
滋賀の大津祭が2022年開催予定ですが、宵宮・本宮日程・時間や場所、曳山巡行スケジュール、有料観覧席、屋台の出店等気になりますよね。ここでは、大津祭の歴史や見どころ、厄除け粽、2022の宵宮・本宮日程・時間や場所、曳山巡行スケジュール、有料観覧席の料金や購入法、屋台(露店)の出店、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
大津祭2022の歴史や見どころは?厄除け粽は?

滋賀県大津市で開催される「大津祭」がいつごろ始まったのかという歴史に明確なものは残っていません。
唯一の記録とされている「四宮祭礼牽山永代伝記」と寛永12年の「牽山由来覚書」によると、江戸時代のはじめの1598年から1624年の間に始まったとされています。
「大津祭」は、大津市の天孫神社に伝わる、国の重要無形民俗文化財に指定されている秋祭りです。
台風の影響もなく、大津祭宵宮開催されています。少し風があって心地よいです。 #近江文化発見発信事業 #大津祭 #宵宮 pic.twitter.com/hklL0Y6cX9
— はっけん!近江文化 (@omibunka_hh) October 6, 2018
「大津祭」の特色としては各曳山に乗ることになっているからくり人形があります。
京都市のお隣、大津市の大津祭も3年ぶりに巡行されます!
— 綾傘鉾広報 (@ayakasahoko) September 6, 2022
今年のポスターは、いつも綾傘のインスタなどでポチッとして下さってます、【源氏山】さんです!大津祭の山は、それぞれカラクリ仕掛けがあるので、見ていて楽しいので是非ご覧下さい☆#大津祭#源氏山#絡繰仕掛け#曳山#綾傘鉾#祇園祭 pic.twitter.com/MqIMhka1O9
普段は各町の蔵に保管をされていて祭りの1週間前になると組み立てられる、このからくり人形を乗せた13基の曳山が、本祭で巡行します。
#スカーレット に便乗して、#滋賀県 の祭紹介。
— 秋ゑびす●10/10 【双十節】 中華民国・台湾 国慶日 辛亥革命の発端 武昌起義(義に起つ)の日 (@yamashita99) October 5, 2019
毎年10月に開催される #大津祭 、昨年の #曳山 巡幸での お囃子♪
今年は 10月12日宵宮、13日本祭。
〈JR 琵琶湖線 大津駅 最寄り〉 pic.twitter.com/zUqI4Rl1bY
またからくりと共に祭礼の大きな見どころになっているのは、曳山の色鮮やかな装飾です。
車と並走する鉾#大津祭#宵宮
— そゆり💎 (@soyuringo_25) October 7, 2017
あいにくの小雨 pic.twitter.com/x1IbpEtayY
大津祭のもうひとつの特色は、厄除け粽(ちまき)があります。
天孫神社の宮司さんのお祓いを受けているのもので、玄関先や軒下などにつるしておいておくと、厄除けになると言われています。
今年も大津祭の曳山行事は中止。弊舗店頭にて上京町月宮殿山の厄除粽と手拭いを販売中(10月10日まで)。もちろん食べられるやつも売ります。(10月9日 10日)#大津祭 #厄除け粽 #和菓子 #大津市 pic.twitter.com/2tKklTr9lE
— 大津菓子調進所 鶴里堂 (@OtsuKakurido) September 24, 2021
以前は祇園祭の時にも山から撒いていたものですが、今では撒くのは大津祭でのみになりました。
令和元年10月13日参拝#天孫神社
— 狛犬さん (@komadogsan) October 13, 2019
(滋賀県大津市)
奈良時代に創建され、元四宮神社と呼ばれた古社⛩
本日は大津祭で13の曳山がお囃子と見事な「からくり」を演じながら巡行✨
曳山の上から撒かれる厄除け粽を幸運にも入手🥰
御朱印は祭礼で神職不在の為、戴けず、前に拝受した分を参考までに
( ^ω^ ) pic.twitter.com/VUB2cXNHid
大津祭2022の宵宮・本宮日程・時間や場所は?曳山巡行スケジュールは?

