
所沢祭り(ところざわまつり)が2022年4年ぶり開催となりますが、日程や場所、屋台の出店、中止内容(サンバや山車?)、交通規制等について紹介します。ここでは、所沢祭りの魅力や見どころ、2022年開催日程・スケジュールや場所、中止内容(サンバや山車?)、屋台の出店、アクセスや駐車場や交通規制について紹介します。
目次
所沢祭り(ところざわまつり)の魅力や見どころは?

所沢祭りは毎年10月に埼玉県所沢市で開催されるお祭りです。
ところざわまつり
— てんてん (@mirako99) October 9, 2017
今年も楽しかった〜(o^^o)#レオ #ライナ #高山由美子 #トコろん #角谷美緒子 #ところざわまつり pic.twitter.com/Yq31BQCpo0
所沢は山車(だし)が有名で、祭りでは山車の曳きまわしが一番人気となっています。
山車の曳きまわしの起源については不明確ですが、現在残っている山車の制作年代から推測で明治初期ではないかと考えられています。
日も暮れて良い感じになってきた。#ところざわまつり pic.twitter.com/SJYUonBBw4
— 浅見 裕 yutaka azami (@azamixx821) October 7, 2018
現在の「ところざわまつり」の愛称になったのは昭和59年(1984年)です。
地域の活性化や、まちづくりに関心をもってもらうために開催されるようになりました。
所沢祭り規模でけー! pic.twitter.com/8s1h2xZVEu
— 拓磨 (@Hv296RSI1ie5pfK) October 11, 2015
2018年の所沢祭りでは来場者22万人と、大きな賑わいを見せてくれました!
例年、お祭り中はカーニバル、演奏パレード、民謡流しなどが行われ、街全体が活気にあふれます。
ところざわまつり
— ピンクパンサー (@1110m_m0720) October 7, 2018
やっと涼しくなったので いざ!ところざわまつりへ#ところざわまつり #重松流祭囃子 #神輿 #山車 pic.twitter.com/Mr3C6xwJ92
4年ぶり、令和初となる今年のテーマ「文化の伝承」次の世代に向けて新たに文化を伝えていこう!という試みです。
山車は14町内会、12商店会が関わっており、町内全体で12台を保有しています。
西所沢の山車 #ところざわまつり pic.twitter.com/HpQnctjbLR
— ライオン二郎 (@creamall) October 7, 2018
所沢祭りを楽しむためのポイントとして、各町内の山車を特徴別にご紹介しますね♪
元町本町(推定明治6年制作)
所沢で一番大きく、総欅造りの釘を使わない組み立て式です。

元町東(昭和3年制作)
曳網を付け替えると前後が変わる迫り上げ舞台式です。

寿町(昭和23年)
文化財級の1847年制作の山車を飾り物だけ残し、新たに築造した山車です。

御幸町(江戸後期)
龍の彫刻が特徴の、最も古い山車で「有形民俗文化財」に登録されています。

宮本町(昭和初期)
青山与助が明治よりも前にあった部品を使って制作した山車です。

日吉町・東町(昭和30年)
回り舞台、屋根の人形が特徴だったが、老朽化のため以前の台座を生かして大改築しました。

金山町(昭和55年)
樫の御所車で多数の彫刻が江戸と現代の比較ができるようになっています。

旭町(平成25年)
部品すべて国産で台座回りや舞台に工夫がなされています。

星の宮(昭和57年)
360度回転する山車で、重松流囃子は市内で一番です。

西所沢(平成12年)
両側面にある彫物は「須佐之男命の八股大蛇退治」がモチーフです。

有楽町(明治初期)
所沢市の指定文化財に選ばれており、左右柱に龍、破風には竜宮の彫刻が彫られています。

新井町(推定明治16年)
名人甲田了作の彫物が彫ってあり、「雨乞いだし」と呼ばれています。

細かな彫刻や、制作された時期など意識して見てみると、違う視点から楽しめるかと思いますので参考にしてみてくださいね!
所沢祭り(ところざわまつり)の2022年開催日程(スケジュール)・場所や中止内容は?サンバや山車は?

