
千葉県香取市の関東三大山車祭り「佐原の大祭秋祭り」が2022年開催予定ですが、日程・時間や場所、屋台の出店、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、佐原の大祭秋祭りの歴史や山車曳き回し等の見どころ、2022年開催日程・時間や場所、屋台(露店)の出店、アクセス(シャトル舟・シャトルバス等)や駐車場について紹介します。
目次
佐原の大祭秋祭りの歴史や見どころは?山車曳き回しは?

千葉県香取市、小江戸佐原の秋の風物詩、「佐原の大祭秋祭り」が、2022年、開催されることになりました。
「佐原の大祭秋祭り」は、関東三大山車祭りの一つに数えられる、約300年の歴史と伝統のあるお祭りです。
過去最大級の台風明け、出店の数は例年に比べ少なくはありますが、お祭り元気にやってます♪ #佐原の大祭 #佐原の大祭秋祭り pic.twitter.com/tE1HhITKo9
— トム@成田山表参道グルメ会☆☆☆☆☆☆ (@naritakai_tom) October 13, 2019
2004年には、国の重要無形民俗文化財に指定をされており、2016年には「山、鉾、屋台行事」がユネスコ無形文化遺産登録をされました。
佐原の大祭秋祭りの山車は、本体が総欅造(そうけやきづくり)になっており、飾りつけは関東彫りの重厚な彫刻になっているのが特徴です。
#佐原の大祭 #佐原の大祭秋祭り #東関戸 #関戸郷 #大楠公 #楠木正成 #桜井の訣別 #純正 #東関戸連中
— 池兵衛 (@ikebe_16) May 14, 2022
青葉茂れる桜井の
里のわたりの夕まぐれ
木の下陰に駒とめて
世の行く末をつくづくと
忍ぶ鎧の袖の上に
散るは涙かはた露か pic.twitter.com/AFrsIzJnL7
山車の上部には、江戸、明治期の名人と言われる人形師により制作された、高さ4メートルに及ぶ大人形が飾られています。
一昨日撮影した、「#佐原の大祭秋祭り」の動画です。 pic.twitter.com/fA38ZAiUpQ
— Zaurusu.y.加藤 (@ZaurusuY) October 14, 2018
山車の下段には、日本三大囃子の一つである「佐原囃子」を奏でる下座連が乗って、「佐原囃子」の音を町中に響かせながら、曳きまわされます。
佐原の町に広がる家々の軒下すれすれを進む山車の光景が、この「佐原の大祭秋祭り」の見どころです。
#佐原の大祭秋祭り #西関戸 その1
— ヒロJJ (@sawara8881) October 13, 2019
山車&踊り pic.twitter.com/CT8JxmSvXS
佐原の山車は、現在24台あり、通常は夏祭りに10台、秋祭りに14台の山車が曳きまわされます。
2022年の「佐原の大祭秋祭り」で曳きまわされる山車は、13台です。
いずれにせよ、山車が進んでいく、風情あふれる光景は、まるで江戸の時代さながらの光景です。
昨日、「#佐原の大祭・秋祭り」を見に行きました。到着が少し遅くなり、夜景が中心になってしまいました。でも、雨が止んでいて良かったでした。 #千葉県佐原市 #佐原の大祭秋祭り pic.twitter.com/JWCc4VHPaH
— Zaurusu.y.加藤 (@ZaurusuY) October 12, 2018
是非、現地でお楽しみくださいね♪
佐原の大祭秋祭りの2022年開催日程・時間や場所は?

佐原の大祭秋祭り2022の開催日程、時間や場所は以下のとおりになります。
■開催日程 2022年10月7日(金)、8日(土)、9日(日)
※雨天決行
山車の人形にはビニールのシートがかけられることになっています。
■開催時間 10:00から22:00まで
■開催場所 香取市佐原 新宿地区
住所 千葉県香取市佐原
■主なイベント
〇2022年10月7日(金)
10:00~ 山車乱曳き:各町内
随時 のの字廻し:千葉銀行前等の指定場所
随時 手踊り披露:佐原信金ステージ広場、随所
〇2022年10月8日(土)
10:00~ 山車乱曳き:各町内
15:30頃 山車13台整列完了:仲川岸通り(ほていや前~樋松前)
17:10~ 年番の引継ぎ行事
18:10~ 川岸通りへ山車巡行
随時 手踊り披露:佐原信金ステージ広場、随所
随時(夜間) 佐原囃子と手踊り:佐原信金ステージ広場、随所
〇2022年10月9日(日)
9:00~ 神輿の渡御行列
10:00~ 山車乱曳き:各町内
随時 のの字廻し:千葉銀行前等の指定場所
随時 佐原囃子と手踊り:佐原信金ステージ広場、随所
迫力ある山車の曳きまわしなど、シャッターチャンスを逃したくない光景の撮影には、スマホでも、広角・マクロレンズを装着すると、スマホだけより、もっともっと映える写真が撮れるんです♪
被写体にぐいっと近づいて迫力ある写真を撮ったり、広がりのある風景写真を撮ったり。。。
スマホに簡単早着するだけで、1段レベルアップした写真を撮れること間違いなし♪
\今すぐスマホレンズをGETして、簡単・手軽に今より最高の写真を撮る/
佐原の大祭秋祭り2022の屋台(露店)の出店は?

