西条まつり2022の日程やスケジュールは?交通規制や川入り・だんじり等見どころは?
西条市公式サイトより引用

愛媛県の西条まつりが、2022年開催予定(一部中止行事あり)ですが、日程やスケジュール、川入り・だんじり等見どころ、交通規制等気になりますよね。ここでは、西条まつりの歴史や川入り・だんじり等見どころ、2022年日程・スケジュールや場所(運行コース)、アクセスや交通規制や駐車場について紹介します。

西条まつりの歴史や見どころは?川入りやだんじり運行は?

西条市公式サイトより引用

愛媛県で開催される「西条まつり」とは、嘉母神社や石岡神社、伊曽乃神社、飯積神社の4つの神社のお祭りの総称です。

300年以上続くと言われる「西条祭り」の始まりは、古文書や文献の資料が残っておらず、今まで謎のままで解明されていません。

「屋台」(だんじり、みこし、太鼓台)は、江戸時代中期から存在が確認できることから、そのころが始まりと言われております。

西条まつりは、西条市の指定無形民俗文化財第85号に認定されています。

「西条まつり」の見どころは、日本一の数とも言われる、市内で奉納される、豪華絢爛な、百数十台のだんじりです。

西条まつりのクライマックスでは、これら、早朝から市内を巡行した、彫刻や刺繡飾りがきらびやかに施されただんじり数十台が、市内、加茂川の土手に勢ぞろいします。

対岸の神社へ帰ろうと、ご神体をのせた神輿(しんよ)が川を渡り、祭りが終わるのを惜しむように、数十台の屋台が、行く手を阻もうと川に入って競り合い水しぶきを上げて攻防を繰り広げます。

この「川入り」西条祭り、最大の見せ場です。

美しい飾りつけのされた荘厳な雰囲気の各だんじりが、夕闇迫る加茂川の土手で、対岸に向けて整列する様は、とても美しく圧倒されること間違いなしです!

西条まつり2022の日程やスケジュールは?場所(運行コース)は?

西条市公式サイトより引用

西条まつり2022の日程ですが、今回は新型コロナウイルス感染症の影響により、変更、中止になっている行事があります。

「嘉母神社祭礼」の神事は通常通り開催ですが、統一の行事は行いません。

「石岡神社祭礼」も同じく神事は通常通りですが、統一行事の開催はありません。

また、「伊曽乃神社祭礼」は、例年通りの通常開催となり、屋台の統一運行や川入りなども行います。

「飯坂神社祭礼」も通常通り開催し、太鼓台の統一の運行も行います。

今後の新型コロナウイルス感染症の状況で行事が変更になったり、中止になったりという直前での変更の可能性もあります。

西条まつり2022

嘉母神社祭礼 ※神事は通常通り開催、統一行動などは行わない。

斎行日2022年10月8日(土)、9日(日)

〇子供太鼓台6台

石岡神社祭礼 ※神事は通常通り開催、統一行動などは行わない。

斎行日2022年10月14日(金)、15日(土)

〇だんじり27台、神輿2台

伊曽乃神社祭礼 通常通り開催。屋台の統一運行や川入等も行います。

斎行日2022年10月15日(土)、16日(日)

〇だんじり77台、神輿4台

飯坂神社祭礼 通常通り開催。太鼓台の統一運行も行います。

斎行日2022年10月16日(日)、17日(月)

〇太鼓台11台

各祭礼の運行コースは以下の通りです。

石岡神社祭礼の運行コース

〇10月14日(金) 

9:30から 本殿祭りの後 各屋台が運行

10月15日(土)

3:10から4:00まで 石岡神社桜の馬場

4:50から5:50まで お旅所

8:20から 青少年育成センター前

10:10から 山口から2手に分かれます。

10:40から 新町

11:20から 西町

12:00から 西の原から2手に分かれます

12:25から 土居から2手に分かれます

13:35から 蛭子堤防

14:40から 新兵衛大橋

15:30から 馬場入り

17:30から 宮入り

伊曽乃神社祭礼の運行コース

〇10月15日(土)

2:00から6:00まで 伊曽乃神社境内で宮出し、宮出し後に各屋台が市内を運行。

〇10月16日(日)

1:45から4:35まで お旅所で宮出し

5:25から 登道

5:45から 札の辻

5:50から 風伯神社

6:15から 魚屋町

6:25から9:15まで 御殿前(西条高校前)

9:40から 土橋

10:05から かけひ

10:35から 古川玉津橋線

11:00から 横黒

11:45から13:00まで 玉津

13:20から 明神木

13:45から 中町小川から2手に分かれる

14:05から 大町四辻

14:40から 加茂川堤防

17:15から 川入り

17:30から 川上り

18:00から 宮入り

飯坂神社祭礼の運行コース

〇10月16日(日)

各太鼓台運行

〇10月17日(月) 

4:00から5:00まで 神社前宮出し

5:00から 船屋

9:00から 湯井川川原

10:30から 八幡神社境内

13:30から 室川西原川原

16:00から 下島山(飯坂神社前川原)

17:00から 宮入り

西条まつり2022のアクセスや駐車場や交通規制は?

西条市公式サイトより引用

西条まつり2022のアクセスや駐車場、交通規制は以下のとおりになります。

西条まつり2022のアクセスは?

電車の場合

JR伊予西条駅から各々の神社まではバスで約10分乗車です。

タクシーで向かう方も多いです。

公共の交通機関のルートはこれだけになるため混雑が予想されています。

早めに動かれることをおすすめします!

車の場合

伊予インターチェンジから約20分

西条まつり2022の駐車場は?

駐車場

今回より、例年、加茂川の河川内に設置されていた駐車場は、台風、豪雨の河川氾濫防止対策により、なくなりました。

加茂川の河川敷内の駐車場が設置されますが、駐車可能台数は例年より減少しています。

そのためなるべく、公共交通機関の利用や乗り合わせなどで会場にお越しになることをおすすめいたします。

できるだけ車で行きたい!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!

イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!

せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!

なんていうこと、よくありますよね。

みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。

もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。

【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。

周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!

\スマホで簡単予約!/

\相場の半額以下の駐車場も一杯!/

西条まつり2022の交通規制は?

交通規制

西条まつりの期間中には交通規制がなされます。

JR伊予西条駅周辺などは車両進入禁止区域になる時間帯があるので、車での来場をお考えの方は早めに移動をされることをおすすめします!

西条市公式サイトより引用

まとめ:西条まつり2022の日程やスケジュールは?交通規制や川入り・だんじり等見どころは?

ここでは、西条まつりの歴史や川入り・だんじり等見どころ、2022年日程・スケジュールや場所(運行コース)、交通規制や駐車場について紹介しました。

伊曽乃(いその)神社、嘉母(かも)神社、石岡(いわおか)神社、飯積(いいづみ)神社の4つの神社の例祭「西条まつり」の熱気を体感してみませんか。

おすすめの記事