
長野県志賀高原は、紅葉の見頃時期になると、大沼池・蓮池・丸池・木戸池等大小70ほどある湖沼や湿原を巡るトレッキングが人気で、ゴンドラリフトやドライブでも楽しめます。ここでは、志賀高原の紅葉の見どころやおすすめのハイキング・トレッキングコース、 紅葉の見頃時期や2022年現在の状況、ドライブやゴンドラリフト、アクセスや駐車場について紹介します。
目次
志賀高原の紅葉の魅力や見どころは?おすすめのトレッキングコース(大沼池・蓮池・丸池等)は?

標高1300m~2300mの長野県志賀高原は、志賀山、横手山、笠ヶ岳、岩菅山、焼額山などの山々に囲まれ、山腹や麓には湿原や池、沼が点在する、1年を通じて、様々な楽しみ方のできる場所です。
📸2021.10.09
— tsumizo (@tsumizo123) October 10, 2021
雲が多く霞も強い日でしたが
紅葉の状態は最高でした🍁#山ノ内町 #横手山のぞき #志賀高原 #紅葉#キリトリセカイ#写真好きな人と繫がりたい #ファインダーの越しの私の世界 #東京カメラ部 #tokyocameraclub pic.twitter.com/vdkC1gJEpc
紅葉の時期には、針葉樹の間で、様々な色に紅葉する広葉樹のコントラストが見事な錦絵が広がります。

広大な志賀高原は、標高差があるため、標高の高いところでは初雪、すそ野では紅葉という光景も見ることができます。
志賀高原は、有名なトレッキングコースがいくつかありますが、なかでも初級~中級者でもチャレンジしやすい代表的な「池めぐりコース」が、秋には紅葉を楽しめるコースでもあり、人気がありますので、ご紹介します!
夕暮れ間近の木戸池。
— 志賀高原 SHIGA KOGEN (@shigaofficial) October 8, 2021
見る時間によって様々な表情を見せてくれます。
紅葉情報はこちら🍁↓https://t.co/TPU8pZ2LPr#志賀高原 #shigakogen #nagano #japan #秋天 #トレッキング #trekking #徒步旅行 #登山 #climbing #紅葉 #autumnleaves #錦秋のクラフトフェアin志賀高原 #木戸池 #秋 #autumn pic.twitter.com/0ntAX0C2U3
「池めぐりコース」は、大沼はじめたくさんの湖沼や湿原の景観が楽しめると人気で、熊の湯ほたる温泉の硯川バス停から前山湿原、渋地、四十八池湿原、大沼地、池尻、大沼池入口(清水池)のコースです。

全長9.6km、所要時間、約3時間半、標高差は約360mです。
山の駅(蓮池)からバスに13分ほど乗ると、 熊の湯ほたる温泉の硯川バス停に到着しますので、ここからがスタートです。
帰りは、 大沼池入口(清水池)からバスに6分程乗ると、山の駅(蓮池)に戻れます。
このルートだと、バスの乗り換えなどがなく、ロスが少ないので、山の駅(蓮池)からのスタートがおススメです。
10月下旬までの土日祝には、 熊の湯ほたる温泉の硯川バス停から前山湿原までは、「前山サマーリフト」が運行していますので、これに乗れば約5分で渋地に到着できます。
もしサマーリフトが運行していない時期に訪れる場合には、渋地まで約30分登山道ありの道を歩く必要があります。
<前山サマーリフト>
運行期間:①2022年6月4日~10月下旬までの土日祝・予約日の営業
②2022年7月16日~8月16日は毎日営業
営業時間:①8:45~12:00
②8:45~16:10
料金:大人片道500円、往復700円 小人片道300円、往復400円
お問い合わせ電話:0269-34-2108(電話とFAX兼用)
大沼は、他の池より大きく、志賀高原の美しい大自然と、エメラルドグリーンに近い水面の色と色鮮やかな紅葉のコントラストが楽しめるトレッキングコースです。
志賀高原#写真 #photo #japan #トラベラー #カメラマンさんと繋がりたい #撮影 #camera #写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #長野 #pentax #カメラ #一眼レフ #信州 #風景 #志賀高原 #一沼 #紅葉 pic.twitter.com/C5Il2LiqE1
— 写真家・永島俊介 (@robertfeldman02) September 26, 2018
また、トレッキングなしで、素晴らしい紅葉の絶景が見られるスポットとして、おススメは「蓮池」や「丸池」です。

蓮池は、旧蓮池ロープウェイの駅舎である「山の駅」の大きな駐車場に隣接しているので、とても気軽に紅葉の絶景を見られます。
蓮池は、無風の日には、水面に紅葉が映り込み、紅葉を倍に楽しめます。

