉の見頃のピーク時には、多くの観光客が訪れ混みあいますので、出来るだけ平日に訪れることをおススメします。

もし、週末に、少しでも静かに紅葉を楽しみたい場合には、出来るだけ早い時間の到着を目指しましょう!
また、10月の紅葉シーズンに、天人峡、羽衣の滝を訪れる場合には、天気が良くても、防寒対策をしっかりしてお出かけくださいね。
天人峡・羽衣の滝の紅葉の2022年見頃時期は?

天人峡の紅葉の例年の見頃は、10月上旬~10月中旬頃です。

カツラ、シラカバ、ダケカンバ、ニレ、ナナカマド、ナラ、イタヤカエデなどが、赤や黄色に色づく、見頃のピークは10月15日前後で、落葉が10月25日前後と言われています。
2022年は、例年とさほど変わりない時期に、見頃を迎えると思われます。
天人峡の紅葉の見頃時期に合わせて訪れる場合には、混雑も予想されますので、早朝には到着していた方がいいですよ!
因みにこの写真がパノラマしてない6日前の天人峡の同じ場所。青い空の雲が藍染め模様のようでお気に入りの1枚。
— ナルchan (@onsennaruko) October 1, 2017
違いが解りにくいですが、赤い紅葉が本日の方が進んでおりましたよ🍁#天人峡 #七福岩 #旭岳#紅葉 #スマホ撮影 #ス… https://t.co/uRKREUGJZp pic.twitter.com/R4isAQ5nTh
天人峡温泉のアクセスや駐車場は?羽衣の滝への遊歩道は?

天人峡温泉
住所:〒071-0393 北海道上川郡東川町天人峡温泉
アクセス
道央自動車道旭川北ICから約1時間30分
JR旭川駅からバス約1時間30分→天人峡下車後徒歩約3分
旅館の送迎バス(いで湯号No3便、No4便)
JR旭川駅から旭川電気軌道バス旭岳ロープウェイ行き約1時間20分→天人峡温泉下車→徒歩約20分
※国立公園入口~しきしま荘の区間は無料
東川町中心部から、道道1160号線から忠別湖を通り過ぎ、左に旭岳、右に行くと天人峡温泉への分岐点。そこからは天人峡へ続く一本道 (約30km)
駐車場:100台(無料) ※天人峡トンネルを過ぎたところにある駐車場が便利
遊歩道:2018年6月21日に開通された遊歩道ですが、外壁等の落下物が確認されたため、一時期解放見送りとしていました。現在はバリケード等を設置し、安全に十分気を付けながらの通行が認められています。


まとめ:天人峡や羽衣の滝の紅葉の2022年見頃時期は?アクセスや駐車場や遊歩道は?
ここでは、天人峡や羽衣の滝の紅葉の魅力や見どころ、2022年の紅葉の見頃時期、天人峡温泉のアクセスや駐車場、羽衣の滝への遊歩道について紹介しました。
天人峡の断崖絶壁に赤や黄色が映える紅葉とのコントラスト、紅葉に包まれた優美な羽衣の滝等、必見の景観が広がる天人峡にぜひ訪れてみてください!