佐原の大祭秋祭り2022の公式のポスターによると屋台の出店があります。
飲食物の販売が行われるのは
① 駅前広場
② ふるさと産品広場
③ にぎわい広場小江戸茶屋
④ 佐原信用金庫ステージ広場
上記では千葉の特産品の販売などが予定されています。
千葉には、いろんな特産品がありますのでどんなものが出店されるのか楽しみですね。
⑤ ぶれきめら休憩広場
⑥ 小江戸かなえ広場
が設けられていて、ここでも飲食を楽しむことが出来ます。
ぶれきめら休憩広場と小江戸かなえ広場は、休憩所のため、飲食物の販売はありませんので、ご注意くださいね。
佐原の大祭秋祭り2022のアクセス(シャトル舟・シャトルバス)や駐車場は?

佐原の大祭秋祭り2022のアクセスやシャトル舟の運航、シャトルバスの運行、駐車場については以下のとおりになります。
【下座舟】
— 長谷川勝 (@CuLU0C2jQcMQ26V) October 10, 2021
佐原の大祭秋祭り🏮2年連続中止❗️
3年前は台風の影響で中断❗️
🏮まづりの最終日のはずが、、、
小野川に『佐原囃子』の音色が響き渡りました♪#佐原囃子#下座舟#小野川沿い#佐原の大祭#佐原の大祭秋祭り #ユネスコ無形文化遺産#小江戸佐原#地図の町佐原#佐原#さわら#sawara pic.twitter.com/HG7lLaQrZV
アクセス
■JRでのアクセス
東京駅から快速で約110分、千葉駅から総武・成田線で約70分、佐原駅下車すぐ。
佐原の大祭秋祭りの期間中の10月8日(土)と10月9日(日)は、JRでは臨時の特急列車「特急佐原秋祭り」が運行されます。
詳しくはJR東日本のHPをご参照ください。
■高速バスでのアクセス
〇京成バス、千葉交通
浜松町・東京駅発佐原経由銚子行佐原駅北口下車 徒歩1分
〇関鉄グリーンバス
東京駅発鉾田駅行佐原駅下車 徒歩1分
※東京駅から佐原駅までの所要時間は約85分です。
■車でのアクセス
東関東自動車道路、佐原・香取インターチェンジから国道356号線を経由して利根川河川敷の臨時の駐車場まで約10分。
■駐車場について
お祭り当日は、利根川河川敷の臨時駐車場が用意されています。
収容可能台数は1000台。
広々とした駐車場になっていますので渋滞や混んで停めることが出来ないということはないと思われます。
〇シャトル舟の運航、シャトルバスの運行
運航(運行)時間:9:30から21:00まで(有料)
運航(運行)区間:利根川河川敷臨時の駐車場からお祭りが開催されている区間まで
料金
シャトルバス:大人 往復400円、片道200円、子ども 往復200円、片道100円
シャトル舟:大人 片道600円、子ども300円
有料ではありますが、臨時の駐車場からシャトルバスやシャトル舟が出ています。
車での来場を考えている方も、ぜひ会場で本場のお祭り気分を味わってはいかがでしょうか。

まとめ:佐原の大祭秋祭り2022の日程や屋台は?アクセスや駐車場は?
ここでは、佐原の大祭秋祭りの歴史や山車曳き回し等の見どころ、2022年開催日程・時間や場所、屋台(露店)の出店、アクセス(シャトル舟・シャトルバス等)や駐車場について紹介しました。
佐原の大祭秋祭りの迫力ある山車曳き回しや美味しい屋台をぜひお楽しみください!