2022年の所沢祭りは、以下の通り開催されます。
おっはろーん!
— トコろん【公式】 (@tokoron1056) October 2, 2022
いよいよだよーん!
晴れるように祈るぞー!!!!!#ところざわまつり 10月9日(日)https://t.co/wOjRZdobIN pic.twitter.com/DPALnKTyqd
【日程】10月9日(日)
【時間】12時~18時
【場所】所沢駅西口〜西所沢までの商店街
【開催内容】
12:30〜12:45 開会式
13:30〜17:00 山車の居ばやし
12:00〜18:00 重松流祭ばやし・重松流祭ばやし・屋台村・町内会PRコーナー・模擬店(喜多町、金山町)ファルマーケット、ガチ旨グランプリ
各イベント場所および詳細は公式ホームページでご確認可能です。
【中止内容】
・山車の統一行動による曳き廻し
・神輿
・パレード
・サンバカーニバル
・ひっかわせ
・民踊流し
・空手演武
・太鼓演武
・フリーマーケット

コロナウイルス感染拡大を防ぐため、多くのイベントが中止になってしまいました。
残念ながら、例年、大人気のサンバカーニバルやパレードは中止です。
また、見どころのひとつである「山車の統一行動による曳き廻し」も、残念ながら中止です。
山車の留め置きや居囃子(いばやし)は行われる予定ですので、そちらに期待しましょう!
所沢祭り(ところざわまつり)の屋台(露店)の出店は?

所沢祭りでは、例年多くの屋台が出店し、屋台の定番メニューや地元グルメでも大変盛り上がります。
2022年の所沢祭りでも、以下の通り、多くの屋台、露店、模擬店の出店が予定されていますよ!
◆所沢商工会議所青年部 屋台村 12:00~18:00 銀座中央広場
◆模擬店(喜多町)12:00~18:00 元町コミュニティ広場
◆金山町模擬店 12:00~18:00 セブンイレブン金山町店脇
◆ファルマーケット 12:00~18:00 業務スーパー前~ブランズタワー所沢前
◆ガチ旨グランプリ(グルメイベント) 12:00~18:00 所沢駅西口ロータリー
ところざわまつりの日曜日が晴れますように🙏
— 所沢プロペ商店街 (@tokorozawaprope) October 7, 2022
そして、明日からのクライマックスシリーズでライオンズの勝利を信じて所沢から熱い青炎を送りましょう!
絶対勝つぞ!ライオンズ!#ところざわまつり #所沢プロペ #seibulions #西武ライオンズ #埼玉西武 pic.twitter.com/wxKfQWvmAG
所沢祭り(ところざわまつり)のアクセスや駐車場は?交通規制は?

アクセス
【公共交通機関でのアクセス】
西武新宿線、西武池袋線の所沢駅西口下車
街全体が会場となり混雑する関係上、駐車場がないため電車利用がおすすめです。
【交通規制について】
午前11時から19時まで
場所:所沢駅西口入口交差点南側〜所沢駅西口ロータリー〜昭和通り・プロペ通り〜ファルマン通り〜ファルマン通り交差点〜銀座通り〜金山町通り〜金山町交差点間、その他一部交通規制
詳細は下記の通りです。
📣ところざわまつりに伴う車両通行止のお知らせ
— 西武所沢S.C. (@seibu_toko) October 7, 2022
ところざわまつりの開催に伴い、西武所沢S.C.周辺の一部区間が車両通行止または車両抑制区域となります。
■10/9(日)午前11時~午後7時#西武所沢 #ところざわまつり #車両通行止
▼くわしくはhttps://t.co/JrUBTq9qeZ pic.twitter.com/WEkGCGAAqB

できるだけ車で行きたい!という方にとっては、出来るだけ便利な場所で、安く停められる駐車場を探したいですよね!
イベント開始の時間がせまっているのに、渋滞や混雑で、なかなか駐車場がみつからない!
せっかく駐車場をみつけたのに、既に満車で停められない!
なんていうこと、よくありますよね。
みんな考えることは一緒、、、、なんて落ち込んだり、イライラしたりしないように、あらかじめ、近くの駐車場を予約しておく方法があります。
もう満車、満車で、うろうろ駐車場を探さなくても良いように、予約で確実に駐車しちゃいましょう。
【akippa(あきっぱ!)】や、パーキング予約なら特P(とくぴー)といった簡単に駐車場の予約ができちゃうサービスを使えば、空いている月極駐車場や、個人宅の駐車場などを格安で借りることができるんです。
周辺のコインパーキングの「相場の半額以下の駐車場」が見つけられたり、「スマホからカンタンに駐車場の予約」もできるので、お出かけ前に、是非チェックしてみてくださいね!
\スマホで簡単予約!/
\相場の半額以下の駐車場も一杯!/
まとめ:所沢祭り2022の日程や屋台・出店は?中止内容や場所や交通規制は?
ここでは、所沢祭りの魅力や見どころ、2022年開催日程・スケジュールや場所、中止内容(サンバや山車?)、屋台の出店、アクセスや駐車場や交通規制について紹介しました。
サンバやいくつかのイベントが中止になりますが、屋台や山車等4年ぶりのところざわまつりを楽しみましょう!