大津祭2022の宵宮(よみや)と本祭(ほんまつり)の日程、時間や場所は以下のとおりになります。
いよいよ大津祭開催まであと1週間✨
— ちま吉【公式】 (@chima_kichi) October 2, 2022
待ちに待った曳山巡行を見るのがとっても楽しみちま!
コロナ対策で例年とは少し違った形での開催にはなるけれど、みんなで協力しながらお祭りを盛り上げていこうね!#大津祭#ちま吉#滋賀県#大津市 pic.twitter.com/r2qfMUh7Zx
■宵宮(よみや)
開催日程 2022年10月8日(土)
開催時間 16:00から22:00ごろ
開催場所 天孫神社とJR大津駅前の周辺一帯
■本祭(ほんまつり)
開催日程 2022年10月9日(日)
開催日時 9:00から18:00ごろ
開催場所 天孫神社とJR大津駅前の周辺一帯
2022年の大津祭の曳山巡行の順番は以下のとおりになります。
新型コロナウイルス感染症の影響で3年ぶりに行われる予定になりました。
多くの大津市民が望んでいた曳山巡行なので楽しみですね。
くじ取らず 西行桜狸山 鍛冶屋町
1 西宮蛭子山 白玉町
2 源氏山 中京町
3 龍門滝山 太間町
4 石橋山 港町
5 西王母山 丸山町
6 殺生石山 柳町
7 猩々山 南保町
8 神功皇后山 猟師町
9 湯立山 玉屋町
10 孔明祈水山 中堀町
11 月宮殿山 上京町
休山 郭巨山 後在家町・下小唐崎町

大津祭2022の料金や購入法は?

大津祭2022の曳山巡行は、有料観覧席が販売されています。
夜が深くなると、提灯の灯りで浮かび上がる曳山がひときわ美しく浮かび上がります。
— 狸☆庵 (@mmtanuki) October 8, 2017
お囃子も盛り上がります🎶😉#大津祭#宵宮 pic.twitter.com/jQ0lSPmsp8
発売場所は大津祭の曳山展示館になります。
購入方法については展示館に問い合わせくださいね!
有料観覧席 料金:3800円
発売場所:大津祭曳山展示館
住所:滋賀県大津市中央1-2-27
お問い合わせ先:077-521-1013
大津祭2022の屋台(露店)の出店は?

大津祭2022では、屋台も例年通り、出店される予定になっています。
屋台メニューは、たこ焼き、焼きそば、フランクフルトといった定番ものからデザートなどの屋台まで出そろっていますよ♪
飲食以外にも、子供が喜びそうなスーパーボールやくじ引きなどの遊びものの屋台も出店予定です。
どんな屋台が出るのか屋台をめぐり歩いてみるだけも楽しめそうですね♪
大津祭2022のアクセスや駐車場は?交通規制は?

大津祭2022のアクセスや駐車場は以下のとおりになります。
大津祭は、例年、約15万人の方が訪れるお祭りです。
時間帯によっては、大変な混雑が予想されていますので、会場に向かう時間に注意が必要です!
アクセス
■電車の場合
JRの場合 大津駅下車 徒歩約3分
京阪電車の場合 びわ湖浜大津駅下車 徒歩約5分
■車の場合
名神高速道路大津インターチェンジから約5分。
■駐車場について
会場には、専用の駐車場がありません。
公共の駐車場、近隣のコインパーキングを利用することになります。
駐車場についていくつかご紹介をいたします。
〇明日都浜大津公共駐車場
住所 滋賀県大津市浜大津4-1-1
駐車料金 150円/30分(最初の30分は無料です)当日の最大料金は750円になります。
可能台数:349台
〇浜大津公共駐車場
住所 滋賀県大津市浜大津1-3-32
駐車料金 150円/30分(最初の30分は無料です)当日の最大料金は750円になります。
可能台数:247台
〇大津京駅前公共駐車場
住所 滋賀県大津市皇子が丘2-7-24
駐車料金 150円/30分(最初の30分は無料です)当日の最大料金は750円になります。
可能台数:160台
また、大津祭2022では、安全に祭りを楽しむために、交通規制が行われます。
【歩行者用道路規制区間】
〇大津駅前中央通り
10月9日 11:00から16:00まで
〇県庁前東西通り
10月9日 8:00から11:00まで
上記以外にも、時間帯によっては交通規制がなされています。
特に車での来場を考えている場合には、事前の確認と、早め早めの行動をおススメします。
できるだけ車で行きたい!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
まとめ:大津祭2022の日程・場所や屋台は?曳山巡行スケジュールや有料観覧席は?
ここでは、大津祭の歴史や見どころ、厄除け粽、2022の宵宮・本宮日程・時間や場所、曳山巡行スケジュール、有料観覧席の料金や購入法、屋台(露店)の出店、アクセスや駐車場について紹介しました。
からくり人形をのせた曳山巡行の熱気を体感してみてください!