
滋賀県の信楽陶器まつり2022秋は特設会場は中止となるようですが、日程や会場(場所)、クーポン・割引等特典、駐車場等気になりますよね。ここでは、信楽陶器まつり2022の歴史や魅力、2022年開催日程や会場(場所)、クーポン・割引等特典、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
信楽陶器まつりの歴史や魅力は?

信楽陶器まつりは朝の連続テレビ小説「スカーレット」の舞台になってから有名になり、滋賀県甲賀市信楽町(こうかししがらきちょう)で毎年10月に開催されています。
信楽陶器(信楽焼)はたぬきの置物が最も有名で、他(た)を抜く(ぬき)という意味から商売繁盛のご利益があるそうです。
おっちゃん、雨の中、信楽陶器まつり行ってきました❗
— GG60 (@zz60g) October 9, 2020
また花器と食器を買い込みまして。
断捨離して空いたスペースにまた詰め込むという・・・
「シーシュポスの神話」状態(-_-;)#信楽陶器まつり #シーシュポスの神話 #家庭菜園 #田舎暮らし #スローライフ #奈良 pic.twitter.com/jqfxcHWRSa
最初に作られた信楽焼は明治時代と言われています。
信楽町は琵琶湖近くに面した場所で、琵琶湖の地層から良質な粘土が採れたため信楽焼が作られるようになりました。1951年(昭和26年)に昭和天皇が、信楽たぬきに沢山の日の丸を持たせ沿道に設置したところ、新聞で報道されるようになり全国的に有名になりました。
たぬきシティ信楽♪
— いが☆グリオ (@igacityigagurio) October 10, 2016
ぺこぽんっ♪
#信楽陶器まつり pic.twitter.com/OIHcJVExlS
信楽陶器祭りではたぬきの置物以外にも、普段使いができる日用陶器、食器、傘立て、茶道具なども販売しています。
信楽陶器まつり本日最終日となっております!
— 信楽陶器まつり (@shigaraki_festa) October 17, 2021
本日も大変多くお客様が信楽にお越しくださっております😀
午前中はあいにくの天気でしたが、今は青空が覗くお天気に回復❤️
是非、週末は信楽陶器まつりへお越しください😀😀#信楽陶器まつり pic.twitter.com/EUjfixhdJy
また協賛店舗での陶芸体験や、食事処では信楽焼を使って料理を提供していたりと、購入する以外にも信楽陶器に触れる機会があることも魅力のひとつです♪
今日から信楽陶器まつりポ〜ン♪
— ふむぽん (@nyankopoon) October 6, 2022
画像は2年前のものです。
大狸さんも衣装替えしたんよね🎃
雨降ってるなぁ…☔
でもポンポコさんたちは元気で待ってるよ〜!
(勝手にPR😂)#ポンポコのいる風景#信楽の狸#街角狸 pic.twitter.com/WARhLidMDZ
陶芸体験ができるおすすめの施設を紹介します。
【信楽陶苑たぬき村】
陶芸体験以外に、お土産コーナーや食事処も併設されています。
・手びねりコース(1,650円〜)
ろくろを使っ陶芸ができるコースです。
5歳以上のお子様と一緒に1時間〜1時間半でお気軽に体験できる内容になっています。
・たぬき作り体験(2200円〜)
自分だけのたぬきが作りたい方におすすめのコースです。
文字を書いたり、物を持たせたりすることもできます。
※事前にオンライン予約が必要です。
「信楽陶苑たぬき村」に行ってきたぜ。 pic.twitter.com/iWlyJBYrt0
— ヒコ (@hiko1985) February 12, 2022
また、期間中は六古窯展が2ヶ所で開催されます。
【会場】信楽産業展示館(滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7)
【日程】10月7日(金)~ 11月6日(日)9:30~17:00 ※入場は16:30まで
【休館日】月曜日
伝統をテーマにした作品、プロダクトの展示、インタビュー映像など見れますよ!
【会場】信楽伝統産業会館(滋賀県甲賀市信楽町長野1203)
【日程】2022年10月7日(金)~ 11月9日(水)9:00~17:00
【休館日】木曜日
信楽の3つの団体それぞれ違ったアプローチで子供達と作った作品の展示が見れますよ♪
六古窯(ろっこよう)とは中世から現在まで生産が続く代表的な6つの窯(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)のことです。
信楽陶器まつり2022の開催日程や会場(場所)は?

信楽陶器まつり 2022
【日程】10月7日(金)〜16日(日) 9:00〜17:30 ※営業時間・定休日は店舗に準ずる。
【会場】案内所:「甲賀市信楽伝統産業会館案内所」もしくは「滋賀県陶芸の森産業展示館ショップ」
陶器まつりのポスターは毎年、信楽高校の学生さんが描いてるんですが、今年のモデルはウチ(義父)のタヌキとフクロウやね!上手!👏
— KING BOO(暁) (@SPEDFS2018) September 26, 2022
#信楽陶器まつり pic.twitter.com/XcgceTKy3d
コロナウイルスの影響でテント販売は中止ですが、協賛店舗で割引やサービスが受けられます。
協賛店舗は29店舗で「しがらき陶器まつり」ののぼり旗が目印です。
※コロナウイルス感染対策のため「もしサポ滋賀」もしくは「COCOA(接触確認アプリ)」の登録が必要です。
参加店舗は、公式サイトのこちらをご覧ください!
今回お迎えした器たち😃✨#信楽焼 #信楽陶器まつり pic.twitter.com/hWhb2fxSzB
— 角煮 (@Kakuni_love) October 7, 2018
信楽陶器まつり2022のクーポン・割引・プレゼント等特典は?

割引やプレゼント等は店舗によって内容が変わります。29店舗のうち魅力的なサービスを一部ご紹介します。
【ヤマヤ陶器】全品5%割引、2,000円以上の購入でミニ狸プレゼント
【(有)かね馬】全品10%割引、コーヒー1杯無料
【(株)松本陶器】全品10%割引、1,000円以上の購入で粗品の進呈、3,000円以上購入でくじ引チャンス
割引になる店舗がほとんどですので、自分の気に入った陶器を手に入れるチャンスです♪
お買い物マップや割引クーポンは公式ホームページからダウンロード可能ですので是非参考にしてみてください。
信楽陶器まつり2022のアクセスや駐車場は?

【公共交通機関の場合】信楽高原鐵道信楽線「信楽駅」 下車 徒歩 3分
【車でお越しの場合】
京阪神方面:新名神高速道路「信楽IC」から約10分
奈良・和歌山方面:西名阪自動車道から名阪国道へ「壬生野IC」から約30分
名古屋方面:東名阪自動車道亀山JCT〜 新名神高速道路へ「信楽IC」から約10分
【駐車場】信楽地域市民センター観光駐車場、信楽陶器卸商業協同組合駐車場、もしくは協賛店舗の駐車場が利用可能です。
まとめ:信楽陶器まつり2022の日程・会場やクーポンは?駐車場や場所やアクセスは?
ここでは、信楽陶器まつり2022の歴史や魅力、2022年開催日程や会場(場所)、クーポン・割引等特典、アクセスや駐車場について紹介しました。
2022年は特設会場の開催はされませんが、各店舗でお気に入りの商品をゲットしましょう!