蓮池を一周できる遊歩道を歩いて、風情ある赤いナナカマドや黄金色のススキと、蓮池のコラボレーションの光景を心に刻みましょう!
丸池は、蓮池から少し国道を降りたところにあり、入口には駐車場もあります。
また、志賀高原は、場所によって、それぞれ異なる趣きの紅葉を楽しむことができ、標高があがるとともに景色が変わっていく様を道中から堪能できるドライブに最適なルートもたくさんあります。
21年10月10日現在、#志賀草津高原ルート の #紅葉 はまさに今が見頃でした🍁✨#草津温泉 #志賀高原 pic.twitter.com/xR5p0y6b9P
— しろ|SimplyWonderful (@shiroppi_2999m) October 10, 2021
渋峠・サンバレー周辺・奥志賀まですべてを観光しようとするとかなりの距離があります。
路面状況の良い時なら走りやすいコースですが、山の天候は変わりやすく、紅葉の季節ともなると、天候によってはさらに凍結や積雪のリスクもありますので、事前にドライブコースをよく確認することをおススメします!
また、新しい紅葉の楽しみ方として、山の駅から、新しくできた「リゾートゴンドラ」に乗って、紅葉を見ながらの空中散歩をする方法があります。
カフェやショップがある「志賀高原山の駅」に隣接された「志賀高原リゾートゴンドラ」は、国内スキー場で初登場となる「3連結のパルスゴンドラ」となっていて、1つのゴンドラに8名まで乗車する事ができます。
景色がよく見えるようガラス面が大きいゴンドラに乗って、志賀高原の風景を楽しみながら終点まで行き、「ブナ平ゴンドラ」「東館山ゴンドラリフト」で、標高2000mの東館山山頂に到着します。
片道30分、山を下ったり上ったりしながら、3つのゴンドラを乗り継いで行く、紅葉の海の上を駆け抜ける空中散策は、美しい景色とともに、天空へのショートトリップ、志賀高原の秋の新しい紅葉の楽しみ方です!
標高の高い地点は、特に、想像しているより気温が低いので、必ず防寒対策の上着を持参の上、お出かけくださいね!

志賀高原の紅葉の見頃時期や2022年現在の状況は?

志賀高原の紅葉の見頃は例年、10月上旬~下旬です。
多くのカメラマンが、志賀高原の蓮池、丸池、大沼池の水面に紅葉が映りこむ姿を撮影しようと、風がやむのを待ちわびる姿は、志賀高原の秋の風物詩です。

早ければ、10月中旬頃には初雪が降る年もあります。
2022年10月7日現在、志賀高原の蓮池は7、8割程色づいており見頃を迎えています。熊の湯付近は全体の2割程、横手山付近は全体の3割程が色づいています。
昨日に引き続き、紅葉三昧🍁@志賀(澗満滝、蓮池)
— 美月 (@kimi_s) November 1, 2021
雲海&紅葉が幻想的で素敵☺️ pic.twitter.com/k16pGZI7fc
2022年の紅葉は、平年並みの進み具合のようです。
10月下旬頃まで、例年通り、志賀高原の紅葉を楽しめそうです!

志賀高原の紅葉時期のドライブやゴンドラ・リフト?アクセスや駐車場は?


志賀高原 山の駅
住所:〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町平穏7148
電話:0269-34-2621
アクセス
車でのアクセス
上信越道信州中野ICより志賀中野有料道路→国道292号線を志賀高原方面へ
公共交通機関でのアクセス
長野電鉄長野線湯田中駅より長野電鉄バス「志賀高原」行きで終点へ
JR長野駅から志賀高原急行バスで終点へ
駐車場:無料大駐車場あり(500台)
「志賀高原リゾートゴンドラ」
山の駅パルスゴンドラ(リゾートゴンドラ)→ブナ平ゴンドラ→東館山ゴンドラ
料金:片道→大人700円 こども400円
往復→大人1000円 こども600円
※料金が時期によって変わる可能性もありますので、事前にご確認下さい

まとめ: 志賀高原の紅葉の2022年見頃時期は?トレッキングやドライブやリフトは?
ここでは、志賀高原の紅葉の見どころやおすすめのハイキング・トレッキングコース、 紅葉の見頃時期や2022年現在の状況、ドライブやゴンドラリフト、アクセスや駐車場について紹介しました。
志賀高原は志賀山、横手山、笠ヶ岳、岩菅山、焼額山などの山々に囲まれ、山腹や麓には湿原や池、沼が点在し、目的に合わせて様々な魅力的なトレッキングを楽しむことがで