
福井県越前市の武生(たけふ)菊人形が2022年開催されますが、日程・時間や場所、OSK公演時間やスケジュール、乗り物等気になりますよね。ここでは、武生菊人形の歴史や見どころ、OSK公演時間やスケジュール、観覧車やバイキング等乗り物、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
武生菊人形の歴史や見どころは?

武生菊人形は、毎年10月上旬~11月上旬にかけて福井県の越前市で開催される、今年でなんと71回目のイベントです。
武生菊人形初日でした~😊💖 pic.twitter.com/pNIpAXBWzj
— yoshie2021 (@yb91963171) October 8, 2021
菊人形の歴史は古く、越前市の武生地域では江戸時代から菊の生産が盛んで、寺院で菊の品評会を行なっていました。
菊人形誕生のきっかけは、1949年(昭和24年)、全国市議会議が開催されたとき、菊作りで有名な大阪府枚方市の議長と武生市の副議長が菊の話題で盛り上がり、1952年(昭和27年)から菊人形の展覧会が始まりました。
全部菊やでぇ‼️
— chikai328 (@chikai328) November 8, 2020
入り口には菊人形のクマさん🐻🧸
今日までだよー👍#ポケモンGO #PokemonGO#GOsnapshot #AR #NianticAR#武生菊人形 pic.twitter.com/PzWUB0rykM
当時は娯楽が少なかったこともあり、菊人形の展覧会は、多くの人から愛されるイベントでした。
今回ご紹介する「武生菊人形2022」の見どころは、職人さんの心がこもった「菊人形」、色鮮やかな2万株もの「菊の展示」、今年100周年を向かえる、宝塚歌劇団・松竹歌劇団と並ぶ三大少女歌劇のひとつである「OSK日本歌劇団」の公演です。
本日はこちら😊#武生菊人形 pic.twitter.com/TIktbBwF6m
— まんぼーぱーと2🐪 (@ichibuu) November 3, 2020
2022年のイベントテーマは「おとぎ話のどうぶつたち」です。
おまけ‼️
— chikai328 (@chikai328) November 8, 2020
その1#ポケモンGO #PokemonGO#GOsnapshot #AR #NianticAR#武生菊人形 pic.twitter.com/QouzWSUKcI
「ももたろう」や「赤ずきん」を菊で作った動物で展示する内容になっています。
武生菊人形にきました#武生菊人形 pic.twitter.com/qU6ezSWAKV
— ルーツ🐘→🦒→🐧 (@VDF5DiBQVFVsbjq) November 3, 2017
かわいい色鮮やかな動物たちに囲まれて、ちいさなお子様連れやデートでも楽しめること間違いなしです♪
武生菊人形に来ました^ ^#武生菊人形 pic.twitter.com/JAiC1qFyGd
— 大谷 智之 (@satocd) October 27, 2020
色鮮やかな菊が出迎えてくれますよ♪
武生菊人形2022の開催日程・時間や場所は?

福井県越前市で開催される「武生菊人形2022」は、以下の通り開催されます。
【開催日程】10月7日(金)〜11月6日(日) 期間中は、全日程開催。
【時間】9時〜17時
【入場料】無料
【場所】越前市武生中央公園
所在地:福井県越前市高瀬2丁目7
武生菊人形2022のOSK公演時間やスケジュールは?

武生菊人形2022のイベント期間中に開催される、OSK日本歌劇団の公演は、以下の通りです。
皆様😆たけふレビュー11日目終演致しました☺️
— OSK日本歌劇団 (@oskrevue) November 2, 2021
あと残り5日間😳‼️💦明日もお待ちしております☀️#OSK日本歌劇団#osk#武生#武生菊人形#たけふレビュー#BeTheSpark!#楊琳#水葉紗衣#スパーーーーーーク✴️ pic.twitter.com/GIzUk19Td3
【公演日】
10月7日(金)〜11月6日(日)
※10月20(木)、11月1日(火)のみ休演
【時間】
平日:11:00 / 14:00 土日祝日:10:00 / 12:00 / 14:00 各公演60分間
【チケット】
当日会場にて各公演の45〜60分前から販売。
【料金】
入場料は無料ですが、観劇にはチケットが必要です。
OSK観劇券(自由性):2000円
※中学生以下はOSK公演観劇無料です。
詳細は、「たけふ菊人形2022 公式サイト」にてご確認ください。
2022年のテーマは「The Diamond Quality」総勢16名での歌とダンスのレビューショーです。
武生菊人形の会場でしか見られない会場の一体感や特別な演目にも注目です!
また、OSK日本歌劇団は100周年を向かえるため記念企画も行う予定です。
武生菊人形2022の乗り物の種類や料金は?観覧車やバイキングも?

武生中央公園は、菊の展示だけでなく、乗り物もあります。
乗り物の種類は「メリーゴーランド」「大型迷路」「モノレール」など様々。
観覧車は、残念ながら2021年取り壊されてしまいましたが、2022年8月から乗り物のある広場がリニューアルとなり、遊んで学べる「水辺の学校」「コウノトリの大冒険」が新しく加わりました。
人気アトラクションの「バイキング」は「かいぞくせん・がぼがぼまる」という名称へ変わり、見た目も海賊船のようになっています。
絵本作家のかこさとし先生が書いた絵本「コウノトリのコウちゃん」をイメージして作られたようです。
乗り物の料金は300円〜500円です。
乗り物に乗る際は事前にチケットを買う必要があります。
平日限定のフリーチケットが2,000円、単券は100円から購入可能です。
おばあちゃんとご飯行った日に武生中央公園も歩いてて、昔遊んでた遊具がリニューアルされてるの見てきた!
— てるてる (@Teltel0416) September 29, 2022
作り替えられるってことは時代に合わせて残っているってことだから、この場所はまだなくならないんだと思うと嬉しくなったなぁ☺️
来週帰れるかもしれんし、たけふ菊人形行くかも…😂 pic.twitter.com/3389z9FZD8
武生菊人形2022のアクセスや駐車場は?
越前市武生中央公園
【住所】福井県越前市高瀬2丁目7
【公共交通機関の場合】
バス:福鉄越前「武生駅」または「JR武生駅」より1.5km、徒歩20分。
会場までは、武生駅からバスが出ています。
詳細は「たけふ菊人形2022公式サイト」にてご確認くださいね。
【車でお越しの場合】
武生ICから車で15分程。
【駐車場】1200台収容可能な無料駐車場あり。

まとめ:武生菊人形2022の日程やOSKスケジュールは?乗り物やアクセスや駐車場は?
ここでは、武生菊人形の歴史や見どころ、OSK公演時間やスケジュール、観覧車やバイキング等乗り物、アクセスや駐車場について紹介しました。
「たけふ菊人形」は、 縁日コーナーや遊具、乗り物も豊富で、一日楽しめるので、ぜひご家族や友人とお楽